最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:32
総数:175257
やさしく まっすぐ たくましく

山田小みみずプロジェクト(4年生)

画像1画像2
 先週の金曜日、参観日に「山田小みみずプロジェクト」の第2回目の授業を見ていただきました。みみずの会の会長である、加用さんをゲストティーチャーとしてお迎えしての授業でした。地球温暖化のお話から、みみずを育てることが二酸化炭素を減らすことにつながるということを学びました。
 みみずについての紙芝居からは、さらに詳しくみみずについて知ることができました。4人家族では、2500匹のみみずを飼えば生ごみをすべて分解するということ。みみずの堆肥は野菜を甘く、美味しくするということ。また沢山のことを学んだ1日でした。
 学習していく中で、自らメモを取りながら一生懸命に聞いている人が多くいたことに感心しました。クラスでの価値語「自ら学ぶ心」をしっかりと持って学んでいたのだと思います。
 参観日でせっかくお父さん・お母さんに見ていただいたので、ミニトマトの苗と堆肥のお土産がありました。売っているものとをぜひ比較してみてください。とっても甘く育つそうです。楽しみですね。

係活動(4年生)

画像1画像2
 4月から係活動に取り組み、2ヶ月。それぞれの係が自主的に動き始めました。今日は工作係さんを紹介します。工作係さんは各月ごとにテーマを決めて、クラスのみんなが楽しめるようなものを作り、展示します。
 今月はどんなものができるのだろうと楽しみにしていました。6月のテーマは「てるてる坊主」です。かわいいてるてる坊主がクラスの後ろの掲示板に並んでいます。季節を考えての子どもたちの発想が、とても良いなと思いました。
7月のテーマは「プール」だそうです。さて、どんなものができるのでしょうか。
 

案内係になろう(4年生)

画像1画像2
 国語科の授業で「案内係になろう」という学習をしています。水族館の案内係になり、お客さんから聞かれたことについての受け答えをするという内容です。

 今日は、実際に案内係になり切ってお客さんとやり取りをしました。ポイントは三つあります。一つ目は、聞かれた内容を確認するということ。二つ目は、「相手軸」でお客さんの知りたいことを伝えるということ。三つ目は、知っておくと良いと思われる情報を伝えるということです。

 相手が知りたいことにきちんと答えるということは、簡単に見えて難しいことです。四年生くらいで、相手の立場に立ったものの考え方ができるようになるのだそうです。「相手軸」で考える。実際の場でも役に立つと良いといいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726