最新更新日:2024/06/25
本日:count up149
昨日:363
総数:771958
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 2月8日

【今日の献立】
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

【一言メモ】
 今日は、今月のテーマ「食物繊維について知ろう」にちなんだメニューです。ポークビーンズに入っていた大豆にも、野菜ソテーに入っていた小松菜にも、そしてなんとココアにも、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維をとることで、排便促進や、肥満・糖尿病などの予防、血中コレステロールや血圧の上昇を抑制する働きが有るそうです。

<写真中>
 給食先生が、パン屋さんから配達されたパンを油で上げ、ココアをまぶしてくださいました。まだ、あったかくほんのり甘くおいしかったですね。午前中から、そわそわ待っていた人もいました。

<写真下>
3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年百人一首大会 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は2年生の百人一首大会が開かれました。
 今日は1チーム5人前後で、40チームありました。チームの人数が少ない分だけ、白熱していました。

給食だより 2月7日

3【今日の献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
いよかん
牛乳

【一言メモ】
 今日は「地場産物の日」でいよかんが登場しました。「いよかん」は名前のとおり伊予=愛媛県が主な産地です。広島県は愛媛、和歌山、佐賀、山口に次ぐ第5位です。
 もう一つの「わけぎの中華炒め」のわけぎは広島県尾道市が全国一の生産高を誇ります。

<写真中>
1年1組
<写真下>
1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2月7日

 実技系の教科におじゃましました。

<写真上>
2年1組 保健体育(女子) 中丸先生
 縄跳びをする前に、しっかり準備体操をしています。寒いときは必須ですね。

<写真中>
1年4組 技術・家庭科(家庭分野) 徳丸先生
 今日はパエリアを作ります。切るものが少ないので、比較的早く作れます。

<写真下>
3年5組 音楽 水野先生
 美しいハーモニーが聞こえてきます。やはり3年生の声は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 2月7日

 雪もちらつき、連日寒い朝です。

<写真上>
 昨日に続いて、プールが凍りました。

<写真中>
ハッピー1組 日生 岡崎先生 土居先生
 毎朝、体力つくりのために、学校の周辺を歩きます。今日も元気に出発です。

<写真下>
 理科室・給食室前の水槽の水も凍ります。「今日の氷は割れん!!」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習会 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間数学の坂井先生と木村先生に、毎週、朝の学習会をしていただきました。会を重ねること30回です。この学習会も今日で終わりです。
 毎回参加した人も数名いました。自主的な学習会に参加するために、いつもより早起きし続けた、その努力に敬意をはらいます。
 また、ボランティアで学習会をしてくださったお二人の先生、本当にありがとうございました。

<写真上・下>
 今日は、朝早かったので、まだ生徒の皆さんは来ていませんでした。雪が降るし、今日は何名来るかな〜と待ち構えるお二人です。

1年百人一首大会 2月6日

 服装をジャージに着替えて、体育館で百人一首大会が行われました。各クラスから1人ずつ集まって、6人でグループを作ります。今回は34グループできました。
 マイクでいろいろな先生方が歌を詠んで、札を取り合いました。熱中した2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 2月6日

【今日の献立】
冬野菜カレーライス
(麦ごはん)
フルーツクリームあえ
牛乳

【一言メモ】
 今日のカレーライスには、じゃがいも、たまねぎ、にんじんに加えて、かぶ、カリフラワー、ねぎが入っていました。冬野菜が甘くおいしかったですね。デザートのフルーツクリーム和えもたっぷりあって大満足でした。

<写真中>
3年2組
<写真下>
3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 2月6日

<写真上>
3年5組 理科 冨永先生
 入試対策で、記述問題にチャレンジしています。最近は記述問題が出題される割合がどんどん増えています。今日は光や音の問題でした。1年生の単元はわ・す・れ・て・い・る・・・

<写真中>
2年4組 理科 山本よ先生
 天気の単元です。雲の出来方を気圧や前線と関連付けて考えました。

<写真下>
1年6組 音楽 竹本先生
 今、演奏している琴について、技術や理論を学んでいました。奥深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 (1) 2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、生徒の皆さんが一生懸命授業を受けています。

