最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:13
総数:43837
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

いじめ防止宣言ふりかえり

画像1
2月6日、朝会の時間に令和4年度いじめ防止宣言のふりかえりを報告し合いました。
各学年で決定し、中間でさらに質の高いものを目指して実践計画の修正を行ってきたいじめ防止宣言。
高南小学校の一人一人が安心して笑顔で学校生活を送ることができるように1年を通して取り組んできました。
この日は、各学年で話し合った成果と課題を映像で確認しました。
この取組を通して、相手のことを思いやり、自他ともにかけがえのない存在であることへの理解を深めてくれたことと思います。
画像2

全校朝会2月

2月1日、全校朝会を行いました。
5月に開催される「G7広島サミット」を手掛かりに、教頭が話をしました。
「なぜ、広島でG7サミットが行われるのでしょうか?」との問いかけに、子供たちはすぐに「平和公園があるから」と、「平和」について考え始めました。
感染対策に留意しながら全員が体育館に集まって話を聞いたことで、「平和の原点は、人のいたみがわかる心をもつこと」を共有することができました。
静謐な空気が体育館に満ち、子供たちの思考が深まったことが感じられる時間でした。

画像1画像2

避難訓練(地震)

画像1
画像2
1月13日、避難訓練(地震)を行いました。
平成7年の阪神・淡路大震災、平成23年の東日本大震災の大きな教訓を再確認し、「命を守ることの大切さ」、「どのような行動がよりよいのか」を考え、実際に避難する訓練です。
放送を聞き、机の下で身の安全を図り、揺れがおさまったら運動場に集合する、という一連の動きに真摯に取り組んだ子どもたちでした。

校内書初め会

1月11日、全校で「書初め」に取り組みました。
書は書く人の心を映し出すといいます。
どの教室も、ピンと張りつめた空気と真剣な顔の子供たちの姿がありました。
仕上がった作品は、個々のもつ良さがにじみ出ているあたたかい作品ばかり。
一人一人が自分と向き合う貴重な時間と「なりました。

画像1
画像2
画像3

体育朝会

11月30日、体育朝会の時間に、運動場で思いっきり身体を動かして楽しんでいる高南小学校のみんなの様子です。
かに歩きをしたり、案山子のポーズでバランスをとったり、ケンパをしたり、カエルになって飛び跳ねたり、ボールをついたり・・・ジャンケンで勝ったら次のコーナーに進むことができるるルール。
「楽しかった」「またやりたい」と笑顔で教室に向かう子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日 集団登校

画像1画像2
11月22日「子ども、安全の日」の朝、集団登校している様子です。
地域の方や保護者の方、白木出張所長様、高南小職員に見守られて登校する子どもたち。
安心して安全に登校できていることの尊さを子どもたちは体感している様子でした。

子ども安全の日 不審者対応避難訓練

11月22日2校時目。不審者対応訓練を行いました。
5年生教室に不審者が侵入したことを想定し、どのような行動がより安全なのか、あらかじめ手順を確認した上で、訓練に臨みました。
教職員の対応や、子どもたちの素早くて落ち着いた動きは、この度ご指導いただいた地域学校安全指導員 奥村様 にも高評価をいただきました。
実地訓練が終わった後、奥村様のお話をテレビ放送で聴き、各学級で振り返りを行いました。
あってはならないことですが、備えておくことがいざというときに役立つことと思います。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
11月22日、日頃登下校の見守り等を通じて子どもたちの安全を見守ってくださる方々においでいただき、感謝の集いを行いました。
全校を代表して計画委員の6年生が感謝の言葉を述べた後、高南キッズ見守り隊の方から子どもたちにメッセージをいただきました。
その後、登校班の班長が地区別に感謝の言葉を伝え、地区別集団下校しました。

子どもたちは、1日を通して「安全」を様々な角度から考えました。「安全」に対する意識を高め、毎日の学校生活がいろいろな人に支えられていることの尊さを学び深めることができました。

一斉地震防災訓練

令和4年11月2日、高南小学校では 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。
午前10時に大規模地震を想定した訓練の合図を聞いた子どもたちは、命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を素早く実践することができました。
訓練のあとは、各学級で資料を活用して災害の実態や防災、避難行動について学習しました。
訓練を通して、子どもたち一人一人が災害時にとるべき行動について理解を深めることができました。
画像1画像2

心の参観日(土曜参観)

10月29日、高南小学校は手指の消毒や換気等感染症対策を講じた上で土曜参観を行いました。
写真は、3年生、4年生合同の「心の参観日」の様子です。
広島市電子メディア協議会会長 開地義明先生をお招きして、「もっとインターネットとなかよくなろう」というテーマでお話していただきました。
子どもたちが大好きなゲームとのつきあい方、インターネット上で得られる情報の真偽に注意することなどをわかりやすくお話してくださり、開地先生の質問に積極的に答えたり、真剣にメモをとったりする姿が見られました。
「自分がされていやなことは 人にしたらいけない」というメッセージもしっかりと子どもたちの心に残ったことと思います。
学校で、家庭で、「インターネットとなかよく」つきあっていくようにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

予告なし避難訓練(火災)

画像1
 休憩時間に突然サイレンが鳴り、緊急放送が流れました。この日は、火災に備えての「予告なし避難訓練」。
 高南小学校の子どもたちは、動きを止めて静かに放送を聞き、火元を確かめ、今までの避難訓練で学習したことをもとに、運動場の避難場所に集合しました。
 「命を守る」ためにどう行動するのがよいのか、自分で判断して実行する力を身に付ける貴重な時間となりました。
画像2

