最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:32
総数:175258
やさしく まっすぐ たくましく

日々の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 英語科の学習では,「4ヒントクイズゲーム」をしました。「I like〜」「I am〜」「I am from〜」「I have〜」などの4文で答えを類推していきます。
 今回はクラスの半分がクイズを出す人になり,半分が答える人に分かれて行いました。全体でクイズを出すと,誰かが答えたら終わりになります。このやり方だと全員が主役となり答えを言うことができます。また出題者は繰り返し英文を伝えるので定着しやすくなるし,表現力もアップしていくと思います。
 子どもたちは笑顔・笑顔で問題を出したり答えたりしていました。
また班ごとに1枚の写真を選び,「価値語」について考える時間を作りました。子どもたちの素晴らしい所は,写真の極微を見ている考えている所です。指先の向きや目線,書いてある字体などなど,本当に極微に至るまで観察して価値語を考えていました。クラスの宝がまた増えました。
 

日々の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 体育科では,バスケットボールとなわとびの運動をしています。今日は体育科の時間に試合の様子をビデオで撮りました。その後教室で「パスをつなぐためのこつ」を試合から見取りました。またペアや班などで気付きを共有し合いました。低い姿勢でのドリブル,左右の手でのドリブルの使い分け,フェイク,オーバーヘッドパスとバウンズパスの使い分けなどが出ました。次の試合で生かされると思います。
 また英語科の学習についてです。冬休み明け以降は特に,「書く」活動に力を入れています。毎日の英単語の書く宿題はもとより,帯タイムでは時間を区切って「覚える」活動をすることが多いです。これらの力が春からの中学校生活でも生かされるのでは・・と思っています。
 またこんなこともありました。「価値語モデルのシャワー」の取り組みのために,印刷していた写真を机の上に置いていました。その写真をいつのまにか誰かが黒板に貼っていました。問いかけの言葉は「この力は何ですか?そして(それは)何色ですか?」でした。子どもたち自らが主体的に行動していることがうれしいです。
 

日々の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 雪の中,子どもたちは寒さに負けずに外でサッカーをしたり,雪合戦をしたりしています。昨日は,ある男の子が,昼休憩が終わった後に,みんなの上着や手袋を抱えて帰ってきました。男子のも女子のものもあります。子どもたちは,昼休憩後それぞれの掃除場所に行きます。そこで教室掃除の男の子にお願いしたようなのです。この男の子は,帰ってくると一人分ずつ丁寧にそれぞれの席にコートなどを戻していました。同じ男の子が,今日は雪でぬれたボールをストーブの近くで乾かしていました。「物」を大切にする人は「人の心」を大切にする人でもあります。心からほめました。
 また子どもたちの日々の宿題を見ていると,とても一生懸命に宿題に向かっていることが分かります。例えば,英語の書きとりについては,ほんの少しのスペースでもあったら,右端までびっちりと書いているお子さんがいます。
 漢字のプリントでは,文末の「。」を書き忘れたことに気が付いて直した上に,裏に一行その練習をしているお子さんもいます。
 このような子どもたちの一生懸命な姿を見取って伝えていきたいなと思っています。
 
 

