最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:33
総数:175607
やさしく まっすぐ たくましく

つながるプロジェクト(6年生)

画像1画像2
 今日は、総合的な学習の時間の学習「山田つながるプロジェクト」の活動で、山田公園へあいさつ運動に行きました。山田公園では、地域の方、むつみ会のみなさんがグランドゴルフをされているところでした。子どもたちが作ったあいさつを呼びかけるチラシを一人一人手渡しながら、「一緒に山田のまちを明るくしましょう!」と伝えました。
 反対に、子どもたちが作った歌「つなぐ〜大切なもの〜」を地域でも活用していることを教えていただき、子どもたちも嬉しい交流となりました。
 公園までの道中で出会った地域の方にも、チラシを渡し、活動の趣旨について一生懸命説明しました。この活動が、あいさつで明るい山田のまちにつながっていくといいです。

クラブ活動(6年生)

画像1
 今回のボール運動クラブの活動は、キックベースボールでした。
 異学年で編成されたチームで活動しました。下級生に寄りそって、コツや作戦を丁寧に教える6年生の姿が多く見られました。
 試合中、気づけばベンチからみなが立ち上がり、3塁には走塁コーチが突然現れ、「まわれ、まわれ!」とプロ野球さながらの応援もおこり、みんな大盛り上がりでした。

体力テスト(6年生)

画像1画像2
 5月31日までの2週間、体力テストに取り組んできました。
 6年生は1年生の記録計測のお手伝いも行いました。6年生が運動する姿を見て、1年生が「大人みたい。」とつぶやいていたことに、6年間の成長の大きさを感じました。
 それぞれの種目で力を尽くし、昨年よりも大きく記録を伸ばす児童がたくさんいました。

山田つながるプロジェクト(6年生)

画像1
 総合的な学習の時間で取り組んでいる「山田つながるプロジェクト」で自分たちにできる活動を考えました。今回は、あいさつを呼びかけるポスター・チラシの案を学級みんなで出し合い、意見を交流しました。
 あいさつのポイント、あいさつの目的、互いにあいさつが行き交うことの良さについて、考え、それを発信することを決めました。自分たちの思いを山田のまちのみなさんに伝えることに意欲をもって子どもたちが取り組んでいます。

山田農園畝作り(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は、毎年お世話になっている山田農園の畑にいき、サツマイモの畝作りを行いました。来週、全校児童でサツマイモの苗を植える準備として、学校を代表して行いました。
 「サツマイモが大きく育つためには、深く高い畝が必要である。」という話を聞いて、作業を始めました。
 最初は作り方のコツがつかめずに、手際もあまり良いものではありませんでしたが、誰一人手を止めることなく続けていきました。小雨も降り始めたので、「あと5分で終わり。」と伝えると、「やだ!もっとやりたい。」「完成するまでやりたい。」と児童の声が返ってきました。そこから、さらにやる気を出して、一生懸命作業を続けました。畑のお世話をしている中西さんからは、出来栄えに合格をいただきました。教頭先生からも「本当は、みんなが帰った後に、大人で仕上げをやろうと思っていたけど、6年生がここまで完成したら、仕上げは必要ない。」と褒めていただきました。
 この畝で、秋には立派なサツマイモがとれるといいです。

プール清掃(5・6年生)

画像1
 今日は、学校のプールを5年生と6年生で掃除しました。
 来月のプール指導に向けて、プール槽にたまった汚れを時間をかけてきれいにとりました。力をこめて、腰をかがめて作業をしていました。中にはひざをついて、ブラシでこする姿からも一生懸命さが伝わってきました。掃除が終わったら、青空のようなきれいなプール槽が見え、児童も達成感を感じていました。

山田つながるプロジェクト(6年生)

