最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:43
総数:175820
やさしく まっすぐ たくましく

運動会3 4・5・6年生

画像1画像2
 第二部の技の練習を終え,今週の中頃から第三部の練習を開始しました。大切なことは「心を合わせる」ということです。具体的には,「タイミングをそろえる」ということだと諏訪先生が全体に伝えました。学年ごとの小集団で,曲に合わせてやる技は,そろうと本当に美しく,見る人に感動を与えます。練習を始めたばかりで,なかなかうまくはいきませんが,これからの練習でぴったりと「心を合わせた演技」でがきるように頑張っていきます。

運動会練習2 4・5・6年生

画像1画像2
 4・5・6年生の表現演技は身体表現のみの3部構成で考えています。先週で第1部の練習に区切りがつき,今週からは第2部の練習が始まりました。見ている人が「かっこいい!!」と思うような演技を目指して,取り組んでいます。「ぼくにもできそう」と思われない,高学年だからこそできる,動きも心もそろった演技を本番で見てもらえるように,これからも頑張っていきます。

応援団、活動中です!(4,5,6年生)

画像1画像2画像3
 色々な係がある中で、最初に活動を始めたのが、応援係です。視聴覚室で話し合いをして少しずつ動きを考え始め、今週からは、体育館練習にも入りました。
 ようし、やるぞ、と集まってきた子どもたちは、自主的に取り組もうとしていて、たのもしく感じます。
 今日は、体育館での自分たちの様子をテレビに映してみて振り返り、気づいたことを出し合って、これからがんばっていくべきところを確認しました。自分で思っていることと、周りに見えている姿には開きがあることが、よくわかったようです。
 全体練習の1回目が、今週には行われる予定で、その時には、今日よりもしっかり自信を持って動けるように、子どもたちは、がんばろうとしています。全校のみんなの気持ちを盛り上げていくような応援合戦になるように、声をかけあってがんばっていきます!

運動会練習スタート!! 4・5・6年生

画像1画像2
 9月29日(日)の運動会に向けて,4・5・6年生の表現演技の練習が始まりました。6年生にとっては最後の運動会。高学年としての成長を演技を通して見ていただけるようにしっかり準備をしています。
 「ひとつ空の下」をテーマに,「合わせる」ことを大切にして練習に励んでいます。「呼吸を合わせる」「力を合わせる」「心を合わせる」子どもたち一人一人の一糸乱れぬ動きを,当日に披露できたらと思います。

学校スタート!! 4年生

画像1画像2
 8月29日(木)に子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。警報が出るなど少し心配なスタートでしたが,子どもたちのとても元気な姿を見ることができました。
 夏休み明け最初の学校朝会では,時間までに行動する6年生の姿を見て,自分たちで声を掛け合って,体育館に入り静かに待つことができました。
 これから,9月29日(日)の運動会に向けての準備や練習が始まっていきます。体調に気を付けながら,子どもたちの成長を見ていただけるように頑張っていきます。

夏休みスタート 4年生

画像1画像2
 子どもたちの楽しそうな声が,プールから聞こえてきています。先日は,お忙しい中,教育相談に来ていただきありがとうございました。いよいよ長い長い夏休みの始まりです。
 夏休み前最後の授業は,特別活動でこれまでの長縄跳びの挑戦を振り返り,2回目の挑戦をどうするか話し合いました。「どうする?」という問いかけに子どもたちは口々に「やりたい!」「やる!」と声を挙げていました。何人かにその思いを伝えてもらったあと,全員に「本当にやるということでいいの?」と聞くと「はい!」と返事が返ってきました。長縄跳びの挑戦を通して気付いた自分の成長・友達の成長,それを子どもたちはしっかり理解できているようでした。回数という結果ももちろん大切ですが,練習や準備の中で深めることができた友達との関わりやきずななど,たくさんの価値に子どもたちは気付いています。
 話し合いの後は,体育館で「お助けドッジ」をしたり,みんなで楽しめるレクリエーションを行ったりしました。夏休み前最後の時間,みんなと笑顔で終われたことがとても嬉しかったです。34日間の夏休みをしっかり楽しんで,夏休み明けにみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
 4月からの3か月間,たくさんの御協力をいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