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今朝は学習係の人が,「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵 著)の中から引用して,「片づけの方法」について考える時間を作っていました。
 まずは片づけの方法について順番を問いました。次に「いるものといらないものについて分ける方法」について考えました。
 最後の「思い出のものを最後に仕分けるのはなぜか?」の問いは,特にしんけんに考えていました。答えは「私たちが生きているのは『今』だから」だそうです。
 今回も家で流れを考えてきていました。
 子どもたちの自主的な行動が輝いています。
 また今日は理科の「月と太陽」の学習の発表をしました。「月と太陽の違い」について調べ学習をしました。月と太陽の重さや距離の違い,表面温度や様子の違い,皆既月食や金環日食などについても調べていました。調べ学習の時には,男女関係なくひざをくっつけあっている姿も見られました。
 もうひとつの今日のめあては「一往復半のコミュニケーションを意識しよう」でした。
コミュニケーションの基本は一往復半と言われています。普段の様子を見ていると一往復で終わっている人が多いのでここを特に意識しました。発表後に質問をする。その質問に答える。答えに対して質問者は感想や考えたことなどを伝える。・・・という感じでした。慣れるにつれて,内容が深まっていっていました。形式を意識することで,内容も高まっていると感じました。
 大休憩には,発表後に出た質問内容について,さらにパソコンルームで調べ学習をしている人もいました。
 卒業まで(今日を入れずに)40日です。一日一日を大切にしていきます。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 3時間目の参観授業は,言語・数理運用科でした。「ガラケー,スマホは友達とつながる上で一番大切なものである」という論題で討論しました。全員が賛成派か否定派かに分かれました。
 主に賛成派の人の意見は,「便利である」「遠くの友達ともつながれる」「短時間で連絡が取れる」「予定が合わない人とも連絡を取りやすい」などでした。反対派の人の意見は,「実際に会って話す方が表情も読み取りやすい」「実際に会ったり手紙を書いたりした方が,心がつながりやすい」「匿名性もありいじめにもつながることがある」などでした。
 このような討論では,「新しい考えに出会うこと」や「相手の考えによって自分の新しい考えを引き出すこと」などが目的です。
 TPOを考えながら,使い分けていってほしいと思います。
 また今日は雪が降っていました。大休憩は,雪の中でのサッカー,昼休憩は全校での「紅白雪合戦」をしていました。
 大休憩の後に,ぬれたサッカーボールを丁寧にぞうきんで拭いているお子さんがいました。
 このようにテンションが上がりそうになる雪の日でも,物を大切に扱ったり,全校での関わり合ったりする子どもたちは,本当に素敵です。

「言(こと)の葉」を紡ぐ(6年生)

画像1画像2画像3
 6年1組では「名言係」という係があります。毎日,朝の会で名言を伝えています。初めの頃は著名な方の言葉の引用でした。次第に子どもたち自身が考えた名言を伝えるようになってきました。今は,名言係以外の人が考え伝えています。「サイドからの攻め」「人ではない 人としてである」など名言が日々生まれています。そしていいなぁと思うのは,意味を伝えるだけにとどまりません。自分たちの感想を伝え合っています。伝え合うことで,言葉に広がりや深まりも生まれているようです。
 また別の係(流行係)の人も新しい動きをしています。家にあった本「モノの言い方大全」という本から,「ほめ言葉」の伝え方について考える時間を作って活動していました。「思わず相手の顔がほころぶ定番フレーズ」とか「プロ級のほめ返しの技術」,「ほめる時に使える絶妙な表現」などです。一方的に伝えるのではなく,クイズ形式にして考えたり,感想を伝え合ったりすることで,とても充実した時間になっていました。

 感想として,「家にいる時もクラスの成長を思っていることが素晴らしいと思った」とか「感嘆詞(「へ〜」や「あ〜」など)を使って返事をしていたので,意見が出しやすかった」,「今日からすぐ使いたくなる内容だった」などが出ました。

 「子どもたち自身」が,言葉を大切にし,自分たちで広げたり深めたりしていこうとしていることがうれしいです。
 
 また国語科の時間には「言の葉を紡ぐー冬の俳句ー」の学習をしました。まず季語を考えました。生活体験や感じたことなどから俳句を作りました。「北風が 冬を連れて まいおりる」とか「書き初めで 決意新たに 筆握る」などの作品が生まれました。
 来週の参観日に是非ご覧いただけたらと思います。


50日物語(6年生)

画像1画像2画像3
 冬休み明けに始まった「50日物語」。あと47日となりました。
 今朝は「力育て係」さんの活動日でした。「冬休みに読んだ本の感想を伝え合おう」のめあてで行いました。まずは,紙に感想を2分間で書きました。その後全体で感想を出し合いました。また感想の後は,どんな力が付いたかについても意見を出し合いました。
 「全員で頂点を目指す15人の学級」の目標が常に心にあるからこその企画だと思います。「自己開示」をするためのダンスやものまね,より仲を深めるための「パズル」,学力アップのための「漢字テスト」そして,今回のような読書力アップのための「読書感想」の企画と本当にいつもバラエティ豊かです。
 本当に立派だなぁと思います。
 
 体育科では「持久力を高める運動」として,なわとび運動に取り組んでいます。短なわや長なわを使っての運動をしています。長なわとびを使っての運動では,スピードなわとびをしています。2分間で何回跳べるかにチャレンジしている所です。
 前回は132回だった記録が今回は178回に大幅アップしました。「どのようにしたら記録を伸ばせるか」の話し合いが生きているのだと思います。まだまだ記録は伸びそうです。心を合わせて記録を伸ばすことができたらなぁと思っています。

中学1年生0学期のスタートです!!(6年生)

