最新更新日:2024/06/14
本日:count up108
昨日:43
総数:170376
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

きゅうしょくのひみつをさぐろう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4月18日(木)1・2組合同で、「きゅうしょくのひみつをさぐろう」の学習を行いました。
 本校の丸山栄養教諭から、給食センターで給食を作っている様子や工夫などについて説明を聞いた後、大きなしゃもじと器を使って、全員が食材を混ぜる体験を行いました。最後に、手洗いの動画を見ながら、正しい手の洗い方について実践しました。
 給食を作ってくださっている調理員さんの気持ちや大変さを知り、感謝の気持ちをもって、できるだけ残さず給食を食べることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 4月18日(木)1時間目の学習の様子です。
 1組は、鉛筆で線をなぞる練習を行いました。直線や曲線をできるだけはみ出さないように丁寧になぞっていきました。
 2組は、「ぐりとぐら」の絵本を電子黒板に映して、担任による読み聞かせを行いました。皆、集中して聞くことができました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1
画像2
画像3
 4月18日(木)全国学力・学習状況調査を行いました。
 1、2組とも、開始時刻まで担任の先生から説明を聞いたり名前を書いたりして準備し、1時間目始まりのチャイムとともに問題に取り組みました。皆、緊張感をもって真剣に取り組みました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 4月18日(木)3年生の学習の様子です。
 1組は音楽科の学習で、「小さな世界」を2つのグループに分かれて歌いました。きれいな歌声が音楽室に広がっていました。
 2組は算数科の学習で、12×4の計算方法について考えました。自分で考えた方法を、皆の前で堂々と発表することができました。

学習の様子(5年生)

画像1
画像2
 4月18日(木)5年生は、教科担任制で授業を行っており、1組の担任が2クラスとも理科の授業を、2組の担任が2クラスとも社会科の授業を担当しています。
 1組は社会科の授業で、世界地図を見て大陸や海洋について学習しました。その後、アメリカ合衆国の国旗を例に、国旗には意味があることを学習しました。
 2組は理科の授業で、「天気の変化」について学習しました。天気は、何によって変わるかについて、予想を立てて考えました。

給食、おいしいね!(1年生)

初めての給食の献立は、「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」でした。
「おいしい!」「これ好き!」と言いながら食べていき、あっという間にお皿が空になりました。
お皿の端に余ったおかずやご飯粒も、上手に箸で集めていました。
全てのお皿が空になり、お代わりをする子も・・・!

1組さんも2組さんも、とてもよく食べて、食缶もほら、見事に空っぽです!
これからもたくさん食べて、大きくなあれ!

画像1
画像2
画像3

いただきまーす!(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は、今日が待ちに待った初めての給食です。
6年生さんが配膳してくれる間、目の前のおかずにワクワクしながらも、
とても静かに待つことができました。

みんなで「いただきます!」

さぁ、お味はどうかなぁ・・・?

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 4月17日(水)みなみ学級の学習の様子です。
 学年ごとに、それぞれ違う課題を行いました。集中して課題に取り組んでいました。

算数科(1年2組)

画像1
画像2
 4月17日(水)2時間目の学習の様子です。
 算数科「なかまづくりとかず」の学習を行いました。1組と同じように動物の数と、ものの数が足りるかどうか、算数ブロックを使って確かめました。

算数科(1年1組)

画像1
画像2
 4月17日(水)2時間目の学習の様子です。
 算数科「なかまづくりとかず」の学習を行いました。動物の数と、ものの数が足りるかどうか、算数ブロックを使って確かめました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 4月16日(火)1時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科「大きな数のしくみ」の学習で、大きな位の数を読んだり書いたりする練習を行いました。
 2組は国語科の学習で、新出漢字を習いました。4年生は小学校の学年で一番多い、202文字の新出漢字を覚えます。書き順や、書く時に気を付けるところを、しっかり覚えていきます。

整った靴箱の様子

画像1
画像2
画像3
 今年度より、靴箱の端に、靴のかかとを揃えて入れることができるよう、指導を行っています。高学年を中心に、意識して靴を揃えている様子が見られました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 4月16日(火)1時間目の学習の様子です。
 1組は、保健室で身体測定を行いました。測定の前には、保健室の先生から、「保健室に来た時には、自分のことを自分の言葉で伝える」ことができるよう、お話がありました。
 2組は国語科の学習で、新出漢字を習いました。集中して丁寧に書いている児童が多く見られました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 4月16日(火)身体測定を前に、教室で基準服から体操服に着替えたり、体操服から基準服に着替えたりする練習を行いました。
 先生の説明を聞いた後、皆、早く着替えることができるよう頑張り、先生からたくさん褒められていました。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 4月16日(火)3時間目に体育科の学習を行いました。
 1組は体育館で、コースごとにいろいろな動物になって体育館を1周しました。「わに」のコースは、手の力だけで進まないといけないので、ゴールした時にはとても疲れていました。
 2組は運動場で、「ねことねずみ」を行いました。ねことねずみに分かれ、先生が言った動物が逃げ、もう一方が追いかける運動遊びです。逃げる方は、タッチされないよう頑張って逃げていました。

前期のリーダーたちです!

 今朝は、今年度初めての児童朝会を行い、4年生以上の学級代表と、各委員会の委員長が挨拶をしました。
 すごく緊張した様子でしたが、それぞれが、自分の思いや学校全体へのお願いを、しっかりと伝えることができました。それを静かに聞くみんなの態度も、とても良かったです。
 新しいリーダーの皆さん、お疲れ様でした!しっかり引っ張っていってくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

算数科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4月15日(月)2時間目に、初めての算数科の学習を行いました。教科書を使って「なかまづくり」について学習した後は、算数ブロックを使ってみました。

初めての委員会

今日は、今年度初の委員会の日でした。

まずは、委員長などの役割決め。
6年生が積極的に立候補していました。
5年生がその姿を見て、「来年、自分たちも・・・!」と思ったに違いありません。

その後は、担当の先生から、委員会の仕事などの説明を聞きました。
早くも、活動を開始した委員会も!

これから半年の間、亀山南小学校を動かす委員会活動。
子どもたちが、よりよい亀山南小学校をつくってくれることを期待しています!
画像1
画像2

頑張って帰ります!

画像1
1年生の下校は、それぞれの方向に分かれて並んで帰ります。
横断歩道も、上手に手を上げて渡ることができていますね。

別れる時には、仲良くなったばかりのお友達の名前を呼んで、ハイタッチをしている姿も見られました。


まだまだランドセルが大きい1年生。帰り道も、しばらくは一苦労です。
でも、6年間のうちに、この帰り道でたくさんの発見や思い出を作るのでしょうね。

何はともあれ、入学式から3日間、1年生さん、よく頑張りました!
来週からもがんばりましょうね!


画像2

初めての大休憩(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4月12日(金)1、2時間目に、運動場での遊び方についての学習を行ったので、1年生は初めて大休憩に運動場に出て遊びました。
 遊びたい遊具に向かって走り出す児童もいれば、周りをきょろきょろ見渡して、「何して遊ぶ?」という声が聞こえてきそうな、数人の児童の姿も見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835