最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:17
総数:43598
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

ムクロジ石けん作り

画像1画像2
給食保健委員会でムクロジ石けんを作りました。

まず、ムクロジを皮と種に分ける作業をしました。
皮だけで、手をこするとあわ立つことに、子どもたちも驚いていました。
皮を水と一緒に、30分ぐらい煮ます。
そして、ろ過をして液体石けんにしました。
1階の手洗い場においてあるのでぜひ使ってみてください。
また、作り方や子どもたちの石鹸作りの感想については、保健室前に掲示してあるので、学校にお越しの際にはご覧ください。


これから、風邪やインフルエンザなどが流行ってきます。
手洗い・うがいをしっかりして元気に学校に来てくれることを毎日楽しみにしています。

給食保健カルタ

画像1画像2画像3
給食保健委員会で、栄養と保健に関するカルタを作りました。
みんな、読み手のカルタを作るのに苦戦しましたがなんとか完成しました。
そして、各学年にカルタをプレゼントしました。

少しでもカルタを使ってもらって、みんなが栄養と保健のことについて知ってもらえたら嬉しいです。

保健室前にも掲示してあるので、ぜひ見てください。

睡眠列車

画像1画像2
9月3日4日に身体計測を行いました。
みんな、夏休みの間にすごく成長していました。
この調子で、体も心も成長してほしいなと思います。

身体計測前には、睡眠についてのミニ保健指導をしました。
成長ホルモン、メラトニン、アスク、コルチゾールがたくさん出るように早寝早起きをしてほしいです。

給食保健委員会 さとうの量を調べよう

画像1
7月 とても暑くなり、アイスやジュースなどが飲みたくなる季節ですね。

給食保健委員会では、糖分の取りすぎに注意をよびかけるための掲示物を作りました。
委員会では、ぬるいジュースを飲んで甘さを比較しました。
「甘すぎる」、「冷たい方が甘くない」など感じたことを紙に書いて掲示しました。
また、さとうの量を調べ砂で量を測り低学年でもわかりやすいよう工夫してあります。

ぜひ、夏休みアイスやジュースやおかしなど食べすぎないように気をつけてくださいね。
掲示物は、保健室前の廊下に飾ってあるので、ぜひ学校に来た時には、見てください。

5年生 歯肉炎にならない歯磨きをしよう

画像1画像2
6月24日、5年生に歯科指導をしました。

歯肉炎チェックを行って、歯肉炎について学びました。
その後、赤く染め出しをしました。
朝、歯みがきをしていたはずなのに歯が赤く染まってみんなとてもビックリしていました。
赤く染まったところをプリントにチェックして、歯みがきをしました。

最後に、舌で歯をさわってみると、ツルツルで気持ちいいとの感想でした。

赤く染まったところに気をつけて、歯磨きをこれからも頑張ってほしいと思います。

給食保健委員会 芳香剤作り

画像1画像2
6月 梅雨のじめじめした季節です。

給食保健委員会では、トイレを少しでも快適に使用してもらうために、オリジナルの芳香剤作りをしました。

自分たちで香りを決めて、ビンやガーゼに絵を描いて世界で1つだけの芳香剤を作りました!!

ぜひ、学校に来た時にはトイレに置いてあるので見てください。

2年生 歯みがきをしよう

画像1画像2
6月12日、2年生に歯科指導をしました。

黒い色のクッキーを食べたら、歯にクッキーの黒色がべったりついていて、ビックリ!!
自分のお口だとどこに汚れがつきやすいかをチェックして、歯ブラシでクッキーを落としていきました。

子どもたちから、ていねいに歯みがきするのは難しかったけど、歯磨きした後のお口はとってもスッキリなどの声が聞けました!!


そして、2週間の歯みがきカレンダーを宿題に出すと、みんな一生懸命に取り組んで全員提出することができました。
保健室から2年生全員にメダルをプレゼントしました。
これからも、自分の歯を大切にして歯みがきをがんばってほしいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504