画像1画像2画像3
 卒業まで,今日を入れて50日間となりました。
 6年生では,「冬休み明け」ではなく,「中学1年生0学期」としてスタートしました。
 今朝の黒板には,昨年度の本校の卒業式の写真と古田中学校・美鈴が丘中学校の入学式の写真を掲示しました。
 そして,「どのような姿で式にのぞみたいですか」と問いかけました。またそのためには「どのような努力をすればよいですか」と続けて問いかけました。
 早速,そうじがない日にも関わらず,トイレや手洗い場を掃除したり,他学年の異性の子どもに声をかけたり,意識して行動したようです。素晴らしい子どもたちです。
 
 また国語科では「日本語のしらべー冬ー」の学習をしました。「日本語の美しい響きを味わい,詩を読み深めること」がめあてです。
 最初の発問は「題名の『ふるさと』は,なぜひらがななのでしょうか」と問いました。「この詩の内容はおそらく子どもの時のふるさとの様子だと思います。子どもの頃過ごしたふるさとでの思い出を温かいものとして思い出しているのだから,漢字よりひらがなの方がぴったりです」という意見が出ました。
 また「この詩には『色の対比』が使ってあります。どことどこでしょうか。」と問いました。詩の中には「うすみどり」という言葉はありますが,他に直接色を表す言葉はありません。
 「『うすみどり』と『雪』を対比させていると思います。『雪』からイメージするのは『白色』です。この色の対比をすることで,『季節のうつろい』を表していると思います」とか「『うすみどり』と『もえよ』を対比させていると思います。『もえよ』からイメージするのは『赤色』です。『もえよ』には,早く春になってほしいという強い気持ちが込められています。作者の強い思いと春を対比させています」という意見が出ました。

 他にもいくつかの問いをしながら詩を読み深めていきました。
 こうした学習を通して,美しい響きを味わう楽しさを味わったり,表現力を向上させたりしていってほしいと思います。
 
 さて,「中学1年0学期」ということで,英単語の宿題をスタートさせました。「ひろしま型カリキュラム」で学習する500語の単語を計画的に書いていきます。
 4月からの中学校での生活を見据え,少しでも単語を身に付けてほしい,また「中1ギャップ」を軽減させたいとの願いがあります。

 保護者の皆様,本年もよろしくお願いいたします。
 

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は5・6時間目に家庭科で「さつまいもを使ったおかし作り」がありました。いよいよ自分たちで作ったエプロンがデビューしました。4つの班でそれぞれ作りたいものを決めて取り組みました。タルト,パイ,たこ焼きの形をしたお菓子,さつまいもチップスなどでした。どの班もたいへんおいしくできていました。
 片づけの時には,班を超えて,てきぱきと協力し合いながらできていました。
 素敵な時間でした。

光のハーモニー(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,図工科で作ったはりこのライトを使って鑑賞をしました。視聴覚室で行いました。
 和紙を何層にも重ね,それぞれの思いが込められた作品が完成しました。エッグライトと呼ばれる何色にも変化するライトを使って作品を点灯しました。
 初めは,個人個人の思いの場所に置きました。広い部屋のあちらこちらに灯る光をしばらく鑑賞しました。ホタルがあちらこちらに飛んでいるかのような幻想的な光でした。
 次に子どもたちの発想で,作品を真ん中に寄せてみました。すると「わぁ温かい」との声が聴かれました。みんなの明かりが集まると光の効果だけでなく,心も温かくなったのだと思います。
 それから小さな円に変えて,みんなで眺めることにしました。顔を近くに寄せると,透けて見える明かりの微妙な変化に気付いたようでした。
 教室では,お互いの思いを交流し合いました。
 クリスマス前の温かいひとときでした。
 

