最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:80
総数:340319
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

国語「かぞえうた」

9月26日(火)
 1年生は、国語の時間に「物の数え方」の学習をしています。今日は、1から10までの数のかぞえうたを作りました。
「一つ」……「ひ」で始まる名前のものを集め、最後が「一」で終わるように子どもたちが考えていきます。
「一つ ひらめが にこにこ 一つ」
「ひらめはお魚だから一つじゃないよ。一匹だよ。」
子どもたちの前の時間までの学習がしっかりと生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「かさをくらべよう!」

9月25日(月)
 1年生は、算数の時間に「水のかさ」を比べる学習をしました。「お互いに移し変える方法」「同じ容器に入れて比べる方法」を考えました。グループで移し変え作業を行い、水の高さを比べ、「○○の高さが高いから……」と説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「雨ふり」

9月7日(木)
 1年生は道徳の時間に「雨ふり」という教材を使って学習しました。
雨ふりの休憩時間に退屈を紛らわせるために、教室内を走り回ったピョン君。友達に注意され、落ち込みます。でも給食配膳時間に同じ様に走り回る友達を見つけ……
 この教材で、子どもたちは、ピョン君や友達のコンタ君になりきって、言葉のやり取りや気持ちの揺れ動く様子を考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

粘土で作ろう

9月6日(水)
 1年生は図工の時間に粘土を使って作品作りをしました。「いっしょにお散歩」している自分と動物です。一緒に歩く動物は様々です。恐竜!!!あり、熊あり、犬あり、なかにはクワガタムシやカブトムシも……思い思いのお散歩風景ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しいラジオ体操

9月4日(月)
 1年生は、DVDを見ながら「正しいラジオ体操」の仕方を練習しました。体のどの部分を動かすか、動かしてはいけないかをDVDや担任の先生のお話を聞きながら学習しました。運動会では上手に体操できるといいですね。
画像1 画像1

美味しいね!

9月1日(金)
 1年生教室を訪ねると、子どもたちが笑顔で給食を食べていました。
「今日のメニューはね!!」と口々に教えてくれました。
中には、「家ではきのこが苦手なの…でも給食では食べれるんだ。どうしてかな?」と小さな声で教えてくれる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474