最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:175220
やさしく まっすぐ たくましく

体育の授業の様子

画像1画像2画像3
・体育科の学習では、リレーの練習をしています。今日のめあては、「止まらずにバトンパス」でした。スウェーデンリレーを使っての学習です。まずは、右の写真のように、作戦シートを使って、出走順や、走る距離を決めました。目標は、「班のみんなでトラック2週を50秒以内で走りきる」でした。その目標を達成するために真剣な会議が行われました。その後は、決まったことを実際にやってみます。上手くいかなかったところなどを変更し、本番に入りました。1班は、54秒。2班は57秒。3班は56秒。4班は52秒と、どの班も、目標の50秒以内に入ることはできませんでした。しかしこのことで、最後の話し合いの中で「スタートダッシュをもっと早くする」「バトンパスをもう少しうまくできるようになる」など、次へつながる反省が出てきており、次へのそれぞれの班の目標が明らかになったようです。

初めての調理実習

画像1画像2
4月21日(火)初めての調理実習がありました。今日は、お湯を沸かして、お茶を入れました。ガスコンロの使い方やお茶の入れ方など、細かいところに注意しながら実習を進めていきました。初めて自分たちで入れたお茶を飲んだ子どもたちの口からは「おいしい〜」と声が上がっていました。もちろん片付けも、協力して出来ていました。初めての調理実習は大成功でした。

コマコマアニメーション

画像1画像2
・図画工作科で「コマコマアニメーション」という学習を行いました。この学習は、絵や形、ものの位置を少しずつ変えて連続して見ると、動いているように見えます。この仕組みを使って楽しい作品を作ろうというのが狙いです。方法としては、パラパラ漫画を使ったり、人形などを作って写真を複数撮ったりする方法もありますが、今回は、コンピューターを使っての作品作りをすることにしました。コンピューターのパワーポイントソフトを使って、パラパラ漫画の要領で作品を作っていきます。コンピューター操作の面でも、少し難しいところはあるのですが、さすが子どもたちの力はすごい!!最初少し戸惑っていましたが、すぐに使い方を覚え、速い子は、今日の図画工作科の時間だけで、100ページを超える超大作を作ることができていました。

挑戦2

画像1画像2画像3
4月16日(木)体育の時間にスピード8の字長縄跳びの練習をしました。「残った時間で長縄跳びをするよ」と言うと、「やった〜」という声が返ってきました。長縄跳びの記録を伸ばそうと意欲満々なことが分かります。今日は、跳ぶ位置と走り抜けるコースを地面に描いて跳んでみました。今までの記録が、57回でしたが、少しポイントを押さえることにより、記録が伸び、83回という記録が出ました。まだまだ少ない記録ですが、子どもたちは、回数が増えたことをとても喜んでいました。その後の大休憩も右の写真のように、長縄の練習を続ける子の姿がありました。なんと15分間も跳び続けたそうです。体育の時間には、引っかかることが多かった子も、この練習に参加し、とても上手に跳ぶことができるようになっていました。さらに、放課後に学校に来て練習する子たちもいました。

挑戦(5年生)

画像1
・体育の授業の中で、1年間を通して「広島市体力つくりチャレンジ(スピード8の字長縄跳び5年生の部)」に挑戦していこうと考えています。4月9日に、その最初の練習を行いました。縄に入るタイミングや、駆け抜ける向きなど、いくつか練習していきました。3分間で跳べる回数を競うのですが、今日の記録は57回でした。(昨年度の広島市の5年生の最高記録が352回広島市のホームページから・・・
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/13...)ですので、まだまだですが、まずは300回を目指して頑張っていこうと思います。この1年間でどれだけ記録を伸ばせるかが、楽しみです。子どもたちは、大休憩も縄跳びの練習がしたいと意欲満々で練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726