最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:22
総数:43955
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

高南っ子げんきノート ふりかえり週間

画像1画像2画像3
高南っ子げんきノートについてふり返りを行いました。

給食保健委員会の子どもたちが教室に行って、高南っ子げんきノートの項目にそって、元気に過ごすために大切なことを伝えに行きました。
また、最終日にはテレビ放送を行い、学校全体の実態を知らせました。
子どもたちの反応の中に「22時までに寝ている人がたくさんいるから僕も早くねよう」「朝、トイレに行ってから着替えをしよう」などたくさん素敵な言葉が聞けました。
これからも、自身の生活に目を向けて、よりよく成長し健康に過ごせるために、素敵な生活習慣を送って欲しいです。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
1月20日 薬物乱用防止教室を行いました。
毎年、学校薬剤師の木村先生に来ていただき、6年生に授業をしてもらっています。


これからの人生にとって、本当に大切なことを学べたと思います。
自分をもっと大事にして、これからもどんどん成長して素敵な大人になってくれることを願っています。

学校環境衛生検査

画像1画像2
学校保健安全法第6条に定められた「学校環境衛生基準」に基づいて、環境衛生検査を毎年行っています。今年も1月30日に行いました。学校薬剤師の木村先生に来ていただき、子どもたちの教室の環境について検査をしました。教室内の明るさや黒板の明るさ、教室の空気などについて検査しました。検査の結果、異常はありませんでした。
今後も子どもたちにとって安全な学校生活であり、学習環境であるように学校全体で管理していきたいと思います。

1月 身体計測

画像1画像2画像3
1月の身体計測・保健指導・爪のチェックを行いました。
今回の保健指導は、体のしくみ(へんとうせん・せんもう)について話しました。
ウイルスから体を守るために、みんなの体の働きについて知りました。
自分のへんとうせんが見えるか鏡を使って探しました。
見えた子も何人かいて、「これがへんとうせんかあ〜」と発見して嬉しそうでした。
改めてお口の中をゆっくり観察することができてとてもいい機会になりました。

子どもたちみんな、身長・体重ともに成長しており、今後も体とともに心もどんどん成長してほしいなと思います。

高南★歯っぴーウォークラリー

画像1画像2画像3
11月8日は「いい歯の日」です。
そのため、11月は給食保健委員会で歯科ウォークラリーを始めました。
校舎内や校庭に、歯に関するクイズを貼っています。
この機会に、歯についてしっかり学んでほしいです。
そして、自分の歯を大事にしてほしいなと思います。

秋の視力検査

画像1画像2
秋の視力検査を行いました。
10月10日は目の愛護デーです。

視力検査の前に、五感について話をしました。
五感の中でも、とくに視覚が大事だと言われています。
そして、中身がわからない箱の中に手を入れて中身を当てる体験をしました。
子どもたちは、ドキドキしていました。

目の大事さに気づいて、目に優しい生活を送ってほしいです。

よい歯の児童表彰

画像1画像2
広島市歯科医師会と広島市教育委員会が主催でされている「よい歯の児童表彰」に応募したところ、数名の児童が表彰されました。
おめでとうございます。

学校朝会で校長先生から表彰状が渡されました。
在校生も6年生になったときにもらえるように、日々の歯みがきをがんばってほしいです。

ころからも自分の歯を大事にして、すてきな笑顔をみせてください。

身体計測

画像1画像2画像3
身体計測する前に、筋肉について保健指導を行いました。
子どもたちは、運動会の練習に励んでいます。
筋肉をしっかり鍛えて、しっかり睡眠して、しっかり食べて
たくましい体になってくれることを願っています。

爪とミサンガのチェックも行いました。
安全に気をつけて生活してほしいです。

身体計測をして、子どもたちの成長を感じられたすばらしい日になりました。

学校保健委員会

画像1画像2
8月25日に学校保健委員会を開催しました。


保護者・学校医・薬剤師・教職員で本校の児童の健康について話し合いました。
また、本校の実態、取り組みについて知らせることができました。
今後ともより一層、家庭・学校・地域・関係機関と協力していきたいです

プール水質検査

画像1画像2画像3
7月4日、木村薬剤師先生に来ていただいて、プールの水質検査を行ってもらいました。
プールの水と機械の中の水を調べました。結果は異常なしでした。
毎日暑い中、みんなが楽しみにしているプールの授業、これからもしっかり学習してほしいなと思います。

2年生 歯科指導

画像1画像2画像3
2年生に歯みがき指導をしました。
むし歯について学んだ後、歯垢の染め出しを行って歯みがきをしました。
みんな、みがき残しがたくさんあることにビックリしていました。
1本ずつ丁寧に磨いて、とても綺麗なツルツルした歯になって大喜びでした。

これから、大人の歯へと抜け替わるの時期なので、むし歯にならないように歯みがきをがんばってほしいです。

給食保健委員会 熱中症予防ドリンク

画像1画像2画像3
温度・湿度ともに高くなってきました。
子どもたちもとても暑そうにして額から汗を流しています。
これから、ますます暑くなってくるため熱中症が心配です。

給食保健委員会では、熱中症を予防するオリジナルドリンクを考えました。
何を加えると飲みやすくなるのか考え、作り試食しました。
レシピを学校に掲示しています。

これからますます暑くなってくる時期ですが、
子どもたちが元気に学校を過ごしてくれることを願っています。

6月2日 ダスマン体操

画像1画像2
給食保健委員会を中心に校内のみんなでダスマン体操を実施しました。

各クラスにダスマン隊が行って体操の仕方を教えながら一緒に体操をしました。
みんなとても楽しそうでした。

みんなの排便が習慣となることを願っています。

給食保健委員会 ダスマン体操 近日公開

画像1画像2
高南っ子げんきノートの使用し子どもたちの生活調べをした結果、
高南小学校の子どもたちは、毎日排便をしている人数が少なかったです。

排便を促すには、朝お水を飲むこと・運動をすること・朝ごはんをしっかり食べること・決まった時間にトイレに行くことなどがあります。

学校では、給食保健委員会を中心に体操(体のびのびの術)を行います。
みんなで、腸の動きが良くなるように体操をしましょう!!
近日公開なので楽しみにしておいてください。


高南っ子げんきノート

画像1
今年度も、高南っ子げんきノートを使用して子どもたちへ規則正しい生活習慣への意識の向上と定着を目指して取り組みます。
親子で相談して1年間の目標を立てるなどご協力のほどよろしくお願いします。

学校と家庭が協力して、子どもたちがよりよい成長をしてくれることを願っています。
集計結果につきましては、お便り等でお知らせしますのでご覧ください。

歯科検診

画像1画像2
4月28日
竹内先生と平川先生に来ていただき歯科検診を行いました。
ほとんどの児童が歯みがきがよくできていて、また挨拶もできていたので気持ちよかったと先生が言っておられました。

これからも自分の歯を大切にして、歯みがきをがんばりましょう。

検診結果の通知で、むし歯等にチェックがあった場合は早めの受診をお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504