最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:337128
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

算数科「ものさしを使って線を引こう」

3月2日(金)
 1年生は算数の時間に、ものさし(直定規)を使って点と点をつなぐ線を引く練習をしました。大人にとってはなんてことない作業ですが、片手でものさしを押さえ、真っ直ぐな線を引くことは1年生の子どもにとっては中々難しいことですね。「先生!ひけました」「先生!!見て見て!!」と一生懸命に取り組む1年生の姿がとてもかわいい算数の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(2)

2月28日(水)
 1年生からのプレゼントは、ペンダントと呼びかけでした。
ペンダントは入場の時から6年生の胸にさがっていました。
 また、語呂合わせを入れた呼びかけは、言葉がとてもおもしろく、6年生がクスリ(^^)と思わす笑う場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「もうすぐ2年生」

2月15日(木)
 2月も中旬になり、どの学年も次の学年に向けての準備が始まりました。1年生は、「次の1年生へプレゼント」を作っています。
朝顔の種のプレゼントです。種を入れる袋にメッセージを書きました。
 みんなが準備したプレゼント、新1年生さんはきっと喜んでくれるよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「乗ってみたいな行きたいな」

2月13日(火)
 1年生の掲示板には楽しい絵がいっぱい掲示してあります。題材は「乗ってみたいな行きたいな」です。鳥に乗ったり、クワガタムシに乗ったり、鯉のぼりに乗ったり……どこに行くのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オニが来た!!

2月2日(金)
 1年生の教室では間もなく4時間目が終わろうとしている時……突然アオオニが入って来ました。子どもたちは用意していた手づくり豆でオニをやっつけました。
アオオニさんは「参観日頑張れ〜」とメッセージを残して退散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の準備

1月31日(水)
 1年生は今週金曜日(2/2)の参観日「できるようになったよ発表会」の練習をしています。自分が小学校に入学してできるようになったいろいろなことをお家の方たちに見て頂きます。きっと緊張の面持ちで発表することでしょう。大きな温かい拍手をお願いしますね。
画像1 画像1

算数科「ブロックを使って計算を表そう」

1月25日(木)
 1年生は、ブロックを使って計算の仕方を説明する学習中です。
「十の位は……」「このブロックは…」と実際にブロックを操作しながら計算の仕方を考え説明しました。算数の言葉を使いながら上手に説明することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「こんにちは」って。

1月23日(火)
 1年生の教室では、挨拶について考えていました。
「こんにちは」「こんにちわ」どちらが正しいのかな??
子どもたちは、自分の考えをもって発表をし、聞きあいました。
「こんにちは」を漢字で書くと「今日は」ってなるよ。と2年生の漢字を使って説明をする子もいて、びっくりです。
「こんにちは」の後に「お元気ですか?」という言葉がつながっていくんだよ。と先生に教えて頂き、「わ」じゃなくて「は」なんだね。とみんなで一つ賢くなりました。
画像1 画像1

図画工作科「何が出るかな?」2

1月15日(火)
 1年生の作っている図画工作科「何が出るかな?」が完成に近づきました。
飾ったビニル袋に息を吹き入れると、箱の中からビックリ場このように飛び出してきます。とても楽しい作品に仕上がりつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし会

1月15日(月)
 1年生は、近隣の保育園・幼稚園の年長さんを招待して、「なかよし会」を行いました。体育館で1年生になってできるようになったことを披露したあと、教室に移動しました。4月に入学してくる年長さんたちに教室の中やトイレ・下駄箱を案内し説明する姿に、「もうすぐ2年生!」になるやる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「何が出るかな?」

1月10日(水)
 1年生は図画工作科の時間に「何が出るかな?」という作品を作っています。ぺちゃんこのビニル袋やビニル手袋に色紙やシールを貼り、ストローで空気を入れると膨らんで立体的な作品が出来上がります。出来上がりを想像しながら作品作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

12月22日(金)
 1年生は、冬休み前のお楽しみ会をしました。ちょうど先生のオルガンに合わせて
椅子取りゲームを楽しんでいました(^^)
 どのクラスもお楽しみ会で盛り上がりました。子どもたちが考え工夫をし、楽しんだ会でした。
画像1 画像1

体育科「なわ跳び」

12月21日(水)
 1年生は体育の時間になわ跳びの練習に取り組んでいます。寒い寒い朝ですが、体ほぐしの運動をし、なわ跳びの技を一生懸命に練習すると体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会(2)

12月8日(金)
 昔遊びの会に来て頂いた名人の方の中には、あらかじめ家で準備をして下さった方もありました。1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1)

12月8日(金)
 1年生は、地域の方にご協力頂いて「昔遊びの会」を行いました。「お手玉・こま・けん玉・あやとり・折り紙」を名人の皆さんに教えて頂きました。地域の皆様、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「球根を植えよう」

12月6日(水)
 1年生は生活科の時間に、球根を植えました。「チューリップ・ヒヤシンス・水仙」です。2年生に進級する春にいっぱいの花が咲きますね。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「書初めの練習をしよう」

12月4日(月)
 1年生は国語の時間に書初めの練習をしました。小学校に入って初めての書初めです。字の中心・字形・筆圧そして、姿勢……。たくさんのことに気を付けて書きます。冬休み明けに本番を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスリースを作ろう

11月29日(水)
 1年生は、夏に育てた朝顔のリースを使って「クリスマスリース」を作りました。赤や緑のリボン・キラキラしたモール・どんぐり・松ぼっくりなど思い思いの飾りを付けていきました。
 朝顔のツルでリースを編んでくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。子どもたちが作ったクリスマスリースを持ち帰ったら是非飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「秋見つけ」

11月28日(火)
 1年生は、生活科の時間に校庭で秋見つけをしました。入学式の頃に満開だった桜の木の葉が赤く色づき、ハラハラと散っている様子を観察しました。「きれいな色の葉っぱを見つけたよ」「半分赤くて半分黄色いよ」ときれいな落ち葉を見つけ、観察メモを書きました。
画像1 画像1

生活科「楽しい秋 いっぱい」

11月22日(水)
 1年生は、校庭で見つけた落ち葉で秋を楽しみました。紅葉した葉を色々なものに見立てて作品作りをしました。
「葉っぱが切れていたからお魚に見えるよ」
「私はクリスマスの様子です」
一枚の葉っぱから色々な想像が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474