最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:33
総数:175623
やさしく まっすぐ たくましく

みみずプロジェクト参観日(4年)

画像1画像2
 7月6日に大雨によってできなかった6月の参観日がありました。今回は4年生がしているみみずプロジェクトを保護者の方にも知ってもらおうということで、参観日にみみずプロジェクトの方に来ていただき特別授業をしていただきました。
 まずはみみずについての紙芝居を見て、みみずのクイズをしました。子どもたちは前の授業で習ったことや、紙芝居で学んだことを元に考えながら楽しそうに答えていました。
 次に嬉しいことにトマトの苗を持ってきてくださっていたので、山田で飼っているみみずの場所「ミズリーの家」に行き、みんなでみみずの堆肥とトマトの苗を持って帰りました。みみずの堆肥で育ちがよくなるそうです。子どもたちはどうなるかわくわくしながら持って帰っていました。

 みみずには目がないことや、ちぎれてしまっても頭がある方は再生すること、雌雄同体であること、などなどみなさんは知っていましたか?学べば学ぶほど奥が深くて面白いなあと感じています。これからもミズリーちゃんを育てていく中で更に学んでいきたいです。

むつみ会の方と竹でっぽうづくり(4年)

画像1画像2画像3
 とうとう夏休みに入りました。今日からプール開放も始まり、プールの方から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。7月は4年生にとって行事がたくさんあったので、遅くなりましたが振り返りとして記事を書きたいと思います。
 
 7月5日にむつみ会の方と竹でっぽう作りをしました。竹をのこぎりで切ったり、きりであなをあけたりと本格的に作りましたが、むつみ会の方々がやさしく教えて下さり、無事竹でっぽうが完成しました!その後、作った竹でっぽうをみんなで持って運動場で水のかけ合いをして遊びました。本物の竹を使ったてっぽうを作ることができて、とてもいい経験になったと思います。そして喜んで持って帰っていました。これからの夏に大活躍しそうですね。

委員会活動(4年生)

画像1画像2
 5・6年生が修学旅行に行っている間、4年生が2日間の最高学年として、委員会活動を行いました。1週間前から見習いとして、5・6年生がしている姿を見て学びました。初めて委員会活動をすることで、高学年の大変さや委員会の責任も感じているようでした。準備期間でしっかり学んだ分、5・6年生が行っている2日間、子どもたちはどきどきしながらも、一生懸命責任をもって活動していてすばらしかったです。
 今日からまた委員会活動はバトンタッチしましたが、「早くまた委員会活動したい!」と意欲的な子どもたち。5・6年生になるのが楽しみですね!

社会見学(4年生)

画像1画像2画像3
 社会で学習したごみ処理施設「中工場」に社会見学へ行ってきました。教科書で見るより大きく広い中工場に子どもたちもとても驚いていました。DVDを見て学んだり、実際にごみの処理をしている機械を見たり、学校ではできない学びを子どもたちは真剣に取り組んでいました。A4のメモ用紙を渡していたのですが、裏表ぎっしり埋まっている子もいたほどです!5、6時間目に学んできたことを基に新聞を作るための活動を行ったのですが、疲れて帰ってきてるにも関わらず、全員が新聞づくりのためのまとめ作業を頑張っている姿に感動しました。

 また今回の社会見学は、往復で公共交通バスを2回乗り継いで約1時間半かかった道のりでしたが、子どもたちは自分たちで公の場であることを意識し、行動することができていたと思います。私が注意しなくても、「お互いに声をかけあう」ことが多く見られるようになって、素晴らしいなあと思います。
 今日しっかり休んで、6月からまたみんなで頑張っていきたいです。

1年生を迎える会・遠足(4年生)

画像1画像2画像3
 5月2日月曜日に、待ちに待った1年生をむかえる会と遠足がありました。子どもたちの願いが届いたのか、当日はとてもいいお天気でした。
 まず1年生をむかえる会では、4年生は「給食のこと」を1年生に伝えました。子どもたちが主体的に考えた文章を分担したり全員で読んだりと工夫して、堂々と発表していました。
 遠足では縦割り班で行動し、活動を行います。ロープを使うような急な山道も、1年生から6年生までが助け合いながら登っている姿はとてもすてきだなと感じました。4年生も高学年として、低学年の子を気遣う姿も見られました。
 みんな夜はぐっすり眠ったことでしょう。きっと思い出に残る1日になったと思います。

どきどき参観日(4年生)

画像1画像2画像3
 4月20日に4年生になって初めての参観日がありました。国語の物語文「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。参観日ということで子どもたちは緊張しているようでしたが、全員今までの音読練習の集大成として、堂々と音読し、すばらしい音読発表会になったと思います。写真は参観日当日のものではないのですが、翌日違う場面で音読発表会をした時のものです。
 あと2枚は、最近の様子の写真です。簡単掃除の時に、私が指示をしなくても気付いた子どもたちが進んで掃除を始める姿を見て、感動しました。また、学級委員を中心に学年のことを真剣に考える姿はさすが高学年だなと思います。子どもたちが自発的に行動する姿が多く見られ、嬉しく感じている毎日です。

順調にスタート!(4年生)

画像1画像2
 新4年生がこの教室に来て1週間がたちました。高学年にもなり、みんなやる気に満ちています。
 最初の国語の時間に、真新しい教科書の最初に載っている「水平線」という詩を視写しました。視写する前に、みんなで声をそろえて読み、様子を思い浮かべました。書き始めてみると、みんな静かに集中して丁寧に書いていました。詩の周りには、詩の情景を思い浮かべて絵を描きました。みんな上手にかけたので、掲示しようと思います。
 授業も本格的に始まりましたが、1週目にして、授業と休憩のけじめがしっかりつけられる4年生です。これから1年間も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 水泳記録会練習
7/29 水泳記録会練習
7/30 広島市水泳記録会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726