最新更新日:2024/06/14
本日:count up246
昨日:332
総数:768559
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

生徒朝会 9月19日

 今朝は生徒朝会がありました。表彰の後は、生徒会執行部から9月・10月の月下印目標の発表がありました。10月は【落ち着いて生活しよう】だそうです。しっとりと落ち着いて生活しましょうね。

<おめでとう>

○ 広島市水道局 第42回児童生徒図がポスターコンクール
  広島市長賞 平坂さん
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 紹介がずいぶん遅くなりましたが・・・。

<写真上>
 生徒会執行部から目標と、生徒指導部からの目標です。9月も終盤に近づき、掃除から暮会への移行がスムーズになっています。ロッカーの配付物等を教室へ持ってあがる集配係さんもきちんと昼休憩に働いてくれています。ありがとう!

<写真下>
 図書委員さんとサポーターの皆さんが【漫画・イラストコンクール】を開いてくれました。図書室の入り口に掲示してあるので、見に来てくださいね。

朝の風景 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習室では、朝の絆学習会が行われています。“いつもの”メンバーが熱心に通ってくれます。今からでも遅くない。やる気のある人は是非参加してくださいね。
 教室や廊下の机でも、勉強する人を見かけることが増えてきました。まっすぐに頑張る君たちを応援しています!

文化祭合唱曲 めくり作成(サポーター) 9月18日

 文化祭の合唱のステージで披露する「めくり」をサポーターの人に書いてもらいました。さすが、堂々とした字ですね。
 合唱とともに、素敵な字もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(4) 9月18日

 教室や、廊下、特別教室など練習場所も様々です。割り当ての場所をうまく使ってくださいね。

<写真上>
1年5組

<写真中>
3年1組

<写真下>
2年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(3) 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生は初めての文化祭ですが、しっかり練習をしています。

<写真上>
1年2組

<写真中>
1年3組

<写真下>
1年4組

合唱練習(2) 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パート別で歌ったり、全体であわせたり、パートリーダーさんがしっかり計画を立ててくれています。

<写真上>
2年5組

<写真中>
2年1組

<写真下>
1年1組

合唱練習 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、合唱練習でした。文化祭合唱の部まで約4週間。テストをはさみますので、実質はかなり短いですね。
 歌詞を覚え、音程をとり、目指す合唱に向けて頑張りましょう。

<写真上>
3年2組
<写真中>
3年3組
<写真下>
2年6組

給食だより 9月18日

【今日の献立】
ビーフストロガノフ
(キャロットピラフ)
ビーツのサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は姉妹都市献立「ボルゴグラード市」の献立です。
 ボルゴグラード市はロシア連邦の人口102万人の都市です。カスピ海に注ぐ、ロシア南西部の大河、ボルガ川の下流にあります。1925年まではツァリーツィンと、その後1961年まではスターリングラードと呼ばれていたそうです。平和の推進に大変熱心なこの都市と広島市は昭和47年に姉妹都市提携を結びました。
 今日は、ビーツのサラダやビーフストロガノフなど普段は余り食べないメニューをいただきました。写真の平皿にあるのはビーツサラダです。ビーツは美しい赤色でした。(たこではありません。念のため。)

<写真中>
2年4組
<写真下>
2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 9月14日

【今日の献立】
ごはん
うま煮
酢の物
納豆
牛乳

【一言メモ】
 今日の完食メニューはうま煮です。若鶏もも肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、だいこん、にんじん、、、と体によい材料が、やさしいお味で炊いてありました。
<写真中>
1年3組
<写真下>
1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上・下>
1年2組 社会 林先生
 教育委員会の岩渕先生をお招きして、林先生の授業研究がありました。生徒の皆さんは、知識を総動員して、稲作が与えた影響について考えました。

授業風景 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末になりました。むしむしする一日です。

<写真上>
1年1組 国語 堀部先生
 「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」の中で、母がなぜ泣いたのかをグループで考えました。

<写真中>
3年4組 社会 増谷先生
 社会の権利として「自由権」が出てきた後に「社会権」が出てきたそうです。それはなぜかという課題について考えました。難問です。

