最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:70
総数:337054
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

昆布授業

11月2日 
 5年生は北海道漁連の方・NPO法人あばれんぼキャンプの中嶋昆布博士をゲストティーチャーにお招きして、昆布に関する特別授業を行いました。昆布漁の様子や昆布が育つ様子、昆布の種類について学習しました。授業を企画・サポートしてくださった株式会社カンナムさん、北海道博報堂さん、県立大学のみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー10月6日(木)

<今日のメニュー>
小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
カスタードプリン
<ひとくちメモ>
 きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ、まつたけ、えのきたけ、しめじは、みなさんもよく知っていますね。最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギの入ったきのこスパゲッティでした。
画像1 画像1

給食クイズ 10月3日

9月30日のクイズの答えは、「えのきたけ」でした。
10月3日のクイズです。3年前のひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気の献立「ちくわのお好み揚げ」には、広島名物「お好み焼き」にちなんで、衣の中にあるものが使われています。それは何でしょうか?
ヒント) お好み〇〇〇

ひろしま給食100万食プロジェクト 作ってみよう!ひろしま給食

 広島ならではの給食メニューを開発し、10月の「ひろしま食育ウィーク」に全給食実施校で提供するとともに、御家庭においても「ひろしま給食」を楽しんでいただくことを通して、学校・家庭・地域が一体となった食育を推進する取組です。
 夏季休業中に本校の児童や保護者・地域の方が取り組んでくださった様子をグラフにして掲示しました。一番多くの方がチャレンジし食べてくださったのは「豚肉と広島食材たっぷりのいため物」でした。ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1

親子料理教室2

8月26日(金)
段原公民館をお借りして、今夏2回目の「親子料理教室」を行いました。
湯来町:峠の母里の木村様、広島市食農ボランティア:河野様をゲストティーチャーにお招きし、南保健センター:北本様、食生活改善推進員:濱田様の協力のもと、37人の保護者・児童が活動しました。
 今回のメニューは「こんにゃくぎょうざ」「豚肉と広島食材たっぷりのいため物」「やきれんこん2種」「ひろしまっこ汁」「広島フルーツぷるるん寒天」でした。どのメニューも美味しく作ることができ、大好評でした。
 お力を貸してくださったみなさん、参加してくださったみなさん、場所を貸してくださった段原公民館のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(22)

7月27日(水)
 お待ちかね!試食会です。美味しい食事の時には自然に笑顔になりますね。
たくさんの子どもたち、保護者のみなさんにご参加頂き、楽しい半日になりました。
「ちょっとハラハラしましたが、やらせてみないと上手になりませんよね。」
「給食って本当に有難いです。」
「家でも作ってみます。」
と口々に感想をお話して頂きました。
企画・運営にご尽力頂いた栄養士の先生!給食室の先生!本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(21)

7月27日(水)
<今日のメニュー>
麻婆豆腐
ひろしまんぷく!シャキシャキサラダ
フルーツ白玉
<ひとくちメモ>
 麻婆豆腐はしょうがやニンニクで香をつけ豆板醤や赤味噌で味付けしました。豆腐をあまり長く煮過ぎないことが美味しい麻婆豆腐を作るこつです。
 ひろしまんぷく!シャキシャキサラダはじゃがいものシャキシャキ感を残すのが美味しさの秘密です。広島菜漬け・ちりめんいりこ・レモン果汁という広島の地場産物をたくさん使ったサラダです。
 フルーツ白玉には小松菜のピューレを入れ、緑玉にしました。野菜の苦手な子どもにも大好評!知らず知らずのうちに食物繊維がたくさん摂れます。

画像1 画像1

親子料理教室(20)

7月27日(水)
 配膳時間です。毎日の給食当番のように進んで配膳に取り組みます。低学年の子どもも上手に配ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(19)

7月27日(水)
 麻婆豆腐の隣の大釜ではご飯も炊き上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室(18)

7月27日(水)
 ニラも入り、水溶き片栗粉でとろみを付けたら出来上がり!!大きなおたまで食缶につぎ分けます。ああいい香り!

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室(17)

7月27日(水)
 今日のメインディッシュ「麻婆豆腐」です。ごま油に香り付けのしょうがやにんにくを入で、合いびき肉を炒めます。野菜を入れて炒めたあと、豆板醤も入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室(16)

7月27日(水)
 子どもたちが調理に夢中になっている間、お母さんたちは次々に使った道具を洗ってくださっています。この作業がとても大切なんだけど、気付いた子はいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室(15)

7月27日(水)
 湯がいた団子を流水で冷ましながら温度を測ります。十分に冷めたら事前に作っておいた寒天や果物と混ぜます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(14)

 7月27日(水)
きれいに丸められた「白玉団子」ならぬ「緑玉団子」。これから茹でます。「お湯がはねるから」この作業は大人の担当です。そっとお湯の中に投入!グラグラと湯がきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(13)

7月27日(水)
 こちらでは白玉粉に木綿豆腐を加えてこねています。ミキサーでピューレにした小松菜を入れたら緑色に!「私もやりたい」「僕もやりたい」と大人気に!「粘土みたい」と楽しくこねて丸めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(12)

7月27日(水)
 「ひろしまんぷく!シャキシャキサラダ」のできあがり!
 このメニューは「平成28年度ひろしま給食100万食プロジェクト」で優秀レシピに選ばれたメニューです。比治山小学校ではレシピを配っています。是非作ってみてください。

画像1 画像1

親子料理教室 (11)

7月27日(水)
 人参+じゃがいも+広島菜漬け+ちりめんいりこ+レモネーズソースを和えてサラダを作ります。和えるといっても大変な量なので四苦八苦!「下からしっかり混ぜて」とお母さんたちのアドバイスを聞きながら作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室 (10)

7月27日(水)
 サラダに使う人参を湯がきます。ザルに入れたままで上手に湯につけて歯ごたえが残る程度に湯がきました。湯がいた野菜が冷める間に、マヨネーズとレモン果汁を合わせて「レモネーズソース」も作ります。途中味見をしながらレモン果汁を調整しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室 (9)

7月27日(水)
 大きな大きな釜でちりめんいりこを「から入り」します。おなべを混ぜる木杓子もまるでほうきの様な大きさです。釜は熱いから気を付けてね!!このちりめんいりこは「ひろしまんぷく!シャキシャキサラダ」に使われます

画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室(8)

7月27日(水)
 さあ、いよいよ給食室に移動します。毎日美味しく給食は頂いていますが、実際に給食室に入るのは初めて!お母さんたちも「こんな風になっているんですね」と驚かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474