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 算数では順序の学習を終えて,活用問題を解きました。三角形を秩序正しく積み上げていきます。三角形が1段2段3段と増えるごとに,枚数はどう変化するかの「規則性」を見つける問題です。
 表や図からきまりを見つけていきました。表を横に見て,「段数が1段2段3段と増えるごとに三角形の枚数が2ずつ増えていくこと」や,縦に見て「枚数」から「段の数」を引いた数は,「1ずつ増えていくこと」などに気付いていました。
 たくさんの子どもたちが図を拡大して行ったり,「段数」を60段位まで求めたりするなど意欲的に学習することができました。
 また言語・数理運用科では,「広島お好み焼き物語」の討論をしました。テーマは「お好み焼きに入れるのはそばがいいか,うどんがいいか」です。もちろんたくさんの資料に基づき論を交わします。「教科書には,お好み焼きのルーツはうどん粉を溶かしたものを生地にしていたと書いてあります。うどん粉を使っているのだから,うどんの方が合います。」「いえ,うどん粉を使っているから,そばの方がバランスがいいと思います。」などです。
 そばのルーツ,アレルギーのこと,焼き加減のこと,お好み焼き店の件数などの視点から討論が進みました。そして,ある男の子の「お好み焼きなのだから,それぞれの好みの物を入れればいいと思います。」で話がまとまりました。
 様々な視点で話をすることで,新しい考えに出会うことができました。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 今朝の名言は「失敗は成功のもと。でもその失敗を生かせるのは だれしだい?」というものでした。最近の名言は,係からの無茶ぶりでみんなが書くことになっています。今日の人は,よく耳にする「失敗は成功のもと」という言葉から広げ「でも失敗を生かせるのはだれしだい?」という問いを持たせていました。胸に響く言葉でした。
 また理科では「水溶液の性質」の実験をしました。5種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って調べていきました。安全眼鏡をかけリトマス紙はピンセットで扱い,丁寧に実験しました。2種類のリトマス紙の色の変化から水溶液の性質を知ることができました。
 そして今日はとてもうれしいことがありました。2年生教室の掃除を終えて帰ってきた子どもが1枚の紙を見せてくれました。その内容は「6年生が中心となってほうきや机運びをがんばっていました。教室を留守にしても無言清掃を全員守っていました。6年生の態度のおかげだと思います。ありがとう。」というものでした。温かいお言葉に涙が浮かびました。もらった子どももとてもうれしそうでした。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 朝学校に行くと,私の漢字ドリルにメッセージがありました。昨日「力育て係」さんに貸したものでした。「力育て係」さんは,今週の活動で「苦手な漢字の復習テスト」をする予定です。そこで係の人が事前に私に「苦手な漢字」のリサーチに来ました。私が苦手な漢字のあるページに付箋などの印を付けて貸していたものでした。
 こうして,丁寧なメッセージまで書いて返すという行動は,なかなかできそうでできないことです。さらにこの係の人は「先生,漢字ドリルをありがとうございました。」と直接言葉としても伝えてくださいました。このような子どもたちの言動にとても感動します。
 また昼休憩は,遊び係さんの提案で,全員遊びをしました。体育館が使えなかったので,視聴覚室で卓球をしました。男女関係なく遊び,笑顔・笑顔の時間となりました。
 そして,帰りの時間のことです。着替えで遅くなっている女子のために,男子が帰りの用意を手伝っていました。このような行動は,相手を思えばこそです。
 日々子どもたちに感動をもらっています。

今日の事(6年生)

画像1画像2
 早いもので今日卒業号のPTA新聞用の集合写真を撮りました。
 子どもたちに後輩たちやおうちの方に向けて,「黒板に何かメッセージを書いたらいいですね」と伝えました。すると子どもたちは「ありがとう」と大きく言葉を書いたり,絵にその思いを込めたりしていました。
 中でも感動したのは,ある男の子が「先生,ぼくたちと言えばやはりこれでしょう。」と5年1組憲法と6年1組憲法を外し始めました。また成長年表や4年生からもらった手紙も貼りました。ある人は「先生黒板に貼りたいものがたくさんです」と言うほどでした。出来上がりは,PTA新聞をお楽しみになさってください。
 自分たちで築きあげたものや,他の学年の方からいただいたものを大切に思う心が,とてもうれしいなと思いました。
 また,今週は給食週間でした。6年生は2年生と給食交流しました。2年生のおかげでますます笑顔のたえない給食の時間となりました。

 

文化の祭典(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
 12日(土)に第9回文化の祭典に出演しました。行きに平和記念公園の原爆の子の像の前で歌いました。今回歌う歌が「生命の詩」ということもありました。たくさんの亡くなった方に届けるように,心を込めて歌うことができました。
 さて,本番でも山田小学校の子どもたちらしく,とても「素直で響きのある声」で歌うことができました。他の学校の先生方からも「美しい歌声ですね」とほめられました。
 保護者の皆様には聴きに来ていただいたりおにぎりの用意をしていただいたりと,たいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。

学び合い(4・6年生)