<写真下>
1年7組 国語 貞宗先生
 同じく「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」で自分がそのときの「僕」だったらミルクを飲むか飲まないか、その理由も考えました。

学年合唱 9月13日

 今日は各学年とも、学年練習がありました。学級の合唱曲の練習は順調に進んでいると思いますが、もう1曲、学年全体で歌う曲もあります。
 どの学年も、前半はパートごとに分かれて、後半は一緒になって歌います。
 200名前後の生徒の声が響く素晴らしい歌声を楽しみにしています。
 写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
黒糖パン
さけのレモン揚げ
ベーコンポテト
コーンスープ
牛乳

【一言メモ】
 今日はパンの日、主菜はさけのレモン揚げでした。さけをころころに切って、揚げ、味付けは白ワイン、しょうゆ、さとう、みりん、レモン果汁でした。さわやかな一品でしたね。

<写真下>
2年4組

授業風景 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年5組 数学 高阪先生
 2元1次方程式で「x」(エックス)がない、特別な方程式を学びました。これまでのパターンと違って面食らったね。

<写真中>
2年2組 国語 井上先生
 【言葉】と【桜の先端に咲いている花】の関係について考えました。図や恵を描きました。

<写真下>
2年6組 社会 瀬戸先生
 伝統工芸に新たな風を吹かせようとしています。伝統工芸が売れるアイディアを若い感性で考えています。目指せ企業家!

合唱の風景 9月12日

 6時間目は、学活でどのクラスも合唱練習をしました。
 歌声が響く1時間でした。音程を正確に取ったり歌詞を覚えたりするとともに、並び方や入退場を確認するクラスもありました。

<写真上>
1年7組 貴重な音楽室練習の時間です。学年合唱曲を歌いました。

<写真中>
1年6組。教室で並び方を確認しました。

<写真下>
3年5組 廊下で練習。さすが3年生の男子は、低音が安定し、良い声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼からの授業にお邪魔しました。

<写真上>
2年1組 国語 井上先生
 名作「言葉の力」を初めてみんなで読みました。分からない文やよく分かる文を確認しました。「あーこれ、○○君のことだ。」と例を思い浮かべる人もいました。

<写真中>
2年2組 数学 高阪先生
 授業の最後には、各自で答え合わせをしました。

<写真下>
2年5組 英語 中村先生
 授業の最後にフレンドノートをしました。試験が近くなり、今回の課題範囲も伝えられました。

給食だより 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ビーンズカレーライス
(麦ごはん)
フルーツミックス
牛乳

【一言メモ】
 今日のカレーはルーから給食室で手作り。赤ワイン・にんにく・カレールウ・トマトケチャップ・ウスタソース・食塩・カレー粉・ガラムマサラで作ったそうです。定番の豚肩肉とじゃがいもとにんじんに加えてセロリ・大豆が入っていました。美味しかったですね。

<写真中>
3年1組
<写真下>
3年5組

朝絆学習会 9月12日

 週に一度の朝の絆学習会です。
 毎回出席してくれる人がいます。素晴らしいですね。
画像1 画像1

学年研修会 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園東中学校では授業をよりよいものにしていくために、授業研究をしています。今日は今年度2回目の学年授業研究会でした。学年の先生たちが皆さんの授業の様子を見て、気づきや今後共通して頑張ることを話し合いました。

<写真上>
1年3組 英語 清本先生
 一般動詞の疑問文の作り方や答え方を理解し、答えがYesとなるような疑問文を考えました。先生の特徴を考えて、しっかり疑問文を作ることができました。

<写真中>
2年3組 理科 斎藤先生
 まずは、マグネシウムの燃焼実験をしました。その後、化学反応式や原子模型を用いて、考察をしました。さすが、粘り強く考えていましたね。

<写真下>
3年1組 音楽 竹本先生
 文化祭で披露する「むぎや」をパート練習を中心に合わせていきました。歌詞の内容にふさわしい歌い方を工夫しました。素敵な歌になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262