最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:33
総数:175601
やさしく まっすぐ たくましく

読み聞かせ 6年生

画像1画像2
今年最後の読み聞かせをしていただきました。
今回の読み聞かせの本は、「にゃーご」でした。
「なつかしい!」「教科書にのってた!」と、子どもたちは大喜びでした。
登場人物になりきってとても上手に読み聞かせていただき、
絵本の世界を楽しみました。

体育科「走り高跳び」 6年生

新しい単元に入り、「走り高跳び」の学習を行っています。
ふみ切り、振り上げ足、着地など、ハードル走と似ている部分もありますが、走り越すのではなく、跳び越すという部分に難しさを感じているようでした。
しっかり練習を重ねて自分の目標記録に近づけるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

国語科「柿山伏 音読劇発表会」 6年生

画像1画像2画像3
狂言「柿山伏」の音読劇発表会を行いました。
どのグループもしっかりと狂言を演じ切ることができていました。
声の出し方、姿勢、しぐさなど細かい部分もとても工夫されており、見て演じることで狂言についての理解を深めることができました。

算数科「比例」 6年生

画像1画像2
比例の関係について学習したことを生かして、身の回りの比例関係にある2つの数量を見付けて入力し、グラフに表す活動をしました。
「電気料金と使う時間」などいろいろな考え出てきて、おもしろかったです。

国語科「柿山伏」 6年生

日本の古典芸能である狂言「柿山伏」の学習をしました。
学習のまとめとして、柿主・山伏になって音読劇発表会を行います。
写真はその練習をしている様子です。

狂言独特の表現の仕方を真似して一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

公開研究会 算数科「データの調べ方」 6年生

ICTを活用した授業改善研究校としての公開研究会がありました。
6年生の算数科「データの調べ方」の授業の様子を公開しました。
30名以上の先生が子どもたちの学習の様子を見てくださいました。
これまで積み重ねてきたタブレット活用の様子や仲間を大切にして学び合おうとする姿をたくさん評価していただきました。
とても緊張したと思いますが、よい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 6年生

画像1
こんだてについて学習している6年生。新しい調理法や、包丁の使い方についてもっと学習したいという意見が出て、この日は調理実習をしました。ゆでる調理と炒める調理を組み合わせた「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもは、包丁を使って皮むきにチャレンジ!事前に動画を見たり、家庭で練習したりして、自信をもって取り組む児童の姿も見られました。2種類のじゃがいもを食べ比べたのですが、違いは分かったでしょうか。次回の授業で材料についてふり返り、学習を深めていきます。

算数科「比例」 6年生

画像1画像2画像3
比例関係にある2つの数量をグラフで表し、その特徴を調べ、
「直線になっている」「0の点を通る」という特徴を見付けました。

国語科「伝統文化を発信しよう」 6年生

画像1画像2
日本の伝統文化について調べ、Pagesでまとめたパンフレットが完成しました。
表現の工夫に注目しながら他の班のものを読み合いました。
どの班も伝えたいことがよく分かるものに仕上がりました。

体育科「マット運動」 6年生

画像1画像2
体育科でマット運動の学習をしています。
これまでのマット運動で身に付けた技能を生かしながら、
新しい技にも挑戦しています!

PTC活動 6年生

画像1画像2画像3
大筆アートと手形アートを行いました。
初めて大筆で文字を書くという体験をしました。
難しい部分もあったようですが、書きあげた達成感は、お家の人と力を合わせて取り組んだことで、2倍になりました!
色とりどりの手形アートも楽しみながら完成させることができました。
6年生を送る会、そして卒業式でも掲示したいと考えています。
楽しみにしていおいてください。

遠隔授業 6年生

画像1画像2
「新しいスポーツウェアを考えよう」という学習で、自分たちが考えたNEW体操服について発表しました。
デサントの社員の方とオンラインでつながり、自分たちのアイデアについてコメントをしていただきました。
たくさんほめてもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。
プロから鋭い意見をもらい、学びがたくさんの時間となりました。

校外学習「ひろしま技能フェア」 6年生

画像1画像2画像3
第40回ひろしま技能フェアに参加してきました。
広島のものづくりを支える36の企業や学校が出展しており、様々な体験や展示見学ができました。
たくさんお土産を持って帰ったと思います。
どんな体験をしてどんな学びや喜びがあったかを聞いてみてください。

理科「てことてんびん」 コベルコ建機出前授業 6年生

画像1画像2画像3
これまでに学習した「てことてんびん」がどのように社会や生活に生かされているかを、コベルコ建機の方々に来ていただき教えていただきました。
コベルコ建機が造っているショベルカーを通して学びました。

総合的な学習の時間「新しいスポーツウェアを考えよう」 6年生

画像1画像2
遠隔授業に向けて、自分たちが考えたNew体操服について発表するための準備をしています。
どのグループも困りごとを解決するためのアイデアがたくさん詰まった体操服を考えています。

総合的な学習の時間「新しいスポーツウェアを考えよう」 6年生

画像1画像2
 自分たちが使っている体操服について考え、課題を見付け、新しいスポーツウェア(体操服)を考える学習をしました。土曜参観ということで、保護者の方にも一緒にアイデアを出していただきました。ご協力ありがとうございました。
 子どもたちが考えた新しいスポーツウェアは、オンラインでデサントの商品開発の方・デザイナーの方に発表して、コメントをもらえるようになっています。初めての経験ですが、頑張っていきます。

算数科「およその容積・体積」 6年生

画像1画像2
前の単元で、角柱や円柱などの立体の体積は「底面積×高さ」で求められることを学びました。
今回の単元では、身の回りのものの形を体積が求められる立体に見立てて、容積や体積を求める学習をしました。
写真は、まとめの活動として、身の回りのものの容積や体積を実際に求めるために、必要な長さを調べている様子です。

体育科「ハードル走」 6年生

画像1画像2画像3
ハードル走の学習をしました。
50m走のタイムに1.2秒(ハードル1台につき0.3秒加算)を足したタイムが目標をタイムでした。
練習を重ねるごとに上手になり、目標タイムに近づいたり目標タイムを超えたりすることができました。

理科「土地のつくり」 6年生

画像1画像2
土地のつくりについて学習しました。
どのようにして「地層」はできるのかを考え、
大きなメスシリンダーを使って、実験しました。

元気な声が戻ってきました! 6年生

画像1画像2
学級閉鎖が明け、教室に元気な声が戻ってきました。
学校で友達と顔を合わせることで、ほっとしたり、笑顔になったりしました。
気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期が続きますが、元気に頑張っていきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726