最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:43
総数:175303
やさしく まっすぐ たくましく

野外活動(第2キャンプ場にて2)野外炊飯

画像1
これから 野外炊飯がはじまります。

野外活動(野外炊飯)

画像1画像2
調理についての説明を聞いています。雨はあがっていますが、風が強いです。

野外活動(第2キャンプ場)火おこし体験

画像1
班ごとに掛け声をかけながら 火おこししてます。かすかに 煙が出てきてる班もいます。

野外活動(昼食)

画像1
みんなで輪になって 美味しくいただきます。

野外活動(昼食2)

画像1
今日のお弁当です。

野外活動(めだか研修室にて2)

画像1画像2画像3
いろはかるた大会が始まりました。「はいっ」と元気な声が飛び交っています。

野外活動(めだか研修室にて)

画像1画像2画像3
雨です。気温14度。ディスクゴルフは中止し、今はレクのうち合わせをしています。

野外活動(オリエンテーション)

画像1
施設内の使い方等のお話を聞きました。来た時よりも美しくをめざしたいです。

野外活動(入所式)

画像1
野外活動センターで 入所式を行いました。
センターの方の話を真剣に聞き これから 活動開始です。

野外活動(出発)

画像1
渋滞もなく順調に進んでいます。

野外活動の準備(5年生)

画像1画像2
 野外活動も明日に迫ってきました。
 5年生は、キャンプファイヤーの出し物の最終調整の練習に入りました。明日の天気は怪しいですが、外でキャンプファイヤーができることを願って今日一日、準備をがんばります。

野外活動の準備(5年生)

 早いもので、野外活動も今週の金曜日と迫ってきました。
 5年生は、野外活動に向けて、最後の準備に取り掛かっております。
 今日は、家庭科で、野外炊飯の練習として、お米を炊くことと、野菜を包丁で切る練習をしました。
 みんな上手においしいおにぎりを作ることができ、野外炊飯に向けて自信をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生

画像1画像2
ミシンを安全に使えるようになった5年生。いよいよ今日からナップサックのミシン縫いです。端まで縫うこと、返し縫いをすることで、丈夫に縫うことができいます。布がずれることなくミシンで縫えるように、手縫いでしつけ縫いも頑張っています。

防災教室(5年生)

 9月20日(水)、5年生は、建設コンサルタントから先生をお招きして、災害時の避難について勉強しました。
 これまでの災害の写真や動画を見ながら、災害の具体的な起こり方を勉強した後、ハザードマップを使って、実際の避難ルートについて考えました。
 今日学んだことを、おうちの方とも共有して、いざとなったときに命を守る行動がとれるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

ひろしま防災出前講座(5年生)

 7月21日(金)広島県危機管理監みんなで減災推進課から先生をお招きして、災害の中でも特に土砂災害について勉強しました。山田地区で起こりうる災害を想定して、今日はVRを使い、土砂災害のシュミレーション動画を見ました。初めてVRで映像を見る人も多く、とてもリアルな土砂災害のシュミレーションを体験して、避難するの大切さや、準備しておく大切さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

研究授業・算数科(5年生)

 今日5年生は、算数科の「小数の倍」の授業を先生方に見てもらいました。
 おにぎりとハンバーグの値下がりについて、どちらがお得かについて考えました。5年生の算数科の中でとても難しい問題を、みんなで話し合いながら考えました。子ども達は、頭をフル回転させ1時間しっかりと考え抜きました。
 今日の学習を、後期に行う「割合」の学習につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生との英語(5年生)

 5年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
 フィリピン出身の先生は、フィリピンについて色々なクイズを出してくれました。フィリピンの食べ物や料理、観光地など初めて聞くことばっかりで、みんな目を輝かせて話を聞いていました。英語だけでコミュニケーションをして、とてもいい経験になりました。
画像1

防災教室(5年生)

画像1
画像2
 6月28日(水)、東京海上日動火災保険から先生をお招きして、防災について勉強をしました。
 まず、広島で起こる災害について勉強した後、実際に避難をするときに持っていくものについてグループで考えました。これから、災害が起こる可能性が高まる季節に入ります。もしもの時に備えて、今日の授業を生かしてほしいと思います。

今年度初めての水泳(5・6年生)

 5・6年生は、今年度初めての水泳の学習をしました。
 天気も晴天で、気持ちよくプールに入ることができました。
 水慣れの運動やけのびの練習をした後、早速、何メートル泳げるか測りました。
 さて、今年度は、何メートル泳げるようになるか、短い期間ですが、集中して練習していこうと思います。
画像1
画像2

参観授業 桜前線(5年生)

 6月16日(金)の参観日、5年生は社会科の授業を見てもらいました。
 「国土の気候の特色」の学習で、桜の開花日を地図にプロットして、開花日の違いから、日本の気候の特色について分析を行いました。そして、その分析結果を、詳しく各班で発表しました。緊張する中でも、みんな堂々と発表することができました。
 保護者の方にも途中参加していただいて、とても楽しい参観日になりました。
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726