画像1
 6年生の「総合的な学習の時間」の学習では、山田地区社会福祉協議会の方とともに、山田のまちづくりに携わる活動を計画しています。
 今日は、そのスタートとして、社会福祉協議会の定丸さんと坂手さんに教室に来ていただき、まちづくり活動である「山田つながるプロジェクト」についてのお話を聞かせていただきました。お話を聞く中で、このプロジェクトの目的が、山田のまちをみんなが「住み続けたい」と思えるまちにすることだと知りました。「あいさつでみんながつながるまちにしたい。」「地域の行事にたくさんの人が集まることができるようにしたい。」という活動の願いに共感し、まちづくりに携わる意欲を高めました。
 明日から、いよいよ自分たちにできることを考え、それを形にして、実際に山田のまちへ働きかけていきます。様々な方法で発信していきます。学校と地域とが一体となって山田のまちを「住み続けたいまち」にしていきたいです。ご協力よろしくお願いします。

児童朝会(6年生)

画像1画像2画像3
 今朝は、児童朝会がありました。
 朝会では、学級委員と委員会の委員長の紹介がありました。
 健康委員会、計画委員会、放送委員会、図書委員会6年生の中の4人です。各委員会では、初めての委員会活動に取り組んでいる5年生をひっぱる頼もしい姿がおおく見られています。昨年までは、支えてもらっていた立場でしたが、今は学校の先頭にたって活躍しています。今回の朝会でも、みんなの前に堂々と立つ姿は、誇らしく見えました。
 これから1年間、がんばりましょう。

対話を取り入れた学習(6年生)

画像1
 4月から始まった学習も、ずいぶん進み、テストなどももう数枚を終えました。
 今、算数科の学習では円の面積の学習をしています。
 円の曲線を使ってできた図形の面積を求めるために、自分の考えを班の友だちに説明し、考えを広げています。
 学習の振り返りでは、「友だちの考えを聞いて、やりかたを思いついた。」「友だちの説明がわかりやすく、よく理解できた。」と伝え合うことで学習が深まったと感じる児童が多く見られました。

調理実習(6年生)

 今日は家庭科の学習で調理実習がありました。
 野菜の切り方、炒め方を学習して、いよいよ実践です。
 手を切らないように、上手に押えて、小さく細かく慎重に切っていました。
 担任の私の分も作ってもらい、一緒に食べました。
 「炒め料理は初めてだったから心配だったけど、おいしくできた。」と喜んでいる姿が 印象的でした。
 片付けまで協力して最後までやり遂げました。
 これで家でのお手伝いも、できることが増えましたね。
 
 おいしそうな料理の写真も付けておきます↓
画像1
画像2

4月の授業も終わりました(6年生)

 長かったようで短い4月の登校も今日で終わりでした。
6年生は、最高学年として入学式などの学校行事の準備や遠足や縦割り班掃除等の縦割り活動のリーダーとして、この1カ月よく活躍しました。
 ゴールデンウィークを気持ちよく迎えられるよう、机の中を整理して下校しました。
 また、リフレッシュした気持ちで5月からもがんばりましょう。
 
 世間の「平成最後の○○」に便乗して
 平成最後の6年生の授業は「道徳」でした。
 何でもいっしょでないと「友だち」ではないか?というテーマでみんなで話し合いました。
 「全て同じでは、個性がなくてつまらないことになるのでは。」
 「心通じ合える、信頼できる関係こそ必要。」という意見が出ました。
 この一年を通して、誰とでも関係を築くことのできる力を磨いていきたいです。

1年生をむかえる会(6年生)

画像1画像2
 23日に1年生をむかえる会がありました。
6年生は同じたてわり班の1年生と手をつないで入場しました。
会の進行も計画委員会が5年生と協力して、進めました。
はじめの言葉やおわりの言葉では「これからもなかよく一緒にがんばろう」という気持ちを、1年生にわかりやすい言葉で伝えていました。
じゃんけん列車のゲームでは積極的に1年生と関わり、楽しい時間を過ごしました。
これから1年、全学年で協力していきましょう。

全国学力学習状況調査(6年生)

画像1
 18日に全国の6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。
本校6年生も、この日に向けて、これまでの復習を行ってきました。
調査時間には、自分の力を出し切るよう、時間いっぱい取り組んでいました。

集団下校(6年生)

