最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:207
総数:766742
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
玄米ごはん
のり佃煮
こいわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、広島県の【郷土食】の日です。小いわしのから揚げもゆかりも広島県の特産ですよね。そして「煮ごめ」も。
 「煮ごめ」は、野菜の煮物で必ず小豆が入っています。親鸞の命日の1月15日の前後3日間にわたって食べる風習が安芸門徒にありました。精進料理ですので、肉や魚介は入っておらず、野菜は1cm程度の角切りに切ってあります。
 昆布としいたけの出汁が効いてとてもおいしかったです。

<写真下>
 1年4組 

授業風景(2) 1月26日

 1月も残り少なくなりました。
<写真上>
1年3組 理科 内海先生
 力の単元で、作用・反作用の説明を聞きました。ライフルなどを撃った場合、その反動で、肩を脱臼したりすることが有るという説明を聞いて、みんな「エ〜ッ!!」と声を上げて驚いていました。

<写真下>
2年2組 技術・家庭科 藤原先生
 ブックスタンドが完成に近づきつつあります。自分が作ったものには愛着がわきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1月26日

 インフルエンザが猛威を振るっています。学校に登校している皆さんは、元気に頑張っています。

<写真上>
1年1組 国語 山本あ先生
 絵の鑑賞文を書き上げました。みんなの前で書いた文章を発表しています。

<写真中>
3年4組 音楽 水野先生
 卒業式で歌う「あなたへ」をはじめて歌いました。あとわずかですが、歌の得意な学年ですから、きっと良い歌を歌ってくれることでしょう♪楽しみにしています♪

<写真下>
2年5組 国語 出口先生
 「走れメロス」の仕掛けを探しています。太宰治の視点に立って小説を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 1月26日

 外は寒くとも、教室の中はホットです。

<写真中>
 始業前の図書室では、毎日3年生が「夢の実現」ために頑張っています。選抜1(本来はローマ数字)推薦入試も来週に迫ってきました。

<写真下>
 朝読の時間は、自分の好きな本を読んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

【一言メモ】
 カリフラワーは、アブラナ科の植物です。ブロッコリーとよく似ていますが、カリフラワーはつぼみが一つのかたまりのように結びついているとことが違います。

 今日は、食べる前の写真を撮るのを忘れていました。楽しみにしていた方、ごめんなさい。

<写真上>
3年1組
<写真下>
3年2組 

授業風景 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな教室で頑張って勉強しています。

<写真上>
2年3組 理科 嶋村先生
 地学領域の天気の単元になりました。風向きや風力などを表す天気図記号を書いています。 

<写真中>
2年1組 英語 大澤先生
 比較級・最上級の表現をしています。形容詞を変化させるのが難しいですね。

<写真下>
3年5組 英語 中村み先生
 マザーテレサに関する文章を読んで、問いに答えています。入試で出題される長文も読めるように頑張りましょう!

朝の風景

 夜が明けました。雪がちらついています。早く来られた先生方で、西門から中庭まで、雪を掃き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい棚 1月24日

 畠山主幹先生が、職員室に新しい棚を作ってくださいました。
 丈夫で、ぴかぴか、A4サイズのファイルがばっちり収納できます。・・・とはいえ、材料費はただです。何で作ってあるかわかりますか?
画像1 画像1

平和ポスター 表彰式 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 西北ライオンズクラブ主催の平和ポスター展で、広島県のベスト5に入る賞に、本校の下地頭所さんが入賞しました。
 賞の名前は「地区キャビネット賞」です。会長様をはじめとする3名の方が、表彰に来られました。
 おめでとうございます。

給食だより 1月24日

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
ぽんかん
牛乳

【一言メモ】
 今日は地場産物の日で、大根が使ってありました。また、みかんと思ったら、ぽんかんでした。ぽんかんはインドが原産のみかんの仲間で、アジア各地で栽培されています。ごわごわした感じがしますが、むきやすくて、甘いかんきつ類です。

授業風景(2) 1月24日

<写真上>
3年6組 数学 高島先生
 いろいろな入試問題にチャレンジしています。4人の頭がすっと寄るのが素晴らしいですね。 

<写真中>
3年3組 社会 東帰先生
 「キャベツ農家はなぜキャベツを廃棄するのか」グラフを読み解いています。みんなの前できちんと説明していますね。

<写真下>
2年3組 国語 井上先生
 「走れメロス」の心内語を読み取っています。名文です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 修理 1月24日

