最新更新日:2024/06/27
本日:count up250
昨日:266
総数:312527
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

リズムにのせて(日本語学習教室)

画像1 画像1
先生の手をたたくリズムに合わせて、カードを使って色々な言葉を学習しました。

将来の夢(日本語学習)

 将来の夢を紹介するためのメモを作っています。その夢をもったきっかけや知り合いのことなど、楽しそうに話をしてくれました。教室でも友達との会話が増えたことがうれしいそうです。
画像1 画像1

お話の世界(日本語学習)

 絵を見てお話を想像し、言葉にしたり文で書いたりしています。自由に想像できることはとても楽しいようで、笑顔で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心」という漢字(日本語学習)

 「心」という漢字を書いています。教室では一画目が上手く書けていなかったことが分かり、書き順も含め正しく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(日本語学習教室)

画像1 画像1
板書の内容をノートに丁寧に書きました。その後、先生の質問にしっかりと答えながら学習を進めました。

第3回 全員会(ぜんいんかい)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)に3回目(かいめ)の全員会(ぜんいんかい)を
しました。
今回(こんかい)は、お正月(しょうがつ)遊(あそ)びと
昔遊(むかしあそ)びです。
はねつき、けん玉(だま)、こまの3つの遊(あそ)びをしました。
じょうずにできても、できなくても、みんな楽(たの)しそうでした。
司会(しかい)をしてくれた、6年生(ねんせい)と5年生(ねんせい)は、少(すこ)し緊張(きんちょう)していましたが、りっぱに会(かい)を進(すす)めることができました。
担任(たんにん)の先生たちもたくさん応援(おうえん)に来(き)て
くださいました。

漢字テスト(日本語学習)

 漢字テストをしています。よく練習をしており、よく書けていました。「細かい」については、「細い」という使い方が多いせいか、漢字を思い出すのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切なことをとらえる(日本語学習)

 「おにごっこ」という説明的な文章を読んで、そこに書かれている遊び方やそのように遊ぶわけをまとめています。大事な部分をしっかりとらえることができるよう先生と言葉を重ねて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近(1年生)

 「くじらぐも」の音読劇が完成間近を迎えています。くじらぐも役や子供役に分かれて本番さながらの音読劇をしていました。声に自信が出てきて、動きもまとまりのあるものに変わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計(日本語学習)

 時計の学習をしています。母語では当たり前の内容ですが、日本語となると急には覚えられません。何度も繰り返しながら、1〜12の数と半について覚えていきました。
画像1 画像1

どちらの季節がいい(日本語学習教室)

画像1 画像1
対話に必要な言葉を学ぶために、夏と冬とどちらの季節がいいのか理由を考えて話し合いました。相手の意見をよく聞いて上手に話し合うことができました。

聞いて答える(日本語学習)

 スプーンについて説明を聞き、問われたことに答えています。聞いたことを理解するとともに、何を問われているかはっきり聞き、それに合った答え方が求められます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

慌てず(日本語学習)

 数の学習をしたところまではよかったのですが、数の教材が床に落ちて散らかってしまいました。慌てることなく粘り強く拾って片付けることができました。ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作話(日本語指導)

 島の地図から想像したお話が完成し、読んで聞かせてくれました。話の展開がはっきりしていて、自分のことも盛り込まれていて、聞きごたえのある作品でした。表紙を付けて本にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話作り(日本語学習)

 絵を見て想像したことをお話にしています。主語・述語の相応や「」の使い方を確認しながら楽しく学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DLA(日本語学習)

 これまでの日本語学習がどれくらい定着したか診断をしています。社会科や理科の学習言語もずいぶん定着していました。
画像1 画像1

漢字(日本語学習)

 日本語学習教室では、慣れてくると国語科など教科の学習の中で、日本語の学習も進めることが多くあります。漢字の学習は、日本語学習の中でもポイントになっており、物語を作ってその中で苦手な漢字を使ったり、ドリルや辞書を使って漢字を一つ一つ丁寧に学習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読劇(日本語学習)

 「三年とうげ」を音読劇で表しています。場面の様子を想像しながら読むという基本がしっかり身に付くよう、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会(日本語学習教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本語学習教室の公開研究会がありました。「オノマトペを使ってお話を作ろう」の学習で、友達と話し合いながら、オノマトペを入れたお話作りをしました。たくさんの先生方が見に来られ、緊張の中でも、自分の思いをしっかり相手に伝えながら、学習することができました。

漢字(日本語学習)

 「くじらぐも」に出てきた漢字の学習をしています。よく見て丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 クラブ
2/17 参観懇談会(5,6年) 食育の日
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)
2/21 長なわ大会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012