運動会

画像1
画像2
画像3
 10月16日(日)秋の晴れた空の下、令和4年度高南小学校運動会を開催しました。
高南小学校のみんなで決めたテーマ「みんな笑顔で 最後まで パワー全開 もえろ高南魂!」を具現化できた素敵な運動会でした。
 この運動会を創り上げたことで、子どもたちは大きく成長しました。今後の学校生活に、運動会で得た学びを活かし、さらに伸びていけるようにしていきたいと思います。

運動会準備

 運動会の前日。6年生と5年生が全校児童を代表して、運動会準備を行いました。
 テキパキと機敏に動く態度には、運動会当日を素敵なものに創りあげようとする意志が感じられました。
 充実した運動会になることまちがいなしです。
画像1画像2画像3

後期の始まり

画像1画像2画像3
10月3日、高南小学校令和4年度後期の始まりです。
ひんやりした秋の空気の中、きちんとあいさつをして登校してくる子どもたちに、学校生活後半を充実したものにしようという静かな意欲が感じられました。
 後期始業式をテレビ放送で行った後は、早速、学習に集中。
 落ち着いた雰囲気の中で、また一段レベルアップを目指そうとする高南っ子たちです。
 

前期終業式 いじめ防止宣言中間報告

 9月30日、前期終業式を行いました。
 終業式は、今年度の前半をふり返り、できるようになったこと、がんばったことを称え合い、後期へ向けてがんばろうという意識を高める式です。
 高南小学校では、毎年この前期終業式の中で、学年始めに各学年で採択した「高南小いじめ防止宣言」について中間報告を行っています。
 いじめのない、安心して楽しい学校生活を送るために、自分たちの言葉や行動について成果と課題を整理し、成果に自信をもって課題解決に向かいます。
 週明けから後期が始まります。「お互いを大切に」する学校風土を醸成していけることと思います。
 
画像1画像2

体育朝会

 令和4年度、高南小学校は10月16日(日)に運動会を予定しています。
 運動会に向けて、9月28日(水)に体育朝会を各教室でテレビ視聴の形式で行いました。安全で充実した活躍ができるよう、まずは服装を整えることやつめの手入れをすることなどを確認。さらに、美しく無駄のない動きの基本である「立つこと」や「礼」、「歩くこと」のポイントを意識することを確認しました。
 スローガンは「みんな笑顔で最後まで パワー全開 燃えろ 高南魂!」です。
 仲間と一緒に協力して全力で頑張ることで、その先には素敵な笑顔が待っていると思います。子どもたちは、きっと、自分たちで素敵な運動会を創りあげることでしょう。

画像1
画像2

いじめ防止宣言 前期をふり返って

 前期も終わりに近づきました。
 各学年では、前期の学習の仕上げとともに、各学年の「いじめ防止宣言」について、中間まとめを行っています。
 いじめのない、安心できる、楽しい学校生活を送ることができるように、意識して取り組んできた「いじめ防止宣言」。
 令和4年度前半の自分たちをふり返って、成果と課題、その原因を分析し、9月30日の前期終業式で全校で発表し合って共有します。
 「自分事」として考えや思いを出し合う子どもたちの姿は頼もしい限りです。
画像1

地区別集団下校

8月30日から9月5日は「防災週間」です。
8月31日、地区別集団下校を実施しました。
目的は、次の通りです。
〇大雨、台風、不審者など緊急の事態がおこった場合、子どもたちが安全に下校できるようにする。
〇子どもたちが安心して下校できるよう、教職員が通学路の点検を行う。
〇子どもたちが交通安全への理解を深め、正しい歩行の態度や習慣を身につける。
〇子どもたちが感染症予防、熱中症予防に気をつけて登下校できるようにする。

地域の方、保護者の方が多数見守りにご協力くださったり、お迎えに来てくださったりしたことに感謝しています。
子どもたちの安全への意識が高まったことはもちろん、教職員も不測の事態への対応をあらためて確認することができました。
画像1
画像2

平和集会

8月6日、平和集会を行いました。
77年前に投下された原子爆弾。
亡くなられたり苦しまれたりしてきた方々のことを思い、平和の尊さについて考えを深める時間を過ごしました。
平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に黙祷。
その後、3〜6年生は平和記念資料館から若見洋子さんにおいでいただいてお話を聴きました。1〜2年生は「おこりじぞう」を視聴しました。
戦争の悲惨さと平和の大切さについてひとりひとり強い思いをもったことが真剣な表情から読み取れました。
「思い」は見たりさわったりすることができません。
「思い」は言葉で表現したり行動で表したりすることで周りとつながることができます。子どもたちそれぞれが、平和な世界を築くことにつながる歩みを進めた1日となりました。

画像1画像2

プール清掃

今年の夏は、久しぶりにプールを使用しての学習を行うことができます。
高南小学校の全児童が、水泳や水遊びが気持ちよく安全にできるように、6年生と5年生が丁寧にプールや更衣室、トイレなどの清掃を行いました。
昨年、改装工事をして使いやすくなったプールですが、やはり虫や泥、落ち葉など汚れは相当なもの。しかし、6年生と5年生は、清々しい態度でテキパキと協力して行動し、見違えるほどきれいなプールになりました。
さすが高南小学校の高学年。下校途中の下学年の児童が憧れと感謝をこめて手を振っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504