最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:24
総数:44057
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

夕食

画像1画像2
感染症予防対策のため、六年生、五年生別会場でスクール形式での食事です。
イカの刺身や天ぷらも美味しく、満足・満腹になりました。







iPhoneから送信

有田焼絵付け体験

画像1画像2画像3
有田焼は、その起源に豊臣秀吉が深く関わっている由緒ある文化です。
6年生、5年生それぞれの会場で講師の方から説明を聞き、絵付けを体験しました。
一人一人の個性がよく表れた世界に一つだけの湯呑みデザインが生まれました。
焼き上がりには1か月かかります。子どもたちの手元に届くのは、年明け。どのように仕上がるか、楽しみです。











iPhoneから送信

入館式

画像1画像2画像3
宿泊先のマリンテラス芦屋に到着しました。
きちんとした態度で入館式を行うことができました。
学びの意識を持続できています。











iPhoneから送信

秋吉台

画像1画像2画像3
秋吉台国定公園。
広々とした草原に石灰石が散在し、ススキの穂が秋を演出しています。
グループで思い思いに散策し、自然を堪能しました。











iPhoneから送信

秋芳洞

画像1画像2画像3
日本随一の鍾乳洞である自然の神秘、秋芳洞。
数々の鍾乳石が創り出す風景と透き通る水に感動しきりの子どもたちです。











iPhoneから送信

昼食風景

画像1
1日目の昼食は、サファリランドのレストランでいただきます。
メニューはカツカレーです。



iPhoneから送信

秋吉台サファリランド ふれあい体験

画像1画像2画像3
動物たちを間近で見たり触れあったりしている様子です。
優しく見守り、そっとなでたり抱っこしたりする子どもたちです。











iPhoneから送信

秋吉台サファリランド エサやりバス

画像1画像2画像3
秋吉台サファリランドに到着。まず、エサやりバスに乗り込みました。
近くまでくる動物の姿に、
「すごい!」「かわいい!」「かっこいい!」と夢中の子どもたちでした。










iPhoneから送信

バス乗車

画像1画像2
乗車前、アルコールの手指消毒をしています。
感染症予防を含め、修学旅行を楽しく充実させるポイントなどバスガイドさんのお話を聞いています。







iPhoneから送信

出発式

画像1
少し肌寒いけれど爽やかな朝となりました。
雲間から光がのぞく中、出発式を行いました。
新しい知を求める旅が始まります。




iPhoneから送信

天気になあれ

画像1画像2画像3
修学旅行に出発する高学年のカバンやナップザックにてるてる坊主がついています。これは、一年生が心をこめて手づくりしたものです。
修学旅行の2日間、高南小学校は4年生を最高学年として学校生活を送ります。











iPhoneから送信

修学旅行結団式

画像1
11月25〜26日、高南小学校の5年生と6年生は、修学旅行に行きます。前日の24日、結団式を行いました。
教室を離れて、新しい学びを獲得するための旅、修学旅行。
これまで、各学年でしっかり準備を進めてきました。
子どもたちの引き締まった表情と態度に、明日から出会うさまざまな体験に対する期待と意気込みが感じられました。



iPhoneから送信

子ども安全の日

画像1画像2画像3
11月22日は子ども安全の日です。
16年前に下校中の児童が連れ去られ、命を失うという、あってはならない悲しく辛い事件がありました。二度とこのようなことが起きないよう、たくさんの地域の方、保護者の方々が見守り活動をしてくださっています。
生憎の雨模様でしたが、集団登校する子どもたちは、安全をしっかりと意識して登校しました。
朝会の時間に行った感謝の集いは、感染症予防のためテレビ放送で行いました。計画委員が運営し、日ごろの見守り活動に対する感謝の思いを全校を代表して伝えました。
児童みんなが書いた手紙は、見守り活動をしてくださっているみなさまにお届けするように計画しています。
あたたかく見守られながら登下校できる幸せを確かめ、あらためて命の大切さとお互いを大事にし合うことへの思いを深める一日となりました。











iPhoneから送信

みんなで語ろう!心の参観日

11月6日(土)に3,4年生児童を対象に「みんなで語ろう!心の参観日」を実施しました。
 感染症予防のため、体育館に間隔をとって並べた椅子を用意して行いました。
 講師は、心理相談員の宮田晃先生。「じぶんらしく、かがやいて生きる」というテーマでお話ししていただきました。
 しあわせとは「安心とよろこび」を感じながら生きること
 「行動」には「いい、悪い」があるが、「感じること」には「いい、悪い」はない
 勉強は夢を見つけるため、夢をかなえるため
 人間は、たいせつな人によろこんでもらうことでしあわせを感じる
 「じぶんらしくかがやく」とは人の気持ちを認め、自分の気持ちも大切にすること など、「優しい気持ち」と「生きる力が湧いてくる」お話でした。
 子どもたちは、うなずきながら、つぶやきながら、メモを取りながら、宮田先生の言葉に聴き入っていました。
 宮田先生のお話を聴いて「感じたこと」を自分の中で大事に育ててくれることと思います。

 
画像1画像2

教職員研修

 教師力を高めるべく、高南小学校では計画的に教職員研修を行っています。
 写真は、広島市教育委員会生徒指導課から駒井指導主事においでいただいてご講話いただいた「児童理解研修」と、校内で取り組んだ「総合的な学習」の評価と授業改善に係る研修の様子です。
 高南小学校児童がより楽しく、安心して、学習をしっかり進めていけるように、教職員もしっかり勉強していきたいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504