挑戦!長縄跳び 4年生

画像1画像2
 7月19日(火)長縄跳びの記録を取ります。3分間という時間の中で,今までの成果をしっかりと発揮できるように子どもたちには頑張ってほしいと思います。
 6月末に「長縄の挑戦をする!」と決めてから今日まで,子どもたちは自分たちの力で話し合い,練習を重ねてきました。一つの目標に向かってみんなで頑張るということで,26人みんなが一つになっている実感があります。
 明日の本番が,子どもたちにとってさらに成長するきっかけになるようにしていきたいと思います。御家庭でも,今日までの頑張りを褒めていただき,明日の本番に向けて応援の声掛けをしていただけたら幸いです。

挑戦!長縄跳び 4年生

画像1画像2
 今週から,子どもたちが決めたクラスでの挑戦「長縄跳び」の練習が始まりました。赤・白それぞれで回し手を決め,目標の回数を決め,練習を日程を決め,全てを子どもたち自身が話し合い進めています。
 休憩時間になると「縄跳び行くよ!」「早く着がえよう!」といったとても前向きな声掛けが飛び交います。そしてそれをしっかりと受け入れ,みんながすぐに練習に向かう姿があり,クラスが一つにまとまっていっていることを実感しています。練習でも,引っかかってもうまくいかなくても誰かを責めることなく,「大丈夫?」「いいよ!」「上手になったね!」といった声掛けがあり,この縄跳びを通して学んでいってほしい真の部分を子どもたちはしっかりと理解しているようです。練習がすぐに回数という結果に結びつかないことに,子どもたちは少し気持ちが下がっているように感じます。しかし,全体としての跳び方の上達はとてもすばらしいものがあります。ここが踏ん張りどころです。子どもたちのよいところをどんどん見付けていき,悩んでいるところはアドバイスをしていきながら,しっかりサポートしていきます。御家庭でも,縄跳びを頑張っている子どもたちをしっかり褒めてあげてください。

平和宣言 4年生

画像1画像2
 7月9日(火)児童朝会がありました。被爆体験を聴く会や,各学年での平和学習をもとに,クラスみんなで考えた平和宣言の発表を行いました。4年生の平和宣言は,「思いやりをもって,人に優しくする。助け合い,笑顔になれるようにする。人の思いや願いを大切にして,おたがいを受け入れあう。」です。学級目標にもある「思いやり」や「受け入れる」というキーワードが入った,4年1組らしいものになっています。
 この言葉を大切にして,自分たちにできる「平和」につながる行動をしていきます。

PTC「お好み焼き教室」 4年生

画像1画像2画像3
 7月3日(水)5・6校時,PTC活動で「お好み焼き教室」を行いました。オタフクソース工場から川本和晴さんに来ていただき,お好み焼きの歴史や,お好み焼きの優れているところ,お好み焼きの焼き方を教えていただきました。
 教えていただたあとは,実際の子どもたちと保護者の方で力を合わせてお好み焼きを焼きました。うまくいったら「お〜!」と拍手がわき,少しくずれてしまったら「大丈夫大丈夫!」と優しい声掛けと笑顔があふれていました。出来上がったお好み焼きを食べると「おいしい!」と声が上がり,とても楽しく,そしておいしく活動ができました。
 お忙しい中,たくさんの保護者の方に御参加いただき,ありがとうございました。また,計画・準備・進行を担っていただいた計画委員の皆様,本当にありがとうございました。
 今日,持ち帰った川本さんからいただいた「お土産」で,御家庭でもお好み焼き作りを楽しんでいただけたらと思います。