画像1画像2画像3
 今日は赤木先生が出張だったので,4・6年生合同で2時間学習をしました。
 まず3時間目は算数科でした。「計算のきまり」のところでした。あらかじめ6年生は,同じプリントを解いて行きました。解き方や教えるコツを確認するためです。
 さて3時間目です。全員が筆箱を机の上に置いて準備していました。担任がいなくても,全員が座って待っていたこともほめました。あいさつをすると,すぐに学級委員さんが何も言っていないのに,プリントを配ってくれました。いよいよ問題を解き始めました。まずは4年生が解きます。そして,6年生がそっと声をかけながら必要であればヒントを出して行きました。赤木先生が用意してくださった3枚のプリントが次から次へとなくなっていきました。全員がとても意欲的でした。終わりに4つの価値語をプレゼントしました。1つ目は「秋のりす力(前準備力)」,2つ目は「積極百歩」(まるで百歩進むかのように積極的に行動している),3つ目は「正対力」,4つ目は「鉛筆から煙力(まるで煙が出るかのように意欲的に取り組んでいる)」の4つです。
 4年生,確実に高学年として力を付けているなぁと感じました。6年生もとても優しく言葉をかけていました。またいい復習にもなりました。
 また,6時間目は合同体育をしました。子どもたちが話し合いをして,ハンドボールをすることになりました。「4年生と6年生で心を通わせながらプレーしよう」というめあてでした。準備運動の後は,4つのチームに分かれ,まず主運動につながる運動をしました。主にはバウンドパスやショルダーパスなどのパス練習,そしてステップシュートやジャンプシュートなどのシュート練習をしました。
 その後は2コートに分かれてゲームをしました。笑顔笑顔笑顔の時間でした。全員にパスを回そうという目標も達成できていました。きちんとルールを守り一生懸命にプレーする4年生。準備・進行・片づけなどをしていく6年生。どちらにとっても温かい時間となりました。
 こうした関わり合いが,子どもたちの考える力や主体性を育むと思っています。
  

お知らせそして最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間に描いた絵が,美鈴モールの入り口に掲示してあります。
 テーマは国語科「海のいのち」を学習して,それぞれが印象に残った所を絵に表しました。国語科の時間に,「太一の気持ちが大きく変わった所はどこか?」について討論していましたので,そこの変化の部分を絵に表した子どもたちがほとんどでした。
 20日まで掲示してありますので,是非ご覧いただけましたらと思います。
 また,力育て係さんの活動もますます充実しています。前回は,「一枚の絵を完成させよう」というテーマでした。パズルが教室に隠してあり,それをさがしてからスタートしました。全員で「あーでもない」「こーでもない」と言いながら顔を寄せ合って作っていきました。
 このようなワークは「構成的エンカウンター」とよばれるものです。リーダーからの課題にそってグループでエクササイズを行うものです。実際に「1枚のパズルを完成させよう」というワークもあるので,私も驚きました。
 活動の後も気持ちをシェアし合っていました。「誰かだけがやるのではなく,全員が参加していた所がこのクラスのよさだと思いました。」という意見もでていました。
 こどもたち自身がクラスの空気を温かくしていっていると思います。
  
 

観劇と社会科見学(6年生)

画像1画像2画像3
 こころの劇場プログラムで,「むかしむかしゾウがきた」を観に行ってきました。劇団四季さんのミュージカルを目の前(席は5〜7列目)で観ることができました。生命の大切さや人を思いやる心などの生きていく上で大切なことが伝わる内容でした。
 観劇後平和記念公園でみんなでお祈りしました。
 お昼は,こども文化科学館前のハノ―バー園で食べました。今日は暖かく,途中からコートをぬいでいる子どもたちもいるほどでした。
 午後からは広島地方裁判所へ行きました。裁判所では,実際の法廷で,模擬裁判を体験することができました。全員が裁判官,検察,弁護士,証人などを分担し,台本にそって演技しました。裁判官と書記官は法服(黒いマント)を着て行いました。裁判の実際の進め方がよく分かりました。また台本の内容について自分たちで有罪か無罪かについてグループごとに話し合い活動もしました。その後は法廷内を見学しました。座学だけでは学べないようなことを学ぶことができました。
 保護者の皆様には,お弁当などの用意をしていただきまして,誠にありがとうございました。

