最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:22
総数:43952
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

2年生 係紹介〜生き物係〜

画像1画像2
今回紹介する係は、「生き物係」です。
2年生は、カメのりゅうたろうを育てています。
季節ごとに花も飾っています。
生き物係は、カメの水替えやえさやり、花の水替えが主な仕事です。
毎日責任をもって生き物の世話をしています。
おかげでカメのりゅうたろうは、約2年間元気に育っています。
花もとっても長持ちします。

2年生 箱を作ろう

算数の学習で、箱を作りました。
これまでずっと平面図形の学習をしてきましたが、今回は立体的な図形に挑戦!
ストローと粘土での箱作りです。
実際に自分たちで組み立てることで、箱の仕組みがよく分かったようです。
辺の数や、頂点の数も確かめることができました。
画像1
画像2

2年生 最後の参観日

2年生、最後の参観日のメインは、「かさこじぞう」の劇!
かさこやみの、草履やむしろなどをお借りして、子どもたちも気合い十分!
歌やBGMの演奏なども、全部子どもたちだけで行いました。
中には演技中にアドリブをする子どももおり、とても盛り上がりました。
思い出に残る参観日になったのではないでしょうか。
写真は、練習風景の一部です。
画像1画像2画像3

2年生 「1m」ってどれくらい?

算数科で長さの学習をしました。
テープを1mの長さに切り、「1mは、どれくらいの長さなのか」を、測る活動をしました。
「思っていたより長いね。」
「ぼくの身長より少し短いよ。」
「ふたつテープをつなげたら2mになるよ。」
と、たくさんの発見をしながら、楽しく学習できました。
画像1
画像2

2年生 つくりだす喜びを!

2年生は図画工作の学習が大好きです。
この1年間で、たくさんの作品をつくり、たくさんの作品と出合い、
たくさんのつくりだす喜びを味わうことができました。
図画工作の時間は、子どもたちの笑顔があふれる時間でした。
想像力や創作意欲などの学習で身に付けた力を、様々な学習・体験に、生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数でキラキラ

画像1
画像2
画像3
算数科の「1000より大きな数をしらべよう」の学習で、カードを使って数をつくるゲームをしました。
友だちと楽しく考えを交流しながら、子どもたちは学習を深めていきます。
みんなの意見を聞いて、考えを練り上げる時間を「キラキラタイム」と呼んでいます。
子どもたちは、名前の通りキラキラした表情で、算数の時間を楽しみ、考えを練り上げていきました。

2年生 雪だー!

画像1
画像2
画像3
先月、雪がたくさん降った時に、みんなで雪遊びをしました。
久しぶりにたくさん積もった雪を見て、みんな大はしゃぎ!
寒さなんか忘れてしっかり遊びました。
寒さに負けない強い高南の子どもたちです。

2年生 Let’s 手洗い!

風邪やインフルエンザが流行する季節です。
感染防止のために大切なのは手洗い!
今回は養護教諭の河野先生と一緒に手洗いの学習をしました。
みんなで「あわあわ手洗いの歌」を歌いながら
楽しく、正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ストローでこんにちは

図画工作科の学習で、ストローを使ったおもちゃづくりをしています。
仕組みをつくって、動かしながら何に見えるか想像します。
さて、この仕組みたちがどんなものに変身するのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年生 乗り物たんけん

生活科の学習で、乗り物たんけんをしました。
バスに乗って、安佐北区スポーツセンターに行きました。
帰りは電車に乗りました。
行きも帰りも、切符を買ったり、支払いをしたりするのは、全部子どもたち!
みんなドキドキしながら切符を買い、
そわそわしながら支払いをしていました。
無事に乗り物に乗れて、ほっと一安心。
また少し、お兄さんお姉さんになれました。
画像1画像2画像3

2年生 PTC

画像1画像2
2年生のPTCは、ハンカチ作りでした。
思い思いに絵を描いて、転写シートに印刷し、
アイロンでハンカチに転写!
すると自分だけのオリジナルハンカチが完成!
「明日からさっそく使う!」
と、みんな嬉しそうでした。
お家の方とも楽しい時間を過ごすことができ
大満足の一日でした。

2年生 きれいに咲いてね

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、パンジーを植えました。
業務の山本先生に手伝っていただき
全員上手に植えることができました。
きれいな花をたくさん咲かせてくれますように!

