最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:33
総数:175596
やさしく まっすぐ たくましく

木工教室 6年生

画像1画像2画像3
9/26(火)木工教室を行いました。
広島市で建設業に従事されている10名の先生方に来ていただき、丁寧にご指導いただきました。山田小学校の建設に携わっていた方や山田小学校の卒業生の方もいらしゃって、子どもたちは驚いていました。
ふり返りの感想には、「とても疲れたけど、丁寧に教えてもらったおかげですてきな箱が完成した!」「箱を作るだけでもこれだけ大変なので、大工さんはすごいと思った。」「他のものも作ってみたい!」とありました。
子どもたちはとても満足した顔をしていました。

心の参観日 5・6年生

画像1画像2
心の参観日を行いました。
こころとことば から講師の先生をお招きして、「あたたかい聴き方」について教えていただきました。
ロールプレイを通して、相手の聴き方で感じ方が違うことを実感しました。
今回教えていただいたことを、これからの学校生活に生かしていきます。

登校日 6年生

画像1画像2
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休みをふり返り漢字一文字で表現し、その漢字を選んだ理由を伝え合いました。
「たくさん楽しい思い出ができたので、『楽』という文字にしました。」
「『旅』にした理由は、家族で旅行に行ったのが楽しかったからです。」
とても楽しい時間になりました。
ぜひお家でもお子さんがどんな漢字を選んだのか聞いてみてください。

平和登校日 6年生

画像1画像2画像3
8月6日、平和について改めてしっかりと考える時間となりました。
階段には、図画工作科で取り組んだ「すてきな明かり〜ピースライト〜」を展示しました。
優しい光が灯り、見る人の心をあたたかく照らしていました。

国語科「私たちにできること」 6年生

画像1
画像2
画像3
身近な環境問題について調べ、解決していくために学校で自分たちにできることを提案する文章を書く学習をしました。
学習の仕上げとして、タブレットを使って表現したものを使って、発表しました。

算数科「分数の倍」 6年生

画像1
分数のかけ算・わり算の学習を終え、分数の倍について学習しました。
倍の考え方は、分数になっても整数や小数で学習した時と同じであることを確かめ、問題に取り組んでいきました。

山田音頭朝会2 6年生

画像1画像2画像3
3・4・5年生に山田音頭の踊り方を伝えました。
「初めてだったけど、振り付けが簡単で踊りやすかった。」「上手に踊れました。」と感想をもらい、子どもたちもうれしそうでした。
8月5日の夏祭りで、山田小のみんなで山田音頭が踊れるのがとても楽しみです。

図画工作科「すてきな明かり〜〜ピースライト」 6年生

画像1画像2
完成した作品にLEDライトを入れて光らせました。
「きれい!」「すごい!」と感動の声が聞こえてきました。
光らせたときの様子を何度も確かめながら作り、納得の作品ができあがりました。

理科「植物のからだ」 6年生

画像1画像2
植物は養分を外から取り入れるのか、体内で作り出すかについて調べました。
ヨウ素液を使って、日光を当てた葉と、当てなかった葉の色の変化を比較しました。
当てた葉はヨウ素液が、青紫色に変化し養分(でんぷん)があることが分かりました。
当てなかった葉はヨウ素液の色が変化しなかったため養分(でんぷん)はないことが分かりました。
この結果から、養分は植物の体内で作られるということが分かりました。

山田音頭朝会1 6年生

画像1画像2
6年生は、総合的な学習の時間で、山田の町で受け継がれている「山田音頭」について学習しています。
山田音頭を未来へつないでいくために、今回は、1・2年生に踊り方を伝えました。
みんなが踊りやすいように考えられた振り付けなので、6年生の踊りを見ながら1・2年生もすぐに踊れるようになっていました。
8月5日(土)の夏祭りでみんなで踊るのが楽しみです。

図画工作科「私の感じる和」 6年生

画像1画像2
広島市現代美術館へ行って、様々な美術作品を鑑賞しました。
アートナビゲーターの方に解説していただきながら、鑑賞することでそれぞれの作品についてよく理解することができました。子どもたちにも作品を見て感じたことを尋ねてくださり、みんな自分が感じ取ったことを伝えていました。
初めて美術館を経験するという児童も多くいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

英語科 発表 6年生

画像1画像2画像3
英語科で、興味がある国ごとにグループに分かれて、調べたこと発表しました。
イタリア・フランス・インドなど、様々な国があり、観光名所や有名な食べ物などについて英語で発表しました。
模造紙に、英語で書いたり英語で説明を話したり初めての経験がたくさんありましたが、とてもよい経験になりました。

縦割り遊び 6年生

画像1画像2画像3
7/10(月)が臨時休校であったため、実施できないと思っていた縦割り遊びでしたが、7/11(火)の昼休憩に行うことができました。
みんなが楽しみにしていてくれてたことがうれしくて、はりきって遊びを進めていました。
短い時間でしたが、運動場に楽しむ声が響きました。

国語科「私たちにできること」 6年生

画像1画像2
国語科で「私たちにできること」という単元の学習をしています。
身の回りの環境問題について考え、問題解決していくために学校でできることを考え、提案する文章を書くという内容です。
本やタブレットで情報を集め、整理しています。

家庭科 6年生

画像1画像2画像3
すずしく快適に過ごすために、衣類の手入れの大切さを学んだ6年生。見える汚れ、見えない臭いや菌などをきれいにするため、手洗いの洗濯にチャレンジしました。履いている靴下を一人一足、洗い桶と洗濯洗剤を使ってきれいにしました。初めて手洗い洗濯をする児童が多かったのですが、水と洗剤の量に気を付け、もみ洗いやつまみ洗いで細かいところの汚れもきれいにできました。夏のお手伝いに手洗いで洗濯前の下洗いをやってみるのもいいですね。

英語科 ALT先生と一緒に 6年生

画像1画像2
ALTのMinerva先生と一緒に学習しました。
先生の自己紹介を聞き、好きなゲームやアニメの紹介では、子どもたちとの共通点がたくさん見つかりました。
ビンゴゲームでは、学習したフレーズを使って質問し、答えとなる英単語をしっかり聞き取って進めていきました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。次回の11月が待ち遠しいです。

総合的な学習の時間「山田音頭でつながるプロジェクト」 6年生

山田音頭保存会の方々に来ていただき、山田音頭を教えていただきました。
久しぶりに踊る児童がほとんどでしたが、丁寧に教えていただいたおかげで、上手に踊ることができるようになりました。
お手本なしで自信をもって踊れるにしていきます。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「山田音頭でつながるプロジェクト」 6年生

画像1画像2
山田音頭について教えていただいたことを、学校のみんなに伝えられるようにまとめています。
タブレットを活用して、表現しやすい方法を自分で選択して行っています。
完成したものを通して、たくさんの人に山田音頭について知ってもらえることを期待しています。

被爆体験を聞く会 5・6年生

画像1
被爆体験を聞く会で、平和祈念資料館からお越しいただいた講師の方にお話をしていただきました。
核兵器の恐ろしさ、戦争がいかに悲惨な結果をもたらしたのかを改めて教えていただきました。
平和を実現するために、自分たちに何ができるのか考え、できることから始めていきます。

総合的な学習の時間「山田音頭でつながるプロジェクト」 6年生

画像1画像2画像3
1年生から5年生に協力してもらい「山田音頭についての調査」を行いました。
質問項目は、「山田音頭を知っていますか。」と「山田音頭を踊れますか。」の2つです。
思った以上に知っている人や踊れる人が少ないことが分かり、このプロジェクトの意義を再確認できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726