最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:17
総数:175675
やさしく まっすぐ たくましく

雪合戦(4年生)

画像1
画像2
今日は朝から雪が降る、寒い日でした。4年生の子供たちは、寒さに負けず、思い切り外遊びを楽しみました。みんなで雪合戦をして、心も体もぽかぽかです。

調べ学習を進めています(4年生)

画像1画像2
総合的な学習の時間で調べ学習を進めています。今まで調べてきたSGDsについての取り組みを、タブレット端末を使ってグループで発表できるようにまとめいています。それぞれのグループが、写真や図を効果的に使いながら、丁寧に作り上げています。

寒さに負けずに楽しんでいます(4年生)

画像1
画像2
寒い日が続いていますが、体育の授業はいつも楽しく元気に活動しています。最近は、ウォーミングアップにミニゲームをします。ムカデのしっぽ取りや新聞紙リレーなど、大盛り上がりでした。

ヘチマの観察(4年生)

画像1画像2画像3
からからに乾いたヘチマの実を収穫し、皮をとって、中の種の様子を観察しました。鳥の巣のように繊維が絡み合い、種を大切に守っている様子が分かりました。観察した後のヘチマは、ヘチマたわしとして、大切に持ち帰りました。

抱え込み跳び(4年生)

画像1
跳び箱の授業で抱え込み跳びを練習しています。
今日は、タブレットで自分が跳ぶ様子を友達に撮影してもらい、手を着く位置や腰の高さなどを研究しました。何度も繰り返し練習し、ほとんどの子が抱え込み跳びができるようになりました。

冬の楽しみ(4年生)

画像1
画像2
国語科「冬の楽しみ」の学習で、冬の行事をカルタに表す活動をしました。作ったカルタをみんなで読みあい、楽しくカルタ取りをすることができました。

地域の発展に尽くした人々(4年生)

画像1
画像2
 社会科の学習で、広島の文化や産業のために尽くした人々について、調べ学習を行いました。織田幹雄さん、小林五郎左衛門さん、千田貞暁さん、長岡省吾さんについて、広島のためにどのようなことを成し遂げ、その背景にある努力や苦労が伝わるように発表しました。今の広島があるのは先人のおかげだと再確認し、これからの広島に思いを馳せることができました。

ものの温まり方の実験(4年)

画像1画像2
ものの温まり方の実験をしました。示温シートや示温インクを使って、金属が温まる様子を観察しました。予想と結果が違った児童も、目の前で起こる事象について観察でき、納得の様子でした。

ひろしま食育推進プロジェクト(4年生)

画像1
画像2
ひろしま食育推進プロジェクトで、「パンと食文化」について、アンデルセングループの皆さんが出前授業に来てくださいました。世界のパンの歴史を学びながら、美味しく楽しく食文化に触れることができました。食べ物の大切さや、地産地消の必要性について考えることができました。

音楽 4年生

画像1
おはやしの音楽について学習している4年生。今日は、自分たちのおはやしの音楽が完成しました。リコーダーを篠笛の代わりに演奏して、オリジナルのリズムの太鼓と合わせました。あと1グループ発表があるので、次回の授業が楽しみです。

ミミズプロジェクト(4年生)

画像1
画像2
画像3
今まで子ども達が一生懸命、給食の残菜を細かくちぎり、ミミズの餌にしてできたたい肥を使って、お花を栽培します。今日は森田農園様よりパンジーとイチゴの苗をいただき、花壇に植えることができました。ミミズのたい肥が入ったふかふかの土は、とてもよくお花が育つそうです。春にはきれいなお花が咲き乱れることを楽しみに、今後もお世話をしていきます。

ALTの先生との授業(4年生)

画像1
子ども達は、ALTの先生と久しぶりに会えるのをとても楽しみにしていました。今日は外国の文化について、たくさんお話を聞くことができました。

高齢者疑似体験(4年生)

画像1
画像2
高齢者福祉について学ぶために、高齢者疑似体験をしました。関節がまがりにくく、耳が聞こえにくく、視野が狭くなる体験をしました。子ども達は、お年寄りへの接し方について、考え方を変えるきっかけになったようです。電動カートや認知症予防体操なども体験し、楽しそうにしていました。

参観日(4年生)

画像1画像2
参観日は算数でした。四角形の仲間分けを、平行な辺の組の数に注目して行いました。新しく台形と平行四辺形という図形を学習し、正方形と長方形との違いについて考えました。

読み聞かせ(4年生)

画像1
11月9日の朝に、PTAさんによる読み聞かせをしていただきました。今回は3匹のクマの家に、女の子が迷い込んでしまうお話でした。どの子も静かに聞き入り、はらはらどきどきしていました。物語の続きを尋ねると、「次はサルのお家に行くんじゃないかな?」など、想像を膨らませていました。

垂直な線のひき方(4年生)

画像1
4年生は図形の学習に入りました。垂直な直線を定規を使って作図しています。今後は、いろいろな四角形の性質を、垂直・平行をもとに考えていきます。

PTC(4年生)

画像1
10月31日にPTCでごみの処理について、実際に広島でごみ処理を請け負ってくださっている企業の方をお招きし、お話を聞くことができました。ハンバーガーを買ったときに、一体どれだけのごみが出ているのかからお話が始まり、最後はごみ収集車にごみを投入する体験をさせていただきました。ごみを捨てた後までしっかりと考えを巡らせてほしいという業者さんの思いを、子どもたちはしっかりと受け取ることができたようでした。

社会科見学(4年生)

画像1
画像2
10月30日に、社会科見学へ行きました。中工場では、可燃ごみが処理されていく中で、発電したり、きれいな空気にしたりする工夫がされていることを知りました。また、西部リサイクルプラザでは、手作業で分別をしてくださる従業員さんの努力を感じることができました。今後は、SDGsと関連しながら学習を進めていきます。

認知症サポーター養成講座(4年生)  10/24(火)

画像1
画像2
4年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習を進めています。今回は高齢者福祉について深く学ぶために、認知症サポーター養成講座を実施しました。
初めて認知症に触れる児童も多く、正しい知識と対応の仕方について学ぶことができました。山田団地に暮らす人みんなが幸せになれるように、4年生はこれからも学習をしていきます。

ある日の会社活動(4年生)

コント
ゲーム
カラオケ大会
4年1組では、創意工夫のある会社活動(係)が行われています。お笑い会社が自分たちでネタを考えてコントをします。ゲーム会社がルールや準備を工夫して「いつ・どこ・だれ・何ゲーム」をします。メロディ会社がみんなの好きな音楽を流してカラオケ大会を開きます。毎日が楽しい出し物で大忙しです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726