最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:33
総数:175799
やさしく まっすぐ たくましく

修学旅行(秋吉台) 6年生

画像1
美しい秋吉台の景色を見ながら、サファリランドに向けて移動しています。
秋吉台のカルスト台地で作られている「ごぼう」は700円するそうです!

修学旅行(昼食) 6年生

画像1画像2画像3
秋吉台で昼食を食べました。
きれいな景色を見ながら食べるとまた格別に美味しかったです!

修学旅行(化石採集) 6年生

画像1画像2画像3
化石採集チャレンジ中!
たくさん化石が見つかっています!

修学旅行(秋吉台科学博物館にて) 6年生

画像1
秋吉台科学博物館に到着しました。
今から化石採集に挑戦です!

修学旅行(バスの中) 6年生

画像1
下松サービスエリアを出発して、秋吉台科学博物館に向かっています。
バスレクを楽しんでいます!

修学旅行(サービスエリアにて) 6年生

画像1
下松サービスエリアでトイレ休憩をしました。
みんな元気です!



修学旅行出発! 6年生

画像1画像2画像3
6年生23名元気に山田小学校を出発しました!

一泊二日すてきな思い出を作ってきます!

お見送りありがとうございました!

国語科「やまなし」 6年生

画像1画像2
宮沢賢治 作「やまなし」をみんなで味わっています。
「イーハトーヴの夢」という文章から、筆者の人物像を想像し、改めて「やまなし」が伝えようとしていることは何なのかを話し合いました。

1年生からのすてきなプレゼント 6年生

画像1画像2
1年生が、「修学旅行、晴れますように」という願いを込めて作った「てるてるぼうず」を渡してくれました!
受け取るとき、6年生には笑顔があふれていました。

明日からの修学旅行、みんなで力を合わせてすてきな思い出をたくさんつくってきます。

家庭科「楽しくソーイング」 6年生

画像1画像2画像3
エプロン作りをしています。
ミシンを上手に使いながら、一生懸命取り組んでいます。
完成を楽しみにしておいてください。

理科「生き物と食べ物・空気・水」 6年生

画像1
顕微鏡を使って、微生物の観察をしました。
肉眼では捉えにくい、微生物の姿が、顕微鏡を通して大きく見えると驚きの声が上がっていました。

算数科「比」の学習  6年生

画像1画像2画像3
割合の表し方「比」の学習をしました。
数量を「比」で表すことのよさや生活で活用するときの便利さを学習しています。
身の回りにある「比」に目を向けて、生活の中で算数の学習を生かしていってほしいです。

縦割り遊び 6年生

画像1画像2画像3
夏休み明け初めての縦割り遊びがありました。
久しぶりの活動でしたが、たくさん楽しんでいました。
遊びのあとの6年生での振り返りでは、よりスムーズに遊びが始められるようにするためにはどうしたらよいかが話題に上がりました。
「声掛けの工夫」「適切な役割分担」「(6年生の中で)何をどのように行うかをより明確にする」ということが大事であるという答えが出てきました。
次回につなげていきます。

修学旅行まで あと3日! 6年生

画像1画像2画像3
夏休み明けから修学旅行に向けて準備をしてきました。
「自分たちの」修学旅行にするべく、班やホテルの部屋のメンバーを自分たちで決めたり、みんなが楽しめるバスレクを考えたり、子どもたちは仲間と協力して頑張っています。
現在は、しっかりと行程を頭に入れるため、「修学旅行検定」にもチャレンジしています。
うまくいくこと・うまくいかないことすべて含めて、自分やみんなの成長になり、全員が「行ってよかった!」となる修学旅行を目指して頑張っていきます。

木工教室 6年生

画像1画像2画像3
9/26(火)木工教室を行いました。
広島市で建設業に従事されている10名の先生方に来ていただき、丁寧にご指導いただきました。山田小学校の建設に携わっていた方や山田小学校の卒業生の方もいらしゃって、子どもたちは驚いていました。
ふり返りの感想には、「とても疲れたけど、丁寧に教えてもらったおかげですてきな箱が完成した!」「箱を作るだけでもこれだけ大変なので、大工さんはすごいと思った。」「他のものも作ってみたい!」とありました。
子どもたちはとても満足した顔をしていました。

心の参観日 5・6年生

画像1画像2
心の参観日を行いました。
こころとことば から講師の先生をお招きして、「あたたかい聴き方」について教えていただきました。
ロールプレイを通して、相手の聴き方で感じ方が違うことを実感しました。
今回教えていただいたことを、これからの学校生活に生かしていきます。

登校日 6年生

画像1画像2
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休みをふり返り漢字一文字で表現し、その漢字を選んだ理由を伝え合いました。
「たくさん楽しい思い出ができたので、『楽』という文字にしました。」
「『旅』にした理由は、家族で旅行に行ったのが楽しかったからです。」
とても楽しい時間になりました。
ぜひお家でもお子さんがどんな漢字を選んだのか聞いてみてください。

平和登校日 6年生

画像1画像2画像3
8月6日、平和について改めてしっかりと考える時間となりました。
階段には、図画工作科で取り組んだ「すてきな明かり〜ピースライト〜」を展示しました。
優しい光が灯り、見る人の心をあたたかく照らしていました。

国語科「私たちにできること」 6年生

画像1
画像2
画像3
身近な環境問題について調べ、解決していくために学校で自分たちにできることを提案する文章を書く学習をしました。
学習の仕上げとして、タブレットを使って表現したものを使って、発表しました。

算数科「分数の倍」 6年生

画像1
分数のかけ算・わり算の学習を終え、分数の倍について学習しました。
倍の考え方は、分数になっても整数や小数で学習した時と同じであることを確かめ、問題に取り組んでいきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726