最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:30
総数:175001
やさしく まっすぐ たくましく

1年生と交流給食(5年生)

画像1画像2
今週は、給食週間です。12月16日は、1年生との交流給食がありました。1年生と5年生が一緒に家庭科室で給食を食べました。1年生の配膳を5年生が行いました。1年生は、まだ体が小さいので、5年生と食べる量が違います。いつもより少ない量に。ちょっとびっくりしながら器によそっていました。かわいい1年生と会話を楽しみながら食べる給食はとても楽しかったようです。給食室の先生からのお話や、養護の先生の給食に関わるお話もよく聞けました。

スピード8のじ長縄跳び(5年生)

画像1画像2
12月10日・今日の体育は、グラウンドが雨のために使えなかったので、体育館での活動となりました。最初にいつもの長縄跳びにチャレンジです。今回は、2回ほど挑戦しました。1回目は、198回。中盤まで良いペースだったのですが、後半にバタバタと引っかかってしまい、200回を超えることができませんでした。今までの最高記録が201回ということもあって、記録を目の前にして、ちょっと悔しかったようです。そこで、2回目に挑戦しました。何度か引っかかりはしたものの、リカバリーも速く、回す人も安定していて、なんと219回と大きく記録を更新することができました。3分間跳び終わった後、体育館に「やった〜」という声が響いていました。

教室の風景(5年生)

画像1画像2
上の写真は、教室の後ろのロッカーの上の様子です。学級文庫が並べられており、その下にその本の紹介が書いてあります。子どもたちが、自主的に行っている取り組みです。
その本を読んで、良かったと思った子は、その紙に、ニコチャンマークを書きいれるというおまけ付き!!面白いアイディアですね。ニコチャンマークもいくつか書かれていました。この本の紹介を通して、子どもたちの読書量に変化が出てきそうです。こういった良い取り組みを自主的に行えるなんて、すごいですね!高学年としての成長を感じます。

社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
11月30日に、社会見学に行ってきました。最初の見学はマツダミュージアムです。社会科の学習でちょうど自動車工場の学習に入るところなので、子どもたちもとても興味を持って見学することができました。また、ガイドさんの話もよく聞き、大事なことはしっかりメモしながら見学することができました。平和記念資料館では、見学を通して、平和について考えることができたようでした。行き帰りは、公共交通機関を使って移動したのですが、マナーを守って行動することができました。

こんにゃくを作ったよ(5年生)

画像1画像2画像3
10月27日は、待ちに待ったこんにゃく作りをしました。まだ土のついたこんにゃく芋をきれいに洗うところからスタートです。細かいところまで丁寧に土を落としていきました。その後、皮をむき、適当な大きさに切り、水と一緒にミキサーにかけました。ここからがおいしいこんにゃくを作れるかどうかが、かかっている作業が続きます。作業その1ミキサーにかけたどろどろの状態になったこんにゃく芋をとろ火にかけ、のり状になるまで、手を休めることなく、混ぜ続けます。作業その2のり状になったこんにゃく芋の中に、水に溶かした炭酸ナトリウムを入れて素早く混ぜ合わせます。これが、まんべんなく混ざっていれば、こんにゃく芋の苦味が消え、おいしいこんにゃくになります。この2つの作業を子どもたちは、とても一生懸命行いました。しっかり混ぜ合わせたものを、沸騰した湯の中に約30分入れて茹でたら出来上がりです。味はともあれ、子どもたちは、初めてチャレンジするこんにゃく作りをとても楽しんでいたようです。特に、盛り上がったのが、こんにゃくの匂いです。炭酸ナトリウムを入れるまでは、こんにゃく芋の独特な臭いにおいがするのですが、炭酸ナトリウムを入れて混ぜると、いつものこんにゃくの匂いに変わります。子どもたちが知っているこんにゃくの匂いに変わった途端「あっ!こんにゃくの匂いだ!」と盛り上がっていました。

スピード8の字長縄跳びに挑戦(5年生)

画像1画像2
・来週の体育の時間に、4年生にスピード8の字長縄跳びを、5年生が教えることになっていることもあり、今日は、いつもより気合を入れて練習しました。1回目は、思ったよりも記録が伸びず、155回という記録でした。引っかかる回数も多く、このままでは、教えることも十分にできそうになかったため、跳ぶ位置や、縄の抜け方、引っかかった時から、再度跳び始めるまでの時間短縮についてなど、いくつかのポイントを押さえながら、何度か練習していきました。その結果、なんと、初めて200回を超えました。記録は201回です。次の目標は、250回を目指します。これで、来週、4年生に自信を持って教えられそうです。200回を超えることができ、もっと上を目指したいという意識が出てきたようで、休憩時間には、写真のように、長縄跳びを練習する姿も見られました。この調子だと、250回を超える日も遠くはなさそうです。

