最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:202
総数:341192
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業の様子です。筒や円形の用紙で組み立てて、自分が好きな動物や模様を作って貼りつけていました。「タコの親子だよ」「ここに模様をつけるんだ」「あっ、○○かこう」と楽しそうに活動していました。

これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。クイズに必要な情報を集めることをねらいとした授業を行っていました。身近なことや経験したことから話題を集めることができるようイメージマップを使っていました。「色は○だね。形は…。」と、ペアになった人と相談しながら楽しそうに考えていました。

ことばを見つけよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。「かばんの中には□がいる」といった文の中にかくれている言葉を見つける学習を行っていました。「(文末に)「いる」があるから、□の中には生き物が入るよ」というつぶやきが子供から出てきました。それをヒントにして言葉をさがしていました。

図にあらわして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。「赤色が9枚。白色は赤色より4枚多いです。白色は何枚ですか。」という問題を図(数を○印)に表していました。上の写真は黒板に○をかいて説明しているところです。

気持ちは2年生?!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちにまった4月から入学予定の年長さんとの交流会でした。
今日まで学年・学級で練習をしてきた成果を見せる時となりました。

朝からワクワク・ドキドキしていた子どもたち。いざ年長さんを目の前にすと、すっかり気持ちはお兄さん・お姉さん。「先生、かわいいね。」といいながら、年長さんに対しては、「鉛筆は、こうやって持つんだよ」「トイレは、大丈夫?」など、寄り添うように声をかけていました。

帰るときは、お互いさみしい気持ちになり、大きく手を振りながら「ばいばい!」「またね!」と言っていました。ぜひ、お家でも話をきいてみてください。

にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業の様子です。細長いビニル袋やビニル手袋にストローをつないでふくらませると…にょきにょき出てくる仕組みの作品をつくっていました。「見て見て、こうなるよ」とうれしそうに教えてくれる子、夢中になって作業をする子、どの子も生き生きと活動していました。

なかよくなる会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日に、4月から入学予定の年長さんが小学校へきて、1年生と交流をします。今日は、その会に向けての最後の練習をしました。小学校紹介の呼びかけでは、一人一人がはっきりとした言葉で伝え、歌のプレゼントでは、気持ちを込めて歌うことができるようになりました。

「上手に説明できるかな?」「ドキドキするな」「お姉ちゃんとして、いろいろ教えてあげられるかな?」など、緊張のなかにも【もうすぐ2年生!】という気持ちをもっている子どもたち。金曜日が待ち遠しいようです。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月遊びの【たこあげ】を学校でしました。
布に、思い思いの絵を描きながら、「上手にあがるかな?」「どんな風になるのかな?」「糸はどのくらい、のばせはいいのかな?」など期待を膨らませていました。

いざ、凧揚げのとき!
思いっきり運動場を走り、空高く上がる凧!
空高く上がる凧を見て、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

かずのきまり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。表を見て、数のきまりを見つける学習を行っていました。十や一の位に着目して「十の位が増えていて、一の位が減っています」というようなきまりを見つけていました。

漢字練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の漢字練習の様子です。1年生では80文字の漢字を学習します。漢字の習得の近道は漢字を使う(書く)ことです。習った漢字はどんどん使って覚えていきましょう。自分のペースで大丈夫ですよ。

計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、たし算やひき算の計算カードを使って繰り返し練習を行っていました。1回練習するたびにノートに○印(赤カードなら赤丸)をかいており、ノートにたくさんの○印がかいてありました。がんばれ1年生!

昔の遊びに挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の木曜日に、「学校教育活動地域連携推進事業」の一環として、地域の方から【昔の遊び】について学ぶ【むかしあそびのかい】がありました。こま、お手玉、けん玉、あやとり、めんこと5つの遊びに挑戦!

最初は、「難しいな。」「できないかもしれない。」と言っていた子どもたちでした。しかし、地域の方からコツを教えてもらい、上手にできる姿が、あちこちで見られました。特に【こま】は、とても難しく感じていたようで、こまが回ると大歓喜!!!笑顔いっぱいの子どもたちでした。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちから話を聞いてみてください。

冬休みが明けました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

10日から、元気な子どもたちの声が学校に響き渡っています。全校朝会では、校長先生から今年の干支にちなんだ話もあり、朝からしっかりと話を聴く姿も見られました。

各クラスでは、冬休みの間の話をしたり、今年の目標を書いたりと、少しずつ学校生活の感覚を取り戻していました。

1年生として過ごす時間も、あと3か月です!
残りの時間で、たくさんのことを身につけて、素敵な2年生に向けて頑張っていきましょう。

どんぐり ぐりぐり(1年生)

画像1 画像1
1年生の音楽家の授業の様子です。「どんぐり ぐりぐり」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。先生が話している間は音を出さないようにしている姿に成長を感じました。

わすれていること、なあい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。きちんと挨拶すること(気持ちを伝えること)はどうして大切なのかを考える授業でした。教材文を読んだ後、「給食の配膳中に並んでいたところに割り込んできたヒロくん。そのヒロくんを押したぼく。ぼくとヒロくんが忘れていた言葉は何か」について考えていました。上の写真は役割演技をしているところです。

球根を植えたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。この日は、チューリップやヒヤシンスなどの球根を植えていました。これから水やりを忘れずに育てていきます。春になって花が咲くのが楽しみです。

どんぐりごま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が集めてきたどんぐりを使ってコマづくりを行っていました。「どんぐりに顔をかいたよ」「コマが回ったよ」と楽しそうに活動していました。

いろいろな楽器を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の授業の様子です。トライアングル、カスタネット、すず、タンバリンを使ってリズム打ちを行っていました。

ひきざんのとき方(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
繰り下がりのあるひきざんの計算の仕方を考えました。正しい答えを導くために、どうすれば答えがでるのかを、一人一人が真剣に考えていました。そして、ブロックやタブレットを使用して、子どもたちの考えを子どもたち同士で共有し、さらに考えを深めていました。

じどう車くらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。この単元では、いろいろな自動車のしごとやつくりについて読み取り、その後に自動車紹介カードをつくる予定です。この授業では、絵や文章から「つくり」について読み取っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474