楽しい1日(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は、広島県立美術館の出張講座がありました。講師は,広島県立美術館の藤崎綾主任学芸員さんでした。3時間目は4年生が「自画像の魅力」について,4時間目は5・6年生が「絵画の探検」をテーマに学習しました。
 5・6年生は福山市出身の緒方亮平さんの「南の室」という1枚の絵画の鑑賞をしました。「最初の印象は?」の問いに,「おばあちゃんの家みたい」とか「ほっとする」と答えている人がたくさんいました。その他「季節」や「1日のうちいつごろをえがいているか」や,全体的な読みとりから「絵や緒方さんについて」推理していきました。
 「1日のうちいつごろをえがいているか」については,「夕方だと思います。理由は,地面やテーブルがほんのり赤くて,夕日がさしていると思うからです。」「朝だと思う。理由は,窓のカーテンが開いているからです。」などの考えが出ました。
 「緒方さんについて」は,「緒方さんは自然を忘れない人だと思います。この絵が描かれたのは1959年です。戦争が終わり,少しずつ復興し,日本が高度経済成長に向かっていった頃です。逆に自然を大切にしたいという気持ちがあったから,これだけ緑豊かなお庭だったのだと思います。」などと1枚の絵から想像を膨らませていました。
 感じたことや思ったことを話したり,表現したりする学習を通して,表現の意図や特徴を推理することができました。
 
 また今日はロング昼休憩に全員遊びでドッジビーをしました。フライングディスクを使ったドッジボールです。予想外の所にディスクが飛んだり,速いスピードでディスクが行ったり来たりでとても盛り上がりました。
 
 さて,ほめ言葉のシャワーは通算12巡目に入っています。今回は,無茶ぶり(「〜に例えてください」といったリクエスト)はなしにしています。型→自由→型→自由・・で思考力・判断力・表現力は高まっていくと思っているからです。無茶ぶりは型で,今は自由ということになります。
 それぞれがその人に合った言葉とエピソードを入れて温かい言葉を贈っています。「○○くんは,歌手グループ○○のような人です。この方たちは,コンサートの時におじぎを20秒位丁寧にします。○○くんは相手のことを大切に思いやることができるからです。
また,相手を盛り上げることも上手です。○○くんは,クラスをとても明るく盛り上げているからです。」といった感じです。

 明るく楽しい1日でした。

すぐさま討論(6年生)

画像1画像2画像3
 先日,言語数理運用科の時間に4年生を招待して発表をしました。めあては「3人(シュモー博士・和田毅・マザー・テレサ)の生き方や考え方について調べたことを基に,本人に成り切って座談会をしよう。」でした。
 4つのグループに分かれ,それぞれが教科書だけでなく,図書室の本やインターネットなどを通して調べたことを基に台本を書き発表しました。
 4年生が聞き手として来てくださったので,子どもたちはよりはり切って発表しているようでした。4年生の聴く態度もたいへん素晴らしく,またたくさんそれぞれの考えを持ち,意欲的に質問していました。
 また,最近の傾向としてすぐに討論が始まります。これは授業だけにとどまりません。「力育て係」の人は,「月曜日・火曜日・水曜日・金曜日の中で休みになってほしい曜日はいつか。」というテーマを投げかけました。もちろん結論が大切なのではありません。こうして話し合いを重ねることで「自己開示」したり,自分の意見を持てるようになったりすることが目標のようです。振り返りの時には「(自分が何となくいつも思っていることを言えて)ストレス発散になった」とか「集中力が高まった」などの意見を言っている人もいました。
 国語の時間にも段落分けについて自然発生的に討論が始まりました。これは自分の考えを伝えたい気持ちが高まってきているからだと思うのです。そして自分とは違う友達の意見を聞くことも楽しんでいます。
 今日の国語の時間にも白熱に白熱を重ねていました。「序論は,本論につながる問題提起なのだから○までだと思う。」や「いや,この『町の幸福論』の序論は観点について書いてあるのだと思う。具体的に言うと「豊かさ」の観点だと思う。それが書いてあるのは○までだと思うから,○までが序論だと思う。」「イースター島の学習をした時は,本論は問いかけから始まっていたから,ここからだと思う。」などなどです。
 こうして意見を出し合う中で,国語科で目指す「事実と意見の関係に注意して、筆者の考えを読み取ること」にもつながっていきます。
 子どもたちのこういう主体的な動きを素直にうれしく思っています。
これからますますグローバル社会を生き抜いていく子どもたちです。「堂々と自分の考えを言える子に」なってほしいなと思っています。
 
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校朝会
2/3 読み聞かせ会
2/4 1,2年生幼稚園交流・委員会
2/5 納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726