 壊したり、壊れたりした箇所をいろいろな先生が修理してくださいます。
 みんなの学校です。大切に使いましょうね。

<写真上・中>
 体育館の階段・天井の壁の修理を、田中先生、和井先生がしてくださいました。天井や壁は物を投げて壊したのかなあ?高いところも、ボードを張り替えてきれいになりました。

<写真下>
 美術室のストーブは、ペレット(木材で作った固形燃料)を燃料としたストーブです。
朝から調子が悪く、植田先生、瀬戸先生、渡部先生、畠山先生、和井先生の5人がかりで直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3クラスは学級閉鎖です。3クラスの生徒がいないだけで、静けさが違うような気がします。
<写真上>
ハッピー1組 国語 齋藤ゆ先生
 百人一首を読んで、下の取り札を確かめています。濁点や半濁点がないのであわせるのが難しいです。

<写真中>
スマイル2組 音楽 水野先生
 拍子について考えていました。曲の途中で調子が変わる曲も結構ありますね。

<写真下>
3年5組 国語 島原先生
 古文の入試問題にチャレンジしていました。特に公立高校の入試では、今まで呼んだことのない文章が出題されます。初読で読める力を身につけましょう。


 

朝の風景 1月24日

 寒い寒い朝です。雪がちらつき、足元から寒さが伝わっていきます。
 水槽にも氷が張りました。鯉やフナも水底です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 1月23日

【今日の献立】
ふわふわ丼
(麦ごはん)
おかかあえ
みかん
牛乳

【一言メモ】
 今日の丼は、木綿豆腐、豚もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、ねぎが入っていました。やさしい味のふわふわの丼でしたね。
画像1 画像1

授業風景 1月22日

 インフルエンザが流行しています。特に、1年生は休みや総体の人が多く、寂しい教室です。
<写真上>
2年5・3組 保健体育(女子) 中丸先生
 体育館で縄跳び。ダブルダッチをしています。このクラスは上手!!バリバリ跳んでいます。

<写真中>
1年4組 社会 中村ゆ先生
 「室町幕府はなぜ滅びたか?」を資料を読み取りながら考えていました。いろいろな立場に立って考えると、幕府のやり方に不満が出る原因が分かるような気がします。

<写真下>
ハッピー1組 音楽 竹本先生
 みんなで気持ちよく、「カントリーロード」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 1月22日

【今日の献立】
麦ごはん
さばの竜田揚げ
温野菜
けんちん汁
牛乳

【一言メモ】
 竜田揚げは、肉や魚をしょうゆとみりん、酒などで作った付けだれに付けて、片栗粉を付けてあげる料理です。たれにつけるので、から揚げより赤く見えます。京都の紅葉の名所【竜田川】の水面の色に見立てて、「竜田揚げ」というようです。
 「竜田川」は百人一首にも出てきますね。

<写真中>
2年3組
<写真下>
2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 1月19日

【今日の献立】
〜オリジナルメニュー〜
麦ごはん
祇園パセリのかき揚げ
祇園育ち大根の昆布あえ
祇東っこ汁
みかん寒天
牛乳

【一言メモ】
 祇園地区の特産は「祇園パセリ」だそうです。この特産を使ったかき揚げをいただきました。ちょっぴりほろ苦くあまいパセリに大満足です。「祇園育ち大根の昆布あえ」はさっぱりしていましたね。かき揚げとベストマッチでした。祇東っこ汁はいつものひろしまっ子汁に米の麺が入ってボリュームたっぷりでした。紙コップに入ったみかん寒天も、冷やして固めて全て手作りです。
 食事中は、この「パセリーヌランチ」に関するVTRを見ました。野菜の特徴や生産者さんの思いを知るといっそうおいしく感じました。愛情たっぷりの「パセリーヌランチ」をありがとうございました。

<写真中>
1年3組
<写真下>
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト風景 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は最終日の今日は、英語・数学の2教科のテストでした。集中して頑張っていました。

授業だより 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の授業にお邪魔しました。
<写真上>
2年4組 技術・家庭科(家庭分野) 水田先生
 ショートパンツのすそ上げをするのにアイロンがけをしています。
<写真中>
1年5組 数学 牧野先生
 【形当て伝言ゲーム】をしています。多面体の模型を触って、特徴をまとめ伝えます。みんなはそれを図に表しています。前で伝える人は責任重大ですね。

<写真下>
1年3組 理科 内海先生
 圧力の公式を使って、物体にかかる圧力を計算しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 1年合同暮会
1/31 学校朝会
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262