最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:33
総数:175780
やさしく まっすぐ たくましく

できるようになったこと発表会(なかよし1年)

画像1
画像2
1年生は、最後の授業参観で、できるようになったこと発表会をしました。なかよし1年生も、おうちの人の前で堂々と発表することができました。最後の合奏も楽しくにぎやかに演奏することができました。最後に大きな拍手をもらって笑顔のなかよし1年生でした。

自立活動(なかよし学級6年)

画像1
 卒業お祝い会に向けて、在校生へのメッセージ作りを行いました。小学校生活の思い出、中学校への抱負、在校生に伝えたいことなどをまとめています。
 それぞれの思いの詰まったメッセージになると期待しています。

英語の学習(なかよし1組)

英語の先生に名前や年・よろしくね等の言い方を教えてもらって練習しました。先生の言った後に続けて、大きな声で復唱しました。よく聞いていて、上手に言うことができました。1年生のみんなや先生に大きな拍手をしてもらい、嬉しそうななかよし1組さんでした。

画像1画像2

できるようになったこと発表会の練習(なかよし1年)

最後の参観日には、できるようになったことをおうちの人に発表します。なかよし1年生も、よびかけのときには、良い姿勢で大きな声で言葉を言っていました。合奏では、鈴の担当で、リズム打ちをがんばったりしていました。

画像1画像2

自立活動(なかよし学級)

 今日の自立活動(1年生〜5年生)は、「卒業おめでとう会」で、6年生に喜んでもらうゲームをそれぞれのグループで考えました。主役は、6年生!それを頭に入れながら、いろいろな意見を出し合いました。話し合いも少しずつ上手になってきています。みんなが言った意見を紙に書くのも譲り合って順番にしていました。楽しい会になりそうです。
画像1画像2

音楽発表の練習(なかよし1年)

画像1
画像2
1年生は、学校朝会で歌の発表をするので、体育館で練習をしました。よい姿勢でまっすぐ立って大きな声で歌います。「えいやー」の掛け声もがんばっていました。明日の本番もきっと堂々と発表することでしょう。


積み重ね(なかよし3組)

 今日を入れて、卒業式まで後34日となりました。修了式までは、37日です。今までを振り返ってみると、みんな多くのことを学び、たくさん出来ることが増えました。友達との時間も宝物ですね。これからも1日1日を大切にして、自分の成長を確認しながら、前へ進んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

元気っ子タイム(なかよし1組)

朝会でなわとびの練習をしました。体操服に着替えて雪の残ったグランドに出ました。6年生の友達と「おはよう。」とあいさつをして、にこにこ笑顔になりました。音楽に合わせてみんなと一緒になわとびをしました。

画像1画像2

自立活動(なかよし学級6年)

画像1
 卒業に向けて、6年生は、「在校生に贈る言葉」、「中学校へ行って頑張りたいこと」などを考えてまとめました。
 これまでのことを思い出しながら、「いろんなことがあったよね」「もう少しで卒業か〜」と、話をしながらまとめていきました。

2月のかざり(なかよし1組)

自立活動の時間に節分のかざりを作りました。紙をくるくる巻いて髪の毛を作り、目や口を付けて鬼の面の出来上がりです。豆まきの日には、豆まきをして、自分の心の中のおにをやっつけます。

画像1画像2

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 もう1月も下旬。あと2ヶ月足らずで、一緒に勉強してきた6年生とお別れです。これからの自立活動は、しばらくの間、なかよし3組に、1〜5年生だけが集まり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すための活動をしていきます。さっそく、「お別れのメッセージ」を考えて、カードに書く活動をしました。どの子も一生懸命書いていました。すてきなプレゼントになるといいです。

二語文の学習(なかよし1組)

画像1
画像2
絵カードと文字カードのマッチングの学習です。1年生は、このカード学習が大好きで、よく理解しています。一文字一文字ていねいに読んで、すぐに絵カードと合わせることができます。

手作りおもちゃで遊ぼう(なかよし2組)

画像1画像2画像3
 雪が降り運動場では遊べなかったので、今日の大休憩と昼休憩は、「手作りおもちゃで遊ぼう」と、1・2年生を招待しました。
 この、「手作りおもちゃで遊ぼう」も もう3回目になるので、遊び方の説明をしなくても みんな遊べるようになりました。 
 「並んでください。」と、言わなくても、順番を守って遊ぶことができていました。
 おもちゃもたくさん遊んでもらい、壊れかけたものを直しながら遊びました。
 

授業で・・・(なかよし3組)

 もう1月も下旬にさしかかりました。それぞれに、課題に向けて頑張っています。1年生は、算数科「おおきいかず」で、足し算・引き算をやっています。2年生は、国語科「おにごっこ」の説明文を読み取って、プリントにまとめています。5年生の算数科は、「割合」の割引き・割増しの計算をしました。6年生は、学習課題が早く終わったので、季節の飾り作りをしました。廊下が華やかになる予定です。あと2ヶ月落ち着いて、じっくり学習に取り組んでいきたいと思っています。 

画像1画像2画像3

なわとび練習(なかよし1組)

画像1
画像2
月曜日の自立の時間に、なわとびの練習をしました。火曜日の元気っ子タイムで全校で取り組むリズムなわとびのビデオを視聴した後、体育館で実際に跳びました。1年生も周りの上級生が跳ぶのをお手本にして一緒に跳びました。右回しや左回しも頑張りました。


自立活動 (なかよし学級)

画像1画像2画像3
16日の自立活動は、なわとび体操とドッジボールをしました。

なわとび体操は、6年生・5年生の跳び方を手本にして行いました。
前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びなど たくさんの技を練習しました。

その後、なかよし1、2組対3組でドッジボールを行いました。
ボールを譲り合ったり、声を掛け合ったりして、楽しく活動することができました。
準備や片付けも自分たちで行うことができました。
 

自分から進んで、ものづくりを始めた。(なかよし1組)

1年生が、色紙の入った箱を持ってきて何かを作り始めました。
「セロテープを貸してください。」と言うので、セロテープカッターを渡すと、色紙を丸めてそれをテープで留めていました。
「それは、何?」と尋ねると、「エビフライ。」と答えました。他にも卵焼きや梅干しを作っていました。もうすぐお弁当が完成するみたいです。

画像1画像2

書き初め(なかよし1組)

 新しい年を迎えて、いよいよ学校が始まりました。
 国語の時間に書き初めをしました。今年の干支卯年の「う」の文字を筆に墨を付けて丁寧に書きました。心静かに楽しく書くことができました。
 1年教室では、今年がんばりたいことを今年の抱負プリントに書いています。
画像1画像2

干支の書初め(なかよし2組)

画像1画像2画像3
 干支の書初めをしました
 「卯」「うさぎ」「う」などの字やウサギの絵文字などの手本の中から、書きたい文字を選んで、刷毛を使って書きました。

 思い切りよく大きな字を書くことができました。

新しい年(なかよし3組)

 2023年、新しい年になりました。今年は、うさぎ年。ピョンピョンはねて、ホップ・ステップ・ジャンプ!!飛躍の1年になりますように・・・。力を合わせてがんばります。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726