最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:80
総数:339346
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
エール交換の様子です。900人以上の声がグラウンドに響き渡りました。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の全体練習を行いました。今回はエール交換が中心でした。900人以上の声がグラウンドに響き渡り、迫力を感じました。

後期始業式

画像1 画像1
今日から後期です。グーグルミートで行った始業式では、校長が調味料の「さしすせそ」にならって、後期の目指すべき「さしすせそ」の話をしました。さ…さわやかなあいさつ、し…静かに移動、す…すばやく行動、そ…そろったくつ箱やたな。この「さしすせそ」が当たり前の比治山小学校にしていきましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドでは、運動会での赤白エール交換の練習を行っていました。本番では元気いっぱいの声でのエール交換を楽しみにしておいてください。

前期終業式

画像1 画像1
今日で前期が終了しました。グーグルミートを使っての終業式では、校長から通知表「あゆみ」には、「あ…新しい自分を見つける」「ゆ…夢をかなえるための力をつける」「み…道すじを残す」というメッセージが込められていること、「わからない。教えて。」と言えることのすばらしさなどについて話をしました。来週からの後期も「みんながハッピー」を目指していきましょう。

運動会 全体練習

画像1 画像1
4年ぶりに運動会の全体練習を行いました。約900人の全校児童が集まると迫力があります。5,6年生が静かに並んで待ったり、移動したりするのを見て、下の学年も落ち着いて行動できていました。さすが比治山っ子です。

夏休み明け 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。休み明けでも、正門では気持ちのよい挨拶にたくさん出会いました。全校朝会では、校長の話(「ひとつでもごまかしや妥協をすると、すべてを台無しにしてしまう恐れがある。それは100−1=0である。」という帝国ホテル元総料理長の田中氏の言葉を引用した話)を聞いたあと、校歌を歌いました。久しぶりの学校でも、みんな静かに聞いていました。

平和登校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生児童による「平和の作文」のスピーチを放送で行ったあと、計画委員が平和の本の読み聞かせを行いました。最後に平和への願いを込めて「ひろしま平和の歌」を歌いました。平和の大切さについて考える貴重な一日となりました。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
78回目のヒロシマの朝を迎えました。平和登校日で久しぶりに子供たちが登校してきました。平和祈念式典をテレビで視聴し、8時15分の黙とう後、広島市長の平和宣言、子供代表による「平和の誓い」を聞きました。その後、校長より78年前の比治山小学校について話を聞きました。

校内研修会(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師に府中町立府中小学校の友田先生をお迎えして資質向上研修を行いました。最初に学級で行うゲームを紹介していただいた後は、子供たちがやる気になる学級づくりについてや学びやすい環境をどのように整えるかなど、具体例をもとにご指導いただきました。

折り鶴の献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(日)には、段原中学校で第34回原爆死没者慰霊祭が行われました。慰霊祭は、原爆で亡くなられた広島市第一国民学校(段原中学校の前身)の教師や生徒の霊を弔うために毎年開催されています。この慰霊祭に校長が出席し、本校児童が平和への願いを込めて折った鶴を段原中学校生徒会と一緒に献納しました。

不審者対応訓練(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島南警察署の方を講師としてお招きして、不審者対応訓練を実施しました。不審者を発見した時の初期対応の大切さ、身の守り方、さすまたの使い方等を教えていただきました。子供たち、教職員の命を守るための貴重な研修となりました。

校内体育研修会(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中には、教職員による校内研修会をいくつか実施します。今日は、長縄跳び(8の字跳び)の体育実技研修を行いました。長縄跳びは技術的な指導のみならず、子供たちの人間関係づくり、学級づくりにもつながっています。そのようなことについて確認した後に実技練習を行いました。

全校朝会(夏休み前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から夏休みです。今朝はテレビ放送による全校朝会を行いました。校長より、相手の心に届くようなあいさつが増えてきていること、高学年が学校をリードしていること等に続いて、「夏休みは今までにない自分が出せるチャンスである」という話がありました。その後、生徒指導主事より夏休みの生活で気を付けることについて話があり、最後に校歌を歌いました。元気で楽しい夏休みを過ごしてください。

被爆体験を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
山本先生をお招きして「被爆体験を聴く会」を行いました。一部の学級は対面で、多くの学級はテレビ画面を通してお話を聴きました。実際に体験された当時の話を聴く機会を設けられたことはとても意義のあることでした。山本先生が最後に「戦争をしていいことは何もない。命は1回限りでゲームのようにリセットボダンを押してもかえってこない。」と言われた言葉がとても心に響きました。本や写真、映像などの資料ではなく、実際にお話を聴くことで初めて分かること、伝わることがありました。これからも子供たちとともに平和を願い、平和が続くように学び続けていきます。山本先生、ありがとうございました。

教頭先生、ありがとうございました

画像1 画像1
この度、人事異動により教頭先生が校長先生に昇任されることになり、お別れの式をテレビ放送で行いました。急なことで先生たちも子供たちも驚いています。これまで比治山小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。新しい学校で、校長先生としてご活躍されることをお祈りいたします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
地震、そして地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。本校では、災害や事故などが起きた時に落ち着いて行動ができるよう、950人以上の児童、教職員が安全に避難することができるようにするために毎年避難訓練を行っています。校長先生の話を静かに聞くだけでなく、教室に戻るときに最後までグラウンドで黙って待つ高学年の姿は立派でした。

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(土)は、4年ぶりに人数制限なしの参観日を行いました。たくさんの保護者の方に子供たちの様子を見ていただきありがとうございました。廊下からの参観になった方も多く、ご迷惑をおかけしました。

街頭巡回パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
比治山地区民生委員・児童委員の方が、下校する1年生の同行し安全を図るとともに、交通状況や危険個所の有無を点検把握するために街頭巡回パトロールを行ってくださいました。パトロール後の意見交換会では、1年生が入学直後より成長していること、進んで挨拶する子が増えていることなどをほめていただきました。この度は、翠町地区、黄金山地区からも参加していただきました。ありがとうございました。

全校朝会(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会をテレビ放送で行いました。栄養教諭と給食委員会が正しい手洗いのしかたや給食当番が配膳中に気を付けること等について説明しました。真ん中の写真は放送を聞きながら手洗いの真似をしているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474