最新更新日:2024/06/03
本日:count up221
昨日:201
総数:765215
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

後期始業式 10月9日

 3連休を挟み、後期が始まりました。
 後期も文化祭をはじめとしてたくさんの行事等があります。3年生は中学校生活の集大成ですね。2年生も折り返し地点ですし、1年生も、半年が過ぎると先輩になります。一日一日しっかり向き合うことに加えて、この半年は次の年度の準備期間と思ってじっくり頑張っていきましょう。
 まずは学校生活の中心である授業から!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式 10月5日

 6校時に終業式をしました。節目に当たり3つのお願いをしました。
1:これまでの振り返りをして欲しい。毎日書く「あゆみ」などを読み返し自分の思ったことや考えたことを具体的に振り返って欲しい。
2:振り返りを元に後期の目標を立てて欲しい。
3:目標に関わって憧れの人を見つけて欲しい。
 後期も【夢の実現】に向けて頑張りましょう!!
画像1 画像1

消火栓箱の塗装 10月5日

 和井先生が消火栓箱に塗装をしてくださいました。
 開放廊下なので、雨風がかかり色あせていましたが、きれいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食だより 10月5日

【今日の献立】
そぼろご飯
(麦ごはん)
さつま汁
牛乳

【一言メモ】
 さつま汁とけんちん汁と豚汁はいずれも具沢山の味噌汁のイメージが強いのですが、実際はみそ仕立てのものも、醤油仕立てのものもあり、味付けはお好みです。
 実はグザイに大きな違いがあって【けんちん汁が肉なし】【豚汁は豚肉】【さつま汁は鶏肉】が本来の形だそうです。さつま汁は名前のとおり鹿児島の伝統料理です。

<写真中>
2年5組

<写真下>
2年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間 10月5日

<写真上>
 元気な1年生女子が、手を振ってくれました!!

<写真下>
 ほとんどの人が、移動教室のときに、机の上がきれいになり、椅子も入るようになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2) 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年2組 理科 斉藤先生
 乾電池で回路を作って、電圧がどう違うかを測定しています。

<写真下>
1年2組 理科 冨永先生
 3種類の液体を沸騰させました。今、においをかいでいるところです。この後火をつけました。

授業風景 10月5日

<写真上>
1年5組・7組 保健体育(男子) 大山先生
 マット運動です。伸脚前転とゆりかごをしています。

<写真中>
1年7組 英語 清本先生
 みんなの前で自己紹介。アメリカに行ったつもりで、身振り手振りをつけて好きなものやニックネームを紹介します。

<写真下>
2年6組 音楽 水野先生
 自信がなく声が小さくなっている男子にカツが入りました。おかげで、女子の美しさに合わせて素敵なハーモニーになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 10月5日

 野球部の皆さんが、朝練があるのかないのか、待機しながら、仕事をしてくれました。掲示物を貼ったり、配付物を配ったり。隙間時間をみんなのために使ってくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

(合唱)縦割り交流会 10月4日

 今日の暮会は1年5組、7組、2年5組、3年5組が体育館で縦割り交流会をしていました。教室だと隣の人の声が良く聞こえますが、広い体育館だと、周りの声が良く聞こえませんね。他のクラスを見ると、自分たちの様子を振り返るきっかけになりますね。残りの時間も限られています。自分たちのベストの歌を目指しましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
チーズ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、地場産物の日で「ほうれんそう」が使われていました。きのこに加えてほうれん草もたっぷり入っていました。お野菜の値段が高騰中の今は特に、たっぷりの野菜はうれしい限りですね。残食率は0.1%でした!

<写真中>
1年7組
<写真下>
1年6組

授業風景 10月4日

<写真上>
3年1組 社会 林先生
 沖縄の基地問題を資料から考えました。折りしも、沖縄県知事の選挙があったばかりです。ニュースも興味を持ってみてみよう。

<写真中>
スマイル 自立 菅本先生、木下先生
 広告を色事に分類して小さくちぎって貼り絵にします。かわいいハロウィーンの絵ができつつありますよ。

<写真下>
3年5組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 電気コードを組み立てました。導線をしっかり巻きつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末に試合のある部活が朝練習をしています。台風の行方が気になります。早く来て合唱の指揮練習をする予定だった彼は少しの時間を見つけて掃除をしてくれました。ありがとう。
 

(合唱)縦割り交流会(2) 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は体育館で行っていた1年6組・1年4組・2年4組・3年4組です。
 素敵な表情で聴いていますね。

(合唱)縦割り交流会 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暮会を使って、縦割り集団で交流会を開きました。3年生の文化委員を中心に運営をしてくれています。
 1年生は元気はつらつと、2年生は表現力豊かに、3年生は堂々とした合唱を披露していました。審査員さんも真剣にコメントをしてくれます。聴く姿も素晴らしいですね。

授業風景(2) 10月3日

<写真上>
2年4組 美術 田中な先生
 点描やハッチングで立体を描いています。

<写真中>
ハッピー 保健体育 大賀先生・菅本先生
 グランドでグランドゴルフをしています。なかなか思うところに行きません。

<写真下>
2年3組 社会 瀬戸先生
 中世の世界史です。なぜヨーロッパはアジアと貿易をするようになったかを考えました。キーワードは香辛料だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整えられた机・椅子 10月3日

 美しい教室です。見習わなくては・・・。
画像1 画像1

給食だより 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
麦ごはん
赤魚の揚げ煮
温野菜
八寸
牛乳

【一言メモ】
 今日は広島県の「郷土食」です。「八寸」は広島県の郷土食で「おはっすん」とも呼ばれるそうです。「地場産物の日」でもあり「ダイコン」が使ってありました。安芸門徒の多い地方で多く作られ、慶弔を問わず人の集まる時に必ず作られる料理だそうです。出来上がった料理は直径八寸(24cm以上)もある器に盛られ、余った時は何度も煮返して食べます。

授業風景 10月3日

<写真上>
2年6組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 木工でマガジンラック等をつくるときの道具を学びました。さしがね、のこやすり、かんな・・・・初めて知った名前もありますね。

<写真中>
3年1・2組 保健体育(女子) 福馬先生
 走り高跳び、80cmからスタートです。

<写真下>
2年5組 理科 斉藤先生
 前回、向きがばらばらな3個の乾電池がなぜつくか、、前時で考えた推論を確かめます。再度実験。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 10月2日

 6校時は歌練習です。全クラスから美しい歌声が響いています。かなり仕上がってきました。本番まであと10日です。

<写真上>
2年3組
<写真下>
3年生の廊下
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 10月2日

<写真上>
2年4組 理科 久保は先生
 化学変化の復習をしました。「質量保存の法則」は偉大な法則ですね。

<写真中>
1年5組 数学 牧野先生
 授業の最後のほうにお邪魔しましたが、集中して演習に取り組んでいました。

<写真下>
1年4組 英語 中村み先生
 授業の最後に、自分の好きな季節を英語で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262