2年生 係紹介〜整理整とん・チェック係〜

学級での係紹介です。
今回は整理整とん・チェック係です。
チェック係は、毎朝宿題のチェックをしたり、
放課後、机やいすを整理整とんしたりします。
チェック係は、みんなが気持ちよく過ごすための
お手伝いをしてくれます。
画像1

2年生 おもちゃ教室

画像1画像2画像3
生活科の学習で、おもちゃ教室を開きました。
2年生でおもちゃを手づくりし、「来てくれるみんなに楽しんでもらおう」という
めあてをもって、取り組みました。
全学年のみんなや、先生方、たくさんの方々に来ていただいて、
おもちゃ教室は大盛況!

子どもたちの感想を聞くと、
「最初はうまくできずに困ったこともあったけど、みんなで協力して、最後までやりきることができて、楽しかったです。」
「お客さんがニコニコ笑顔になってくれるのが1番嬉しかったです。」
「2年生みんなで取り組めたことが嬉しかったです。」
というような感想がありました。
おもちゃ教室を通して、たくさんのことを学べたようです。

2年生 安全マップ作り

2年生は、5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、安全マップ作りをしました。
通学路を回って、危険なところや安全なところを探し、マップにまとめる活動です。
2年生は、危険なところと安全なところを発見する係です。
5年生は、2年生が見つけた場所を地図に書き込み、どこが危険なのか(安全なのか)をメモする係です。
5年生のお兄さん・お姉さんに優しくリードしてもらいながら、
交通ルールを守ってフィールドワークをすることができました。
ふと、自分の通学路に目を向けてみると、案外危険な場所や、子ども110番の家(安全な場所)がたくさんあるんだ、という感想が多く出ました。
画像1画像2画像3

2年生 係紹介〜体育・遊び係〜

2年生には、様々な係活動があります。
今回は係の中の一つ、「体育・遊び係」の紹介をします。

体育・遊び係は、体育の時間にみんなの前に出て、体操のお手本をします。
体育の授業の準備や片付けもします。
他にも、「みんな遊び」といって、クラス全員で遊ぶ企画もします。
クラスの皆が楽しく遊ぶことができるように、
係の皆で話し合っています。
画像1画像2

2年生 シャボンアート

図画工作科の学習で、「シャボンアート」をしました。
色をつけたせっけん水を、ストローでぶくぶくぶく。
すると泡がもこもこもこ!!!
パチン!と泡がはじけて、おもしろい泡のあとがつきました。
たくさんの色の泡をつくり、ぶくぶくぶく。
カラフルなシャボンアートの完成です。
画像1
画像2
画像3

2年生 Oh!イモパーティー!

画像1
画像2
画像3
2年生が育て、収穫したサツマイモを使って、
今度はOh!イモ(おいも)パーティーをしました。
スイートポテトを作りました。
まず、初めに、サツマイモに含まれる栄養素の話を聞き、
サツマイモは体にとても良い食べ物なのだ、ということを学習しました。
次に、蒸したサツマイモをつぶし、丸めて、模様をつけて、
こんがりと焼いたら完成!
最後はみんなでおいしくいただきました。

2年生 イモ掘り

画像1画像2
少し前の話ですが、2年生の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
大きさはばらばらでしたが、子どもたちは、自分たちが育てたイモが収穫できる喜びをかみしめていました。
1番大きいイモは、大人の手のひらよりも大きいサイズで、ズシっと重かったです。
さて、収穫したイモは、どうなるのでしょうか。

2年生 スパッタリング

図画工作科の学習で「スパッタリング」の技法を学習しました。
のりで絵を描いて、準備完了!
次に、網にチョークを当てて、ごしごしこすりました。
色がきれいに混ざり合って、素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504