最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:20
総数:175436
やさしく まっすぐ たくましく

参観授業に向けて(なかよし3組)

画像1画像2
 9日は、今年度最後の参観授業です。1年生は、算数の授業を見てもらう予定ですが、後半、「できるようになったこと」も発表したいと思っています。その中で、教師と一緒に『二人縄跳び』を練習しています。最高記録を目指して少しずつ練習しています。2年生は、交流学級で「楽しかったよ、二年生」の発表会をします。できるようになったことを発表し、アイムービー(タブレット)で思い出発表をします。大きな声で、ゆっくり話せるように練習しています。

節分(なかよし1組)

画像1画像2
 なかよし1組で、豆まきをしました。新聞紙や柔らかい紙で作った豆を手作りお面をかぶった先生に投げつけます。みんなで悪い鬼をやっつけました。

オニ退治(なかよし2組・3,4年生)

画像1
なかよし2組では、自分の中のオニ退治をしました。
やっつけたいオニは何かな〜と考え、
「のんびりオニ」「めんどくさがりオニ」「わすれんぼオニ」「急ぐオニ」とそれぞれが考え、鬼の顔に書きました。
出来上がったオニに、豆の代わりの丸めた新聞紙を投げました。



自立活動「お誕生日会をしよう」(なかよし学級)

 1/29、今年度最後のお誕生日会をしました。みんな楽しく、参加しました。王様ゲームでは、「変顔、かわりにやってあげるよ。」という子や低学年の子に「宝探しのプレゼントを譲ってあげるよ。」と優しい言葉を言ってあげる場面もありました。準備も会当日も頑張っていました。

 次回からは、卒業に向けての活動に入ります。
 
画像1画像2画像3

誕生日会(なかよし1組)

画像1画像2
 自立活動の時間に今年最後の誕生日会がありました。なかよし1組さんは、くじを引いて先生と一緒に踊ったり、宝さがしでは2つも当たりをひいたり楽しく過ごしました。

雪あそび(なかよし1組)

画像1画像2
 なかよし1組さんは、大休憩に雪遊びをしました。雪玉を投げたり、投げられたりしました。友達が作った小さな雪だるまを手の平にのせると、「かわいい。」と言っていました。

自立活動「お誕生日会をしよう」(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 いよいよ来週、最後の「お誕生日会」をします。ゲームのルール説明、始めの言葉などの原稿読みの練習や飾り作り、プレゼント作りなど、自分の役割を果たしていました。楽しみです。

なわとび(なかよし1組)

画像1画像2
 体育でなわとびをしました。なかよし1組さんは、先生の話を聞いたり、跳んでいる友達を見たりしながら、一緒に跳んだり、縄を回したりしていました。二人組で跳ぶことにもチャレンジしました。

学習(なかよし3組・2年生)

画像1画像2
 算数科の勉強は、「長いものの 長さのたんい」に入りました。1メートルが100センチメートルと同じことを習いました。1メートルの竹のものさしを使い、いろんなところの長さを1メートルより長いか、短いかを調べてみました。

自立活動「お誕生日会をしよう」(なかよし学級)

画像1画像2
9月、10月、1月生まれのお誕生日会の準備をしました。
班ごとに、司会やゲーム係などの役割りに分かれて活動しました。

誕生日会をするのも3回目なので、やることがすぐに分かり、話し合いもスムーズに行うことができました。


学習(なかよし3組・1年生)

画像1画像2
 校内書き初め会がありました。冬休みにも練習して、上手になりました。一文字ずつゆっくり書き進めました。算数科では、「おおきい かず」で『一のくらい』『十のくらい』という言葉を覚えました。

書き初め(なかよし1組)

画像1画像2
いよいよ学校が始まり、なかよし1組さんは、なかよし教室で書き初めをしました。廊下に、辰の絵のちぎり絵と一緒に習字で書いた「たつどし」を貼りました。今年は、漢字の練習をがんばりたいと話していました。

干支の書き初め(なかよし2組)

画像1画像2画像3
 新年 最初の授業は、干支の書き初め です。
 「辰」「龍」「竜」「たつ」の中から自分の書きたい文字や色を選んで、大きく書きました。
 これらの字のように、のびのびと大きな心をもって1年を過ごしてほしいと思います。

冬休み(なかよし1組)

画像1画像2
 お正月には、おうちで書き初めをしました。今年の干支の「たつ」を筆で書きました。大きく丁寧に書いていました。凧揚げをしたり、とんどに行ったりして、いろいろな経験をしていました。

2年生 楽しいクリスマス会

画像1画像2
 2年生のクリスマス会は、とても賑やかです。なかよし1組さんもその雰囲気の中で、歌ったり、踊ったり、劇をしたりして、みんなと一緒に過ごしました。笑顔が溢れる会でした。

学習の様子(なかよし3年生)

画像1画像2画像3
 今日は、自分で書いた「たから島のぼうけん」の物語の発表会をしました。
 一人ひとり、個性あふれる内容でした。どれも自信作で、堂々と発表していました。聞く方も、楽しかった、面白かった場面の感想を発表しました。
 2年生を招待して聞いてもらい、喜んでもらいました。

学習のまとめ(なかよし3組)

画像1画像2
 早いもので、あと数日で今年も終わり、楽しい冬休みがやってきます。4月からしっかりと学習を積み重ね、今、1年生も2年生も勉強のまとめをしています。算数では、プリントに取り組んでいます。『算数あそび』のプリントが大好きです。

すごろく遊び(なかよし1組)

画像1
画像2
 自立の時間にみんなですごろくを作ったので、グループで遊びました。なかよし1組さんも、サイコロをふったり、コマを動かしたりしてなかよく活動しました。

おもちゃランド(なかよし1組)

画像1画像2
 2年生は、1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらいました。
なかよし1組さんは、友達と動くかめさんを作りました。1年生と一緒に遊んだり、ほかのおもちゃのところに行ったりして、楽しく活動しました。

自立活動「巨大すごろくをしよう」(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 11日の自立活動は、まちにまった「巨大すごろくをしよう」でした。自分が作ったマスを見つけては、うれしそうにしていました。ゲームを始める前に『友達に言われてうれしい言葉』や『いらいらしたとき、どうする?』をみんなで確認しました。ゲームは、いつもの縦割り班のチームで行いました。言われてうれしい言葉を意識しながら、みんなで協力して、楽しくすごろくゲームをすることができました。教師が考えたマスの中には、「腕立てふせをみんなで、3回しよう!」や「大きな栗の木の下での歌を身振りをしながら歌いましょう!」などもありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726