<写真上>
3年4組 社会 増谷先生
 社会保障をテーマに、ガーナのカカオ園で働く6歳の少年のVTRを見ました。「学校に行きたい」というのが彼の夢です。学校に行くということはどういうことなのか、考えました。

<写真中>
 1年生の美術作品です。ケント紙をカッターで切り抜いて、黒い台紙にあわせて色をのせています。美しいですね。

<写真下>
3年6組 社会 東帰先生
 社会保障の単元で、公害を題材として学びました。公害について知っていることをブレーンストーミングでたくさん出していました。

朝の風景 2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い朝です。広島市の最低気温はマイナス4度だそうです。
 本校でも朝は北校舎の水道やプールの水が凍っていました。とはいえ、日の出が早くり、日の入りも遅くなってきていて、春の兆しを感じます。

学年授業研究 2月5日

画像1 画像1
 今年度最後の学年授業研究でした。今回は1年生のみの開催でしたので、他学年の先生も授業を見に来られました。

<写真上>
1年3組 国語 山本あ先生
 「少年の日の思い出」の構成について、以前学んだ「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」と比較しながら考えました。前に出た人の説明を聞きながら、分かった人も多かったですね。

<写真下>
 授業のあとは協議会をしました。生徒の皆さんの授業中の様子を語り合いました。
画像2 画像2

給食だより 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
みそ汁
牛乳

【一言メモ】
 今日のテーマは【郷土食】で高知県の料理でした。
 高知といえば、かつおにゆず。給食では、キャベツやきゅうりをたっぷりのゆず果汁であえたゆずあえと、かつおの竜田揚げにしてありました。みんなの大好きな竜田揚げの残食率は脅威の0.5%です!!

<写真上>
3年5組
<写真下>
3年6組

学校の風景 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 週のはじめの、寒い1日です。
<写真上>
 3年生は合同朝会をしました。受験に向けての心構えや体調管理について学年主任の今村先生からお話がありました。

<写真下>
2年3・5組 保健体育(男子) 大山先生
 朝のうちは地面が凍っています。でも生徒の皆さんは、楽しそうにボールを蹴っていますね。

平成30年度新入生説明会(2) 2月3日

 今日は寒い中、約500名の参加がありました。
 本校の校訓や重点目標、「学び」の様子や、先輩の進路について、校長先生より話がありました。また、安佐南警察署生活安全係の井村様、本校の生徒指導主事、養護教諭、事務主査、教務主任より話がありました。
 皆さん真剣に話を聞いていましたね。入学を楽しみにしています。
 物品購入は3月24日(土)9時からになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2月3日

 午後からは、1・2年生の授業を保護者のに見ていただきました。今年度最後の参観です。1年間の成長した姿を見ていただけましたか。

<写真上>
1年1組 英語 中村よ先生
 ing形を学んでいます。カードを使って、ジェスチャーゲームをしています。

<写真中>
2年生 総合的な学習の時間 
 昨日に引き続き進路の学習です。今日は進路指導主事の高島先生のお話を伺いました。1年はすぐです。夢の実現のために、毎日こつこつ頑張りましょう。

<写真下>
1年5組 社会 瀬戸先生
 【何時に電話をかければよいかな?】地球の向こうの友達に電話をかけるために、時差を計算しました。経度を考えて時差を計算するのは難しい。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル1組 おもてなし 2月3日

 スマイル1組も保護者の方をおもてなしするため、うどん作りをしました。足で踏んで腰の強いおうどんが出来ました。
 ウエイター・ウエイトレスの言葉もきちんと言えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピー1組 おもてなし 2月3日

 今日の授業参観にあわせてハッピー1組が保護者の方をおもてなししました。
 午前中に、スコーンと、カルボナーラを作りました。午後からスコーンを保護者の方に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会(2) 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各高校の制服を着て、自分の中学生の頃のことや現在の様子を話してくださいました。
みんな真剣に聞いて、自分の将来に思いをはせた2時間でした。
 先輩の皆さん、貴重な話をありがとうございました。

卒業生の話を聞く会(1) 2月2日

 総合的な学習の時間を使って卒業生の話を聞きました。
 12名の高校2年生の話を伺いました。まだまだ先と思っていた進路について意識するきっかけになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 生徒朝会
3/14 2年合同暮会
3/15 1年合同暮会
3/16 2月3日の代休
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262