こんにゃく芋の収穫(5年生)

画像1画像2画像3
10月14日(水)に、学級園の残りのこんにゃく芋を全て収穫しました。傷をつけないように、慎重に掘っていきました。5月14日に植えたこんにゃく芋は、6個でしたが、収穫したお芋は、写真のように、籠いっぱいになりました。小さなものは、数年植えて育てないといけないので、使えないのですが、大きい芋を使ってこんにゃくを作っていきたいと思います。そこで、総合的な学習の時間に、コンピュータールームで、こんにゃく芋からこんにゃくを作る方法を調べて、個々でまとめていきました。まとめることで、作り方が、良く理解出来た子もいたようです。近々、こんにゃくを作る予定です。お楽しみに!

お好み焼き教室(5年PTC)

画像1画像2画像3
10月6日にPTC「お好み焼き教室」がありました。
指導者の方の説明をよく聞き、子どもたちの力だけでお好み焼きを焼きました。最初の生地を伸ばす過程で、穴があいてしまったり、ひっくり返す時に、キャベツが散らばってしまったりと、多少の失敗もありましたが、失敗をしっかり乗り越えて、とても美味しそうなお好み焼きが完成しました。広島のソウルフード「お好み焼き」 お家でも練習して、もっと上手に焼けるようになりたいですね。出来上がったお好み焼きは、みんなでおいしく頂きました。子どもたちは、初めて自分で作ったお好み焼きに大満足!!

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
・10月6日に稲刈りをしました。6月1日に田植えをしたのですが、その苗が立派に育ちました。稲刈りも初めて経験する子がほとんどで、やる前から意欲満々でした。指導者の方のお話を聞き、怪我をしないように丁寧に稲刈りを進めていきました。刈り取った稲は、はでに干しました。良い体験ができました。

こんにゃくいも

画像1
・9月28日(月)学級園に植えたこんにゃく芋が枯れてきたので、枯れたものから、地面に埋まった芋を掘り出してみました。(枯れていないものはまだそのまま植えてあります。)掘り出してみると、植えたのは、1つのこんにゃく芋だったはずなのに、出てきた芋は5つ・・・。子どもたちは、植えた芋が大きくなっていると予想した子が多かったのですが、実際には数が増えていて、子どもたちはこれにビックリしていました。全ての収穫が終わったら、こんにゃくを作る予定でいます。まだまだびっくりすることが続きますよ。

*写真が分かりづらくてすみません。

読み聞かせの会(5年生)

画像1
・9月2日の朝の時間に読み聞かせの会がありました。本日読んでいただいた本は、「ほんとはスイカ」と「たびにでたファルガさん」という2冊の絵本でした。ユーモアたっぷりの聞いているだけで笑顔になれるような絵本と、長い時間絵本の中に入って旅をしたような気持ちになれるような本でした。子どもたちは、ますます本の面白さに気付くことができたのではないでしょうか。

こんにゃくが芽を出しました。(5年生)

画像1画像2
・学級園に植えた、こんにゃく芋が、やっと芽を出しました。こんにゃくの芽って少し変わった形をしているんですよね。子どもたちも、その形の面白さに興味津津・・・。観察している時も、「先生、この模様は何?」「変な形じゃね〜」「面白い」というような声がたくさん聞かれました。また、観察しながら、このこんにゃくがこれからどのような葉っぱを広げて、どう成長していくのかと、これからの事が、とても楽しみにもなったようでした。秋には、このこんにゃく芋を使って、こんにゃくを作る予定です。おいしいこんにゃくが作れるよう、みんなで心をこめて世話を続けます。

委員会の仕事(5年生)

画像1
6月8日の昼休憩の様子。雨が降っていましたので、図書室で図書委員会さんが読み聞かせをしていました。写真は、5年生の女の子二人が、「ぐりとぐら」の絵本を読み聞かせているところです。とても多くの低学年の子が集まっていました。後ろの子にも声が届くように、大きな声で、分かりやすく読んでいる姿に感心しました。

プール掃除(5年生)

