最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:33
総数:175774
やさしく まっすぐ たくましく

今年の締めくくりに 2 (4年生)

 お楽しみ会の出し物の練習をしている様子です。劇や手品など、目的別でグループを編成し、協力して練習していました。
画像1
画像2

今年の締めくくりに 1 (4年生)

 明日は、今年最後の登校日です。2022年の締めくくりに、お楽しみ会を計画し、練習や準備を重ねてきました。これは、出し物の「劇」を練習している様子です。クリスマスやお正月、冬や雪をテーマに、自分たちで台本から考えました。
画像1
画像2
画像3

体育科「走り高跳び」 4年生

 体育科「走り高跳び」の学習の様子です。
 ゴムを使って、はさみ跳びの踏み切り方や足の振り上げ方を確かめました。助走の走るコースや踏み切る位置など、友達の動きをよく見て気づきを交流したり、実演しながらアドバイスをしたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(4年生)

 理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。
 試験管の中央を熱したとき、水がどのようにあたたまるかを予想し、タブレットを活用して交流しました。タブレットで、友達の予想と自分の考えを比べたり、テレビ画面や黒板を指し示しながら、理由を伝えたりしました。友達の考えに質問したり、意見を述べたりする場面もあり、活発に交流していました。
 その後の実験では、予想と違った変化に、みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(4年生)

理科「ものの温度と体積」の実験の様子です。今回は、「金属を温めたり冷やしたりすると、その体積は変化するのか」という問題を解決するため、予想を交流した後、実験をしました。実験用ガスコンロの使い方を学び、お互いに声をかけて、安全に実験していました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(4年生)

理科「ものの温度と体積」の学習の様子です。
「とじこめた空気を温めたり冷やしたりすると体積はどのように変わるのか」という問題について、予想し、実験をしました。空気の温度変化によって、ビニル管のゼリーが大きく動くことに、子どもたちは大喜びしていました。班のみんなで協力して、準備から片づけまでしっかりやり遂げました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習の様子(4年生)

算数科「いろいろな四角形」の学習の様子です。平行な辺が何組あるかに注目して、四角形を仲間分けしました。タブレットや黒板をうまく使って、みんなに分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験活動3(4年生)

写真は、マス目を意識して、いろいろなステップに挑戦している様子です。
足の動きだけなら簡単にできても、九九や都道府県名を言いながらステップを踏むと、急に動きがぎこちなくなっていました。子どもたちは励まし合いながら、頭と体を同時に使うトレーニングを楽しんでいました。
3つの体験を通して、子どもたちは、「高齢者の方がどんなことに困られているか、少し分かった。」「お年寄りや体の不自由な方を助ける道具には、いろいろな工夫があってすごいと思った。」「自分たちにできることを考えて、高齢者の方を助けられる人になりたい。」と感想を交流していました。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験活動2(4年生)

写真は、足や腕におもりを付け、聴覚・視覚が不自由になったときの状況を体験している様子です。視覚を制限させると、床のマジックを拾うのがとても難しかったり、少しの段差や階段でつまづきそうになったりしていました。介助者の支えが、心強かったそうです。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験活動1(4年生)

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。
今回は、広島市古田地域包括支援センターや広島市社会福祉協議会の皆さんのご協力をいただき、様々な体験活動を通して、高齢者の方の気持ちを考える学習をしました。
写真は、電動カート体験の様子です。操作が簡単で、子どもたちも「これなら誰でも安心して使えるね。」「うちのおばあちゃんも使っているよ!」「坂道でも出かけやすいね。」と話していました。
画像1
画像2
画像3

ミミズプロジェクト(4年生)

講師の先生方をお迎えして、ミミズプロジェクトの学習を行いました。
今回は、ミミズが作る堆肥の素晴らしさを学んだ後、実際に畑で作業をしました。
みんなで、ミミズが作った堆肥を畑に運び、畑の土と混ぜ合わせ、花とイチゴの苗を植えました。みんなで力を合わせて、ステキなお花&イチゴ畑が完成しました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(4年生)

朝の「おはなしタイム」に、PTA図書委員さんが来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。お話は、「しあわせのバケツ」でした。お話を聴いて、どうすれば自分の幸せのバケツをいっぱいにできるかを知り、自分も挑戦してみたいと感想を伝え合っていました。朝から、心穏やかなよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(4年生)

算数科では、「変わり方調べ」の学習をしています。
一方の数量が変わると、それに伴ってもう一方の数量も変わる2つの数量の関係について学習する単元です。
今回は、並べられた正三角形の数と周りの長さの変わり方について、考えました。
表に整理された数字を横に見たり縦に見たりして変わり方のきまりを話し合っていきました。みんなに伝わりやすい話し方や示し方も確かめながら、最後には関係を式に表して、正三角形が20個並んだときの周りの長さを求めることができました。

画像1
画像2
画像3

国語の学習の様子(4年生)

 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、話し合い活動の練習をしました。
 グループごとに議題を考え、役割分担し、交代で司会グループ(司会・提案・記録・時計係)を務めて話し合い活動を行いました。それぞれの議題について、活発に意見が交わされ、お互いの意見を大切に聞き合うよい雰囲気でした。

画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座(4年生)

古田地域包括センターや生協ひろしまコープグループホーム田方、山田地区の方々を講師にお迎えして、認知症サポーター養成講座を行いました。
初めに、認知症についてのお話を聞いた後、「もし道に迷っているおばあちゃんを見かけたら、みんなどうする?」というテーマで体験活動を行いました。最後にはサポーター認定証をいただき、一人一人が自分にできることを考える機会になりました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習の様子2

自分が思いつかなかった考えに出会ったとき、子どもたちは素直に「お〜!」「なるほど!そういうことか!」と前向きな声を出し、学習を盛り上げていました。みんなで学習を楽しんでいる様子でした。友達の考えを素直に受け止め、その良さを自分の言葉で表現しようとしている姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

算数の学習の様子(4年生)1

算数科「計算のきまり」の学習の様子です。たくさんの先生が見に来られてた中でも、しっかり考え、協力して学習していました。
画像1
画像2
画像3

理科の様子(4年生)

理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。みんなで運動場に出て、空気鉄砲に空気や水を閉じ込めて、玉を飛ばしました。玉の跳び方の違いや、空気と水の手ごたえの違いを感じて、たくさんの不思議を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習5(4年生)

校外学習で、バスの運転手さん、子ども文化科学館の方、中工場の方にお会いして、学習を深めることができました。出会った人に自分から挨拶をしたり、人の話を頷きながら聞いたり、普段から大切に取り組んできたことが学校外でも見られて、頼もしい4年生の姿でした。
画像1
画像2
画像3

校外学習4(4年生)

中工場を見学している様子です。しっかり見て、話を聞いて、メモを取っていました。
学校に帰ってから、それぞれが聞き取った内容をクイズにして、みんなで出し合ってふり返りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726