読み聞かせ 4年生

画像1
 今回は,「ももの里」という絵本を読み聞かせていただきました。「お話の最後にあれ?と思うことがあるから,最後まで考えながら聞いてみてね」と言われ,子どもたちと一緒に「どういうことだろう?」とわくわくしながらお話を集中して聞きました。
 物語の最後,子どもたちは最初に言われたことの意味が分かり,「桃太郎だ!」とつぶやいていました。実は,今回読んでいただいた絵本は,「桃太郎」の物語が始まる前を想像してかかれたものだったのです。広島市で活動をされている,毛利まさみちさんが,「桃太郎」の話に対する疑問からつくった絵本が「ももの里」だったのです。
 どんなお話だったのか,ぜひお子さんに聞いてみてください。「なるほど!」と思ってもらえると思います。

洗濯板体験 4年生

画像1画像2
 社会科「くらしのうつりかわり」という単元の最初で,昔のくらしと今のくらし何がちがうのかについて考えました。子どもたちは「今は便利になった」「自由になった」など,たくさんの考えが出ました。そして,「道具」に注目するとくらしの違いや変化がより考えやすくなるだろうということで,生活の中で使われている昔の道具と今の道具について考えました。そこで出てきたのが「洗濯機」です。今は全自動で乾燥までやってくれるけど,昔は2層式だったり,もっと昔は洗濯板だったという発言が子どもたちから出ました。
 今回は,洗濯板を体験した様子を載せています。初めて体験する子がほとんどで,体験した感想を聞くと「楽しい」というものも出ましたが,何十枚も・・・寒い冬にやるとしたら・・・と考えると,昔の大変さや,今の便利さを実感することができました。

みんなで挑戦! 4年生

画像1画像2
 1週間ほど前,子どもたちと一緒に4月からの自分たちの変化や成長,課題について話し合いました。成長や変化としては,「けんかや言い合いが減った」「自分たちで行動できる場面が増えた」など,高学年の仲間入りをして,自分たちで決めた学級目標に向かって頑張ってきた成果を子どもたち自身で感じ取っていました。課題の部分では,「みんなで何かをやるとなったときにトラブルや言い合い,自分勝手な行動がまだある」「自分の意見や気持ちばかりで,まだ十分に周りの人の意見や気持ちを受け入れられていない」といったことが挙がりました。成長・変化を実感し,次なる目標が見つけられた大切な時間となりました。学級目標である「意見を受け入れる」をさらに意識して頑張っていこうということになりました。
 そして,先日,子どもたちのさらなる成長のためにクラスみんなで一つのことに挑戦してみてはどうかを私から提案しました。「長縄8の字跳び」です。これまでの私の経験や,実際にチャレンジした子どもたちの作文を紹介し,子どもたち自身で「やる」「やらない」を決めるために話し合い,結果は「やる」ということになりました。
 これからは,自分たちで目標や練習について話し合い,取り組んでいきます。そこでは必ず「意見を受け入れる」ということがとても大切になってきます。この挑戦が,子どもたちにとって成長の糧になるように一緒に頑張っていきます。

山田農園 草抜き 3・4年生

画像1画像2
 6月28日(金)前日の雨と風はどこへやら,とってもよい天気の中で,山田農園の草抜きに行きました。さつまいもの苗がしっかり根付いた横で,小さな草がびっしり。子どもたちと「全部抜いてしまおう!」と張り切って草抜きを行いました。
 とんぼやかえるなどたくさんの生き物にも出会うこともできました。短い時間でしたが,集中して行った結果,びっしり生えていた小さな草がなくなりました。これからも定期的に様子を見に行って,大切に育てていきます。

大休憩のソフトバレーボール 4年生

画像1画像2
 梅雨入りして,雨の日が多くなってきました。遊び会社は,体育館で行う遊びも考え,みんなに提案しています。
 今回は,体育科で行っている「ソフトバレーボール」を生かして,班毎にパスを続けるという遊びを行いました。競うことを目的とせずに,班での交流を深めることを目的に行っていました。みんなが笑顔で楽しむことができました。

