最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:33
総数:175806
やさしく まっすぐ たくましく

垂直な線のひき方(4年生)

画像1
4年生は図形の学習に入りました。垂直な直線を定規を使って作図しています。今後は、いろいろな四角形の性質を、垂直・平行をもとに考えていきます。

PTC(4年生)

画像1
10月31日にPTCでごみの処理について、実際に広島でごみ処理を請け負ってくださっている企業の方をお招きし、お話を聞くことができました。ハンバーガーを買ったときに、一体どれだけのごみが出ているのかからお話が始まり、最後はごみ収集車にごみを投入する体験をさせていただきました。ごみを捨てた後までしっかりと考えを巡らせてほしいという業者さんの思いを、子どもたちはしっかりと受け取ることができたようでした。

社会科見学(4年生)

画像1
画像2
10月30日に、社会科見学へ行きました。中工場では、可燃ごみが処理されていく中で、発電したり、きれいな空気にしたりする工夫がされていることを知りました。また、西部リサイクルプラザでは、手作業で分別をしてくださる従業員さんの努力を感じることができました。今後は、SDGsと関連しながら学習を進めていきます。

認知症サポーター養成講座(4年生)  10/24(火)

画像1
画像2
4年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習を進めています。今回は高齢者福祉について深く学ぶために、認知症サポーター養成講座を実施しました。
初めて認知症に触れる児童も多く、正しい知識と対応の仕方について学ぶことができました。山田団地に暮らす人みんなが幸せになれるように、4年生はこれからも学習をしていきます。

ある日の会社活動(4年生)

コント
ゲーム
カラオケ大会
4年1組では、創意工夫のある会社活動(係)が行われています。お笑い会社が自分たちでネタを考えてコントをします。ゲーム会社がルールや準備を工夫して「いつ・どこ・だれ・何ゲーム」をします。メロディ会社がみんなの好きな音楽を流してカラオケ大会を開きます。毎日が楽しい出し物で大忙しです。

残したいもの、伝えたいもの(4年生)

画像1
社会科の学習で、広島に残る文化財を調べてまとめる活動をしています。その一環として、広島城の歴史と原爆投下から今日までの復興について、先生をお招きしてお話を伺いました。子どもたちは、広島の復興のシンボルとして、広島城が市民の心を支えたことを初めて知りました。今後は、自分の興味のある文化財について調べてまとめていきます。

水道教室(4年生)

画像1画像2
広島市水道局の方をお招きして、水道についてのお話をしていただきました。安全な水が当たり前に届くためにどのような工夫があるのか、きれいな川を守ることはなぜ大切なのかについて、実験を交えながら楽しく学ぶことができました。

調べ学習の発表(4年生)

画像1
画像2
社会科の学習で、災害から命を守るために、だれがどのような工夫をしているかについて、自助・共助・公助の観点から調べ学習を行いました。調べたことは、班ごとにスライドにまとめ、写真や色分けなどの工夫をしなが、分かりやすく発表しました。

ごんぎつね(4年生)

ごんぎつねの学習が終盤に差し掛かりました。物語を全て読み込んだ上で、「ごんは幸せだったのか」「最後にごんと兵十は心が通じ合っていたのか」など、教科書から根拠となる記述を抜き出しながら、自分の考えを発表しました。なかには、議論が白熱し、考えても考えても答えが出ない班もありました。いつの間にか子どもたちが一つの班の周りに集まって、みんなで議論を始めました。
画像1

とじこめた空気と水の実験(4年生)

画像1画像2
理科の学習で、空気でっぽうを使ってスポンジの弾を飛ばす実験をしました。弾はポンと軽い音を立てて遠くに飛びました。次に、水を入れて押すと、全く飛びませんでした。この結果に子どもたちは驚き、空気と水では何が違うのか考えていました。

全員遊びを企画しました(4年生)

画像1画像2
ゲーム会社さんの企画で、今日の大休憩はドッジボールをしました。男女関係なく、全力で楽しめるところが4年1組の良いところです。ドッジボールが終わった後は、きちんと反省会を行い、付け足したら良いルールを話し合いました。この子たちが6年生になったときに、低学年のことも考えて、遊びを企画できるようになってくれるように願っています。

下水道出前講座がありました(4年生)

画像1
画像2
画像3
9月15日に、広島市下水道局の方を講師にお迎えして、下水道教室を行いました。自分たちが使った後の汚水が、どのようにきれいにされていくのかを学びました。顕微鏡を用いて、汚水をきれいにしてくれている微生物も生きたまま観察させていただきました。

クラスみんなで決めるには(4年生)

画像1
画像2
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習の中で、学級会を開きました。司会・記録・参加者の役割に応じた発言の仕方を知り、クラスをよりよくするための話し合いをしました。互いに仲が良いからこそ、真剣に意見をぶつけ合い、内容を吟味しながら、議題に沿って話し合いを進めることができました。

登校日も楽しく活動しています(4年生)

画像1
25日は登校日でした。夏休みの宿題の内容が理解できているか確認するために、確認テストを行いました。頑張った後は、クラスでレクを行いました。写真はグループごとにお絵かきリレーをしたものです。4年1組みんなの明るい笑い声に包まれました。

平和学習(4年生)

画像1
8月6日は登校日でした。4年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。平和って目標の何番に当たるのかな?という問いかけに、全員一致で16番「平和と公正を全ての人に」だと思うと答えました。しかし、目標の内容をよく考えてみると、全ての内容が平和につながるのだと気づくことができました。4年生は、SGDsの観点からも、平和学習を進めていきます。

会社発表会 4年生

画像1
画像2
会社活動の夏前の集大成として、会社発表会を開きました。自分たちで企画し、準備をしてきたので、どの児童も真剣に一生懸命に取り組んできました。
当日は大盛り上がりで、とても満足のいく発表会になりました。子ども達からは、「次はこんな会社に入りたい」「もっと得意なことを生かして活動してみたい」と、夏休み明けの活動に思いを膨らませていました。

新聞を発表しました(4年生)

画像1画像2
「わたしたちのくらしとごみ処理」について学習する中で、調べたことをまとめた新聞を作りました。今回はアンケート結果をグラフに表し、事実を分かりやすく伝えることに重点を置いて書きました。国語科、社会科、算数科、総合的な学習の時間のすべての力を注いて書いた新聞は、どれも見ごたえがあり、渾身の出来です。今日は、自分の新聞を友達に向けて発表することができました。

割り算を頑張っています(4年生)

画像1
画像2
算数科で割る数が二桁の割り算に入りました。最初の問題は「60÷20」です。答えが3なのか30なのか、子ども達は一生懸命考え、話し合っていました。今後は、あまりのある筆算に入ります。

朝の読み聞かせをありがとうございました(4年生)

画像1
13日(木)に、PTAさんによる朝の読み聞かせがありました。本当の幸せとは何か、本当の自分とは何かを考えさせらせる、素敵な絵本を読んでくださいました。子ども達は静かに聞き入っていました。

エコクッキング(4年生)

画像1
画像2
広島ガスからの出前授業で、「エコクッキング」について学びました。食材が運ばれてくる過程や、調理方法、片付けなど、調理にかかわる工程でできる「エコ」について学びました。なかでも、今まで捨てていた野菜の部分も美味しく調理できることを知り、「家でもやってみたい!」と意欲的に発言していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726