最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:15
総数:43799
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

2年生 1mものさしではかろう!

2月2日 金曜日

2年生もあと残りわずかとなりました。算数では、「長いものの長さ」の学習に入っています。メートルという新しい単位を覚え、校内にある様々なものの長さをはかりました!

協力して正しく単位を読みながら、長さをはかることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 名人をしょうかいしよう

国語で「名人をしょうかいしよう」という勉強をしました。「はじめ・なか・おわり」の文章構成を意識して、名人を紹介する文章を書きました。まとまりのある文章が書けるようになってきて、成長を感じます。

クラスの中にもたくさんの名人がいました!中には、自分を○○名人と名乗って紹介する人も!素敵です!
画像1
画像2

2年生 マヨネーズづくり

11月20日 火曜日

「自分で作った方が美味しい!」「買った方が美味しい!」など子どもの素直な声で笑いがおこる、とても楽しいPTCでした。たくさんご参加いただき、ありがとうございました!是非、おうちでも作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 ナンバーワン!

2年生が「まどあけナンバーワンクラス」に選ばれました!

学校全体の取り組みで、大休憩に「まどあけパトロール」を行っています。風邪や病気の予防のために、しっかり換気をしようという取り組みです。2年生は、毎日きちんと換気をしナンバーワンに選ばれました。(1日ほど忘れてしまいましたが)

小学校の中で、一番欠席人数が少ないのが2年生です。冬休みまであと少し!この調子で元気に過ごしましょう!
画像1
画像2

2年生 作品完成!

11月15日 水曜日

水族館やパン屋さんなど、工夫やこだわりのつまった作品ができあがりました。教室に展示していますので、参観日に是非ご覧ください。

学習が進むにつれてカッターの使い方も上手になりました!四角や三角だけでなく、星型や丸型に切ることもできるようになっています。頑張りましたね!
画像1
画像2

2年生 シュートゲーム

11月14日 火曜日

体育では、シュートゲームをしています。真ん中にある的(段ボール)に向かってボールを投げます。最初は自分が投げることに精一杯だった子どもたちですが、今では味方にパスを出せるようになりました!友だちと協力して的を狙う姿勢が、素晴らしいです。

寒くなりましたが、体育のあとはしっかり汗をかいています。
画像1
画像2

2年 水、発射!

11月14日 火曜日

白木消防団とのふれあい学習がありました。服を着せてもらったり、ホースを持たせてもらったり、消防車に乗せてもらったりしました。とても貴重な経験で、子どもたちは「まだまだ見たい!」と大喜びでした。

消防団のマスコットキャラクター「ヒロピー」も可愛かったです!
画像1
画像2
画像3

2年生 できたぜイェイ!

11月13日 月曜日

算数のかけ算九九は、5の段、2の段、3の段、4の段を勉強しました。写真は、友だちと九九を唱える練習をしている様子です。子どもは繰り返し唱えながら頑張って覚えています!

その一つとして授業でやっているのが「リズムかけ算」。可愛いかけ声「できたぜイェイ!」な教室に響き渡ります。是非お子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2

2年 動物クイズ

11月13日 月曜日

国語の勉強でビーバーの大工事の説明文を読みました。ビーバーの秘密を読み取っていく中で、「他の動物も調べてみたい!」という声がたくさんあがりました。そして今、図書室にある図鑑をつかって自分の選んだ動物について調べ、クイズを作っています。

とても熱心に、集中して活動しています。すばらしい!
画像1
画像2

2年生 フィールドワーク

11月9日 木曜日

地域の安全マップを制作するために、フィールドワークに出かけました。今年は5年生との共同制作です。2年生は、地域の危険な場所を発見する係でした!「なぜ危険だと思うのか?」きちんと理由まで説明できる2年生の姿がたくましかったです。5年生の言うとこをしっかりと聞いて行動する姿も素敵でした。写真をご覧ください、きちんと一列に並んで歩いています!素晴らしい!

普段から「人通りの少ない場所」「見えにくい場所」など危険な場所を意識しながら、生活できるといいですね。
画像1
画像2

2年生 スイートポテト作り

11月8日 水曜日

生活科で育てたさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。愛情たっぷりに育てたさつまいもで作ったスイートポテトは、格別美味しかったですね!栄養士の先生から、さつまいものパワーも教えていただきました。簡単に作ることができるので、お家でもよかったら作ってみてください。
画像1
画像2

2年生 日曜参観

11月5日 日曜日

ご多用の中、日曜参観に足を運んでくださりありがとうございました。音楽の授業で「虫の声」の発表をしました。子どもたちは「お母さんやお父さんにみてもらいたい!」と言ってはりきって練習していました。本番では、緊張や照れくささもありましたが頑張っていたと思います。

お家でも頑張りを褒めてあげてください!
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算の場面探し

11月1日 水よう日

算数では、かけ算の勉強に入っています。かけ算は、ただ九九を覚える勉強ではありません。子どもたちは「1つ分×いくつ分=ぜんぶの数」というかけ算の式の意味を、しっかり学んでいます。その学びをいかして、学校の中にあるかけ算の場面を見つける活動をしました。

「これは、かけ算?」「いや、たし算だよ!」「こっちがかけ算!」という声がたくさん聞こえてきました。授業で学んだことが身についている様子が伝わります。
画像1
画像2
画像3

2年生 上手にできるかな

11月1日 火よう日

図工で初めてカッターナイフを使いました。持ち方や刃の出し方、切り方をしっかり学ぶことができました。先生の話を真面目に聞き、一人もけがをすることなく楽しく活動しました。「まどをひらいて」という題材で作品を作ります。完成を楽しみにお待ちください!
画像1
画像2
画像3

2年生 ほくほく焼き芋

10月20日 金よう日

1・2年生合同で、自然体験学習に行ってきました。今年は焼き芋体験!職員の方のお話をしっかり聞き、班で協力しておいしい焼き芋をつくることができました。2年生には、1年生をやさしくリードしてあげる姿がみられました。思いやりのあふれる素敵な2年生です。
画像1
画像2
画像3

2年生 楽しい読み聞かせ

第2・4木曜日に、広報委員の子どもたちが本や紙芝居を読みにきてくれます。高学年のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを、静かに真剣に聞く姿が素敵です!
画像1

2年生 音読劇

10月26日 木よう日

国語「名前を見てちょうだい」の音読劇発表を行いました。各班、練習の成果を十分に出し切ったと思います。登場人物の気もちになりきって演じることができました。友達の発表を真剣に見る姿もすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 後期の目標

画像1
10月23日 月よう日

後期が始まり、子どもたちは一人ひとり目標を決めました。
テーマは、「今までの自分より もっと前へ!」

2年生 名前を見てちょうだい

10月23日 月よう日

国語では「名前を見てちょうだい」の勉強をしています。今日から各班に分かれて、音読劇の練習を始めました。気持ちをこめて台詞を読んだり、ナレーションに合わせて動きを取り入れたりすることを意識して頑張っています!
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の思い出

10月4日 水曜日

図工の授業で、運動会の思い出を絵に描きました。絵の具道具を使うのは初めてでしたが、みんな上手に描くことができました。水洗器の使い方、パレットの持ち方・洗い方、初めてとは思えないほど上手で驚きました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504