画像1
 今日は集団下校がありました。
6年生は1年生を教室まで迎えに行き、体育館で集合しました。
「ぼくについてきてね。」と先導していました。

学校を出発してからも、6年生は1年生のそばで優しく声かけを行っていました。
「歩道を歩いてね。」
「急いで渡ってね。」
お兄さんお姉さんとしての優しい眼差しに、あたたかいものを感じます。

1年生の給食手伝い(6年生)

画像1画像2画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。そして、6年生はその準備から片づけの手伝いを行います。
 今日は4時間目をすませたらすばやく手を洗い、1年生教室へ、食管や食器を運び、1年生の机へ配ぜんしていきました。
「よいお手本を見せるんだよ。」と教室で話した通り、すばやく安全に準備をすまし、一緒に「いただきます」の挨拶をして教室へあがりました。
 教室にあがると残りのメンバーで6年生の給食準備が既に終わっていました。両担当のすばやい行動に感動しました。
 1年生の給食の量は、6年生に比べると少なく、あらためて6年生の給食を見ると
「多い!」と驚いていました。6年間で成長していくことも感じられました。

 6年生は給食を食べ終わり、1年生の給食の片付けをすまし、今日一日の手伝いを終えました。1年生の喜ぶ顔が見られて、6年生も嬉しそうでした。

遠足・たてわり班のリーダー(6年生)

画像1画像2
 今日はたてわり遠足がありました。
 6年生はたてわり班のリーダーとして、班をまとめようとよく声を出していました。
 整列するとき、一緒にごはんを食べるとき、一緒に遊ぶとき、いつも6年生が先頭にたって班員にやさしく声をかけていました。昨年まで自分たちが6年生にしてもらってきたことを、最高学年としての役割を意識し、活動していました。
 どの学年も楽しそうに過ごしていたので、6年生も安心していました。

学習のめりはり(6年生)

画像1
 6年生では、あらためて学習のきまりについて話をしました。
やるべきことをやる時間と自由な時間の区別を自分で考えて行動することを大切に毎日生活しています。
 楽しいことをみんなで共有する時はにぎやかですが、学習に取り組むと決めたら教室では話声ゼロ、物音ゼロ、だれもいないかと思うくらい集中しています。
 写真は、国語の新出漢字の指導を受けた後、ドリルに自分で練習している様子です。

入学式(6年生)

画像1
 今日の入学式でも6年生は学校の代表として活躍しました。
新一年生の教室での世話や、体育館入場の先導、児童代表お迎えの言葉など
緊張をおさえ、一生懸命取り組みました。
 新一年生に名札をつけてあげたり、トイレに連れていってあげたりする優しいお兄さんお姉さんで、頼もしく見えました。
 式場の片づけも、人手が必要な作業を見つけたら、進んで手を貸す姿がたくさん見られ、すばやく終えることができました。
 始業日に続き、最高学年として、学校の代表として良いスタートが切れているねという話をして下校しました。

たてわりそうじリーダー(6年生)

画像1
 来週の火曜日から1年生から6年生のたてわり班での掃除が始まります。
6年生はたてわり班のリーダーとして、そうじ作業の分担や目標を事前に考えます。
今日は、たてわり班のメンバーが発表され、さっそくリーダーとしての活動に取り掛かりました。
どの班も相談しながら。書く場所のそうじが円滑に行えるよう、みんなが気持ちよくできるような割り振りを考えました。

入学式準備(6年生)

画像1画像2
 学校のために一生懸命行動しました。
 3時間目は、4・5・6年生と一緒に明日の入学式の準備を行いました。
 「上から落ちてくるたまごをキャッチする気持ち」で優しく丁寧に準備をする、というめあてで取り組みました。
 担任の指示を待つのではなく、率先して作業を理解し、自分たちで式場を作りあげるという気持ちで最後まで活動しました。
 椅子の少しのゆがみを調整する姿からも、丁寧さがうかがえました。
 明日の式も、新一年生を優しくあたたかく迎えられるよう、心をこめて出席しようという話をして終わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726