最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:88
総数:403486
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

わかば学級 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級では「すごろくトークをしよう」という授業が行われていました。みんな張り切ってサイコロを振ったり,すごろくを進めたり,お題の質問に答えたりしていました。とても楽しい授業で,発表も活発で会話が盛り上がっていました。

たくさん獲れたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に,わかば学級で育てていたピーマンを収穫しました。小ぶりですが,赤色や緑色のピーマンがたくさん獲れました。かごいっぱいのピーマンに,子ども達は大満足の様子でした!

4年 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の1・2組は水道局の皆様にお越しいただき,下水道出前講座がありました。顕微鏡を覗き込むと・・・微生物が元気よく動いていました。興味津々な様子で,何度も列に並んで,いろいろな種類の微生物を見て回りました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,交流学級で図工の学習「光のさしこむ絵」に取り組んでいました。描きたい物を家から持参して,しっかりと下絵を描くことができました。そして,下絵に合わせて,丁寧にカラフルシートを貼り付け,ダイナミックな魚が出来上がりました。光がさしこむと,きらきらと光って泳ぎだしそうです!

参観日(わかば2・3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,わかば学級2・3組の参観日で,わかばカフェがオープンしていました。子ども達はこれまで,看板を作ったり,お菓子を買いに行ったり,役割分担をしたりと,準備に大忙しでした。
 今日がついに晴れの日です。子ども達は,お店の店員さんとなって,お家の方をお迎えしたり,注文をとったりして,おもてなしをしました。みんな,少しドキドキしたけれど,しっかりと自分の役割を果たしている姿が大変立派でした。

レッツ ゴー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では,9月のわかばカフェに向けて,着々と準備が進められています。
 今日は,わかばカフェでお客様に出すお菓子を買いに行きました。みんなでのお出かけに,わくわくドキドキいっぱいの子ども達です。「行ってきま〜す」と大きな声で手を振って出発しました。どんなお菓子を買ってきたのか,当日のお楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級3組でも,9月のわかばカフェに向けて,準備が着々と進められています。
 今日は,招待状を作っていました。みんな,招待する人のことを思いながら,心を込めて丁寧な文字で書いていました。
 招待状が届くのを,楽しみに待っていてください♪

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,3年生の英語の授業がありました。今日のめあては,「好きな色を伝えよう」でした。自分の好きな色を5色選んで,虹に色を塗りました。それから,色塗りした虹を見せながら,英語で友達に紹介しました。
 今日は,3回発表したり,みんなのお手本となったりして,大活躍でした!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に,わかば学級の授業研究が行われました。今年度も,文教大学非常勤講師 古田 壽子先生をお招きして,ご指導していただきました。
 校内のたくさんの先生方も,授業を見に来てくださり,いつもと違った雰囲気に緊張している子どもの姿も見られましたが,みんな自分のめあてを意識して,トランポリンで楽しく遊ぶことができていました。友達に優しい言葉掛けをしたり,相手のことを思って接したりする姿に感心しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,6年生は「12年後のわたし」の作品が完成したので,鑑賞の授業をしていました。色とりどりの作品を見ながら,ワークシートに友達の作品のよいところを書きました。12年後,作品通りに,夢が叶っているといいですね!

授業風景

 スクリーンに映し出された写真を,食い入るように見たり,大切なことをメモしたりしました。これからの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合の学習で,体育館でゲストティーチャーをお招きして,三篠の町や太田川についてのお話を聞きました。

初クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今年度最初のクラブ活動がありました。パソコンクラブに入った3人は,パソコンを使って,自分の名前やクラスなどを入力したり,背景画面を工夫したりして活動していました。次のクラブ活動が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目,わかば学級では,わかばカフェに向けて,準備が始まっていました。
 まず最初に,みんなで過去のわかばカフェの画像を見ました。ここでは,6年生がこれまでの経験を生かして,どんな活動をして誰をおもてなしするのか,色々と教えてくれました。
 それから,各自でネームプレートを作りました。一生懸命名前を書いたり絵を描いたりしている様子から,今日の学習を通して,わかばカフェに向けての気持ちが高まっていることがわかりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級のみんなで,体育館で自立活動の学習をしました。
 準備体操の後,新聞紙を使って活動しました。新聞紙をお腹に当てて走ると,手を放しても勝手にお腹にくっついてくれました。広い体育館を走り回って楽しそうでした。また,くしゃくしゃにした新聞紙を足に乗せました。3秒間床に落とさずに維持するのは大変でしたが,見事にできていますね!最後に,毛布の上に友達を乗せて運びました。3人組でチャレンジしたので,子ども達同士の自然な関わり合いが生まれ,和やかな雰囲気に包まれました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級のお友達が,自分たちで育てた野菜の収穫をしていました。
 収穫をしながら,「ピーマン大好き!」「なすはきらい」・・・など,いろいろな話をしました。意外にもミニトマトが人気でしたが,赤く色づいているトマトが少なく,じゃんけんをしました。ミニトマトが欲しかったお友達が,じゃんけんに負けてしまったのですが,譲り合いが生まれて,みんなが欲しい野菜を持って帰ることができました。
 おいしく料理して食べてくださいね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に,わかば学級のお友達が集まって,さつまいもの苗を植えました。
 最初に,ビニールに穴を開けて,土をかきだし穴を掘りました。シャベルを使うと,思ったよりも簡単に,ビニールに穴を開けることができました。そして,一人ずつさつまいもの苗を植えて,土をふんわりとかぶせました。みんな,自分の苗を大切そうに扱っていました。最後に,4年生が水をあげてくれました。
 これからみんなで,しっかりお世話をしていきましょう!スイートポテトにしようかな?それとも,焼き芋にしようかな?秋の収穫が楽しみですね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,待ちに待った給食が再開です!
 わかば学級でも,コロナ対策のため,給食の準備の仕方を学習しています。しっかりとせっけんで手洗いをすること,自分の給食は自分で準備することなど,みんなで大切なことを確認しました。

授業風景

 わかば学級の3年生と6年生が,国語の学習をしています。今日は,絵を見ながら小さい「っ」の付く言葉の練習をしていました。
 また,3年生の交流学級では,英語の学習をしていました。友達と一緒にじゃんけんをしながら,英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の3時間目は,自立活動でした。3クラスみんなで体育館に集まりました。
 今日のめあては「風船で楽しく遊ぼう」です。体育館いっぱいに広がって,風船バレーをして体を動かしました。思わぬところに風船が飛んでいって,もう大変です。みんな思い切りのびのびと活動しました。授業の最後,先生の「楽しかった人〜?」という質問に,「はーい」とみんな元気よく答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267