最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:19
総数:175237
やさしく まっすぐ たくましく

山田小みみずプロジェクト(4年生)

画像1画像2
 先週の金曜日、参観日に「山田小みみずプロジェクト」の第2回目の授業を見ていただきました。みみずの会の会長である、加用さんをゲストティーチャーとしてお迎えしての授業でした。地球温暖化のお話から、みみずを育てることが二酸化炭素を減らすことにつながるということを学びました。
 みみずについての紙芝居からは、さらに詳しくみみずについて知ることができました。4人家族では、2500匹のみみずを飼えば生ごみをすべて分解するということ。みみずの堆肥は野菜を甘く、美味しくするということ。また沢山のことを学んだ1日でした。
 学習していく中で、自らメモを取りながら一生懸命に聞いている人が多くいたことに感心しました。クラスでの価値語「自ら学ぶ心」をしっかりと持って学んでいたのだと思います。
 参観日でせっかくお父さん・お母さんに見ていただいたので、ミニトマトの苗と堆肥のお土産がありました。売っているものとをぜひ比較してみてください。とっても甘く育つそうです。楽しみですね。

係活動(4年生)

画像1画像2
 4月から係活動に取り組み、2ヶ月。それぞれの係が自主的に動き始めました。今日は工作係さんを紹介します。工作係さんは各月ごとにテーマを決めて、クラスのみんなが楽しめるようなものを作り、展示します。
 今月はどんなものができるのだろうと楽しみにしていました。6月のテーマは「てるてる坊主」です。かわいいてるてる坊主がクラスの後ろの掲示板に並んでいます。季節を考えての子どもたちの発想が、とても良いなと思いました。
7月のテーマは「プール」だそうです。さて、どんなものができるのでしょうか。
 

案内係になろう(4年生)

画像1画像2
 国語科の授業で「案内係になろう」という学習をしています。水族館の案内係になり、お客さんから聞かれたことについての受け答えをするという内容です。

 今日は、実際に案内係になり切ってお客さんとやり取りをしました。ポイントは三つあります。一つ目は、聞かれた内容を確認するということ。二つ目は、「相手軸」でお客さんの知りたいことを伝えるということ。三つ目は、知っておくと良いと思われる情報を伝えるということです。

 相手が知りたいことにきちんと答えるということは、簡単に見えて難しいことです。四年生くらいで、相手の立場に立ったものの考え方ができるようになるのだそうです。「相手軸」で考える。実際の場でも役に立つと良いといいです。

つながる力(4年生)

画像1画像2画像3
 ほめ言葉のシャワーを始めてまだ2週間。子どもたちの提案により、最後は必ず握手で終わるという形で進んでいます。はじめは何だか照れていた子どもたちでしたが、だんだん固く握手ができるようになってきました。
 成長ノートに「前より、男女が仲良くなって来ました。」と書いている人がいました。
確かに自然に協力する姿が増えています。明日の朝、子どもたちが見るであろうホワイトボードには、今、全校で取り組