図画工作科「つなぐんぐん」 4年生

画像1画像2画像3
 6月25日(火)5・6校時,図画工作科の造形遊び「つなぐんぐん」という題材を行いました。造形遊びとは,子どもたちがいろいろな材料や空間と触れ合い,思い付いたことをその場で表現していく活動です。今回の題材は,新聞紙をくるくる丸めて棒を作り,それをいろいろな方法でつないで表現していくものです。
 少し説明をしたり,「つなぐ」にはどんな方法があるか発表したりした後,活動に入りました。子どもたちの多くは,棒を組み合わせて家のように建てようとしていましたがかなり苦戦しているようでした。しかし,友達と協力したり,作り変えたり,友達の工夫を真似たりする中で,それぞれの思いに合ったものが表現できていったように感じました。

被爆体験を聴く会 4年生

画像1
 6月25日(火)3・4校時,被爆体験を聴く会を行いました。講師にパク・ナムジュ先生に来ていただきました。
 子どもたちは,自分たちで並び,いち早く体育館へ入場することができました。パク先生からは,戦時中の生活の様子や,原子爆弾が投下されたときの話をしていただきました。子どもたちは一生懸命話を聞いて,戦争のことや平和のことについて改めて考えることができたのではないかと思います。
 教室に戻って,振り返りをする際に。今回の話を通して4年生の今の自分が考えたこと,感じたことをありのままに書いていいよと伝えると,およそ15分間,とても集中して自分の言葉で表現していました。今回考えたことを基に,また平和についてクラスで話し合い,4年1組として何を大切にして生活していくかを明確にしていきたいと思います。御家庭でも,どんなお話だったかをお子さんに聞いていただき,平和について考えていただけたら幸いです。
 

音読サバイバル 4年生

画像1
 今,子どもたちの間で流行っている本が何か御存知でしょうか。それは,科学漫画「サバイバル」シリーズの本です。「宇宙のサバイバル」「アマゾンのサバイバル」など,他にもたくさんのものがあります。いろいろな場所に行って生き抜くための知恵を絞る主人公の様子を読む中で,地球のことや生物のこと,科学的なことが学べる本です。
 そんな「サバイバル」に乗っかって,国語科「走れ」の学習で,場面の音読をするときに,「音読サバイバル」という活動を行っています。「音読サバイバル」では,読み間違いや読み飛ばし,誤った読み方などをしないように注意して音読することで,より深い文章の内容理解につなげることを目標に行っています。
 子どもたちは,ゲーム感覚で楽しみながら,しっかりと音読することを頑張っています。

児童朝会 折鶴

画像1
 6月18日(火)児童朝会がありました。計画委員会の進行の下,縦割り班に分かれて,折鶴を折りました。平和の願いを込めて一羽一羽大切に折っている姿がとてもすてきでした。まだ鶴がうまく折れない子も班にたくさんいる中,6年生が上手に役割分担して,みんなが自分の力で折れるようにサポートしていました。4年生も,うまく折れない人を教える役割をもらい,一生懸命教えながら折ることができていました。高学年としての役割を責任をもって果たすよい機会となりました。

やまたみみずプロジェクト 4年生

画像1画像2
 今年度も4年生では総合的な学習の時間に,やまたミミズプロジェクトを通して生物や環境について学習をしていきます。
 6月12日(水),やまたミミズプロジェクトの講師である久保幸路(くぼこうじ)さんにお越しいただき,「ミミズ」について詳しく教えていただきました。ミミズの体のことや食べ物の好き嫌いなど,たくさんの知識を伝えてもらいました。授業の中では,久保さんも驚くほど子どもたちが興味をもって考えたり発言したりする姿が見られました。
 これから1年間,ミミズを飼育しながら学習を深めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 運動会全体練習(8:25〜2h山田音頭10:00〜):運動会係打合せ
運動会全体練習(8:25〜山田音頭10:00〜):運動会係打合せ
9/20 子ども安全の日・ブザー点検
9/23 秋分の日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726