最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:201
総数:339907
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

運動会に向けて(3)

9月30日(金)
 運動会を盛り上げるために、しっかりと準備をし、動きや流れを確認することが大切です。運動会当日は、縁の下の力持ちで働く5・6年生にも大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(2)

9月30日(金)
 運動会に向けて、5・6年生が係打合せを行いました。
それぞれの係の仕事について打合せをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(1)

9月30日(金)
 運動会まで一週間!
校旗や優勝旗・優勝盾も準備ができました。
1回目の全体練習は雨天中止……
次回の予定は10月3日(月)の朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつねの世界が…

 正門を入って左に進むと、被爆アオギリ2世があります。その足元に彼岸花が群生しています。真っ赤な彼岸花は、まるで4年生が国語科で学習する「ごんぎつね」の世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会

9月27日(火)
10月15日(土)にエディオンスタジアム広島で開かれる「広島市小学校児童陸上記録会」にエントリーした子どもたちがそれぞれの競技の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日 一斉下校

9月21日(水)
 広島市では毎月22日を「子ども安全の日」と定め、命の大切さについて学びます。比治山小学校では学年毎に通学路別に集まり、一斉下校を行います。今月は明日22日が秋分の日でお休みなので、今日(9月21日)に一斉下校を行いました。
画像1 画像1

柿の木の葉っぱ

9月21日
職員室前の掲示板の柿の木に葉っぱがたくさん付いていました。近づいて見ると……子どもたちが書いた「ありがとう」カードです。
・仲良くしてくれてありがとう
・困ったときに助けてくれてありがとう
と、周りの人への感謝の気持ちがたくさん綴られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木出現!!

9月15日(木)
職員室前の廊下掲示板に柿の木が出現しました!柿の実だけがなっています。この先、どのようになっていくのでしょうか?楽しみですね。

画像1 画像1

運動会の準備!!

9月13日(火)
夏休みが終わり、運動会の練習が少しずつ始まりました。グラウンドいっぱいを使って練習ができるように、子どもたちが帰った後、先生たちで「サッカーゴール」「バスケットゴール」を移動させました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

9月13日(火)
 今朝は音楽朝会がありました。全校児童が体育館に集まり、声を出す練習の後、今月の歌「世界がひとつになるまで」を歌いました。

画像1 画像1

「ありがとう」紹介キャンペーン

9月5日(月)
全校で、「『ありがとう』のメッセージをしょうかいしよう。」という活動をしています。これは「比治山小学校からいじめをなくし、よりよい学校にしよう!」ということをめあてにしています。
 学校生活で、友達にありがとう伝えたいことや、友達と一緒にいて、助けられたり、嬉しかったりしたエピソードを手紙に書いてポストに入れます。
 ポストインされた温かなメッセージは後日全校児童に紹介されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震・津波)

9月2日(金)
 「大休憩の時間に地震が発生した!このあと津波も来る!」ことを想定して避難訓練を行いました。教室・廊下・図書室・運動場…と子どもたちは様々な場所で大休憩の時間を過ごしていましたが、放送の指示に従い、口を閉じて行動することができました。
「落ち着いて行動する」「放送を黙って聞く」ことが自分の身を守ることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パックリサイクル

9月2日(金)
 前日の給食後にリサイクルした牛乳パックが干されていました。
きれいに洗って、こんな風に干すと次の日に箱詰めできますね。
画像1 画像1

道具を大切に

9月2日(金)
給食が始まり、午後の授業も再開されました。昼休憩・掃除も再開です。各クラスの前の廊下に掃除用の雑巾がかけてあります。使用場所が書かれ、きれいに洗った雑巾が洗濯ばさみを使ってピンと干してあると気持ちのいいものです。道具を大切にしながら無言で掃除に取り組む子どもたちの様子が分かりますね。

画像1 画像1

給食だ!嬉しいな!

9月1日(木)
 今日から待ちに待った給食が始まりました。
各クラスの給食当番さんが給食室前で「○年○組です。」と声をかけると、5・6年生の給食委員会さんが牛乳・パンを戸棚から出して手渡してくれます。
「どうぞ」「ありがとうございます」とお互いが笑顔になる配膳時間です。
美味しい給食の始まりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474