画像1
6月8日(月)は、金曜日、雨で延期となったプール掃除を6年生と一緒に行いました。昼からの予定でしたが、午後から雨が降る予報でしたので、急遽、1.2時間目に行うことにしました。朝の会の時に「今日は、これからの天気の事を考えて、1.2時間目にプール掃除をします」と伝えると「やった〜」という声が・・・。相当楽しみにしていたようでした。プール掃除が始まると、「やった〜」というだけあり、みんなとても一生懸命、掃除を頑張っていました。掃除中に、ある男の子が、「プールを綺麗にせんと、水泳の授業ができんようになるから、一生懸命掃除を頑張ろう」と友だちに声をかけているを聞き、とてもうれしく感じました。2時間で大プールも小プールもとても奇麗になりました。

サツマイモの苗植え

画像1
6月2日(火)今日も、山田農園へ行きました。今日の目的は、サツマイモの苗植えです。今回が5回目ということもあり、子どもたちは、慣れた手つきで、苗を植えていきました。2時間の予定でしたが、半分の時間で全ての作業を終えることができました。

田植え

画像1画像2画像3
6月1日(月)は、田植えをしました。楽しみにしていた子も多かったようです。最初は、田植えのやり方についてのお話を聞きました。植え方だけでなく、どのようにして育っていくかなど、詳しい話も聞け、とても勉強になりました。田植え作業では、裸足で田んぼの中に入るのですが、最初は躊躇していた子どもたちも、一旦入ると「気持ちいい」「楽しい」と喜んで作業に入ることができました。しかし、中腰の作業は、時間が経ってくると苦しくなってきます。次第に、農家の方の苦労を知り、いつも当たり前のように食べているお米も、農家の方々が一生けん命苦労してつくられていることに気付いたようでした。また、疲れてきたころなので、踏ん張りが利かなくなったのか、泥に足をとられ、尻もちをついてしまう子も・・・・。そういったことも含めて、とても良い体験をさせていただくことができました。

調理実習3回目

画像1
5月26日(火)の家庭科は調理実習でした。「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。子どもたちは、調理実習が大好きです。とてもこの時間を楽しみにしていたようで、活動も意欲的に行っていました。班のメンバーでしっかりと協力できているのも素敵ですね。みんなで協力して作ったサラダはとても美味そうでした。

こんにゃくづくり

画像1画像2
・今年度の総合的な学習の時間を使って、こんにゃく作りに取り組んでいこうと考えています。5月13日(水)、頼んでおいた農家さんより、こんにゃく芋が届きました。この芋を学級園に植えて、もう一回り大きく育ててから、こんにゃくを作っていく予定です。こんにゃくいもを、初めて見る子が多く、教室に持って入るなり、こんにゃくいもの周りに、子どもたちが集まり、物珍しそうに眺める姿がありました。その後、こんにゃく用のうねづくりをみんなで協力して行いました。子どもたちは、とても丁寧に、草を抜いたり、耕したりと作業を行いましたので、時間はかかりましたが、とても立派なうねが出来上がりました。5月14日(木)こんにゃくを学級園に植えました。植える前に、しっかり観察です。細かいところまでしっかり描き込むことができました。その後、雨が止むのを待ち、学級園に植えにいきました。観察で見つけたこんにゃく芋の中央の凹み部分に水がたまらないように、いもを斜めにして植えるのがコツです。班で1つずつ植えましたが、みんなで話し合いながら正しく植えることができていました。

調理実習2回目

画像1画像2画像3
5月12日(火)の家庭科の時間には、調理実習(2回目です。1回目は、お茶を入れました。)を行いました。今日のメニューは、ゆで卵とホウレン草のおひたしです。班のメンバーで協力して頑張っていました。前回の学習内容(ガスコンロの使い方等)を振り返りながら、調理を進めていきました。片付けも並行して行っていたため、食べる時には、もう、お皿以外は全て綺麗になっていました。さて、お味は??子どもたちは、給食を食べた後でしたが、「とても美味しい」と喜んできれいに完食しました。

遠足(5年生)

画像1画像2画像3
5月1日(金)全校徒歩遠足に行きました。縦割り班に分かれて鬼ヶ城を上ります。コース上には、9つのチェックポイントがあり、クイズを解いたり、歌を歌ったり、記念撮影をしたりしながらゴールを目指します。5年生は、サブリーダーとして、リーダーの6年生と一緒に頑張りました。途中で疲れてしまった下級生に声をかけたり、足もとの悪い場所で下級生に手を差し伸べたりと大活躍でした。目的地の公園に着くころには、おなかがぺこぺこになっていたようです。縦割り班で集まり、お弁当を食べる時の子どもたちの幸せそうな顔といったら・・・(^o^) お弁当を食べた後は、みんなで楽しく遊んで過ごしました。学校へ着いた時には、みんなもう疲れ切った様子。お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校朝会
2/3 読み聞かせ会
2/4 1,2年生幼稚園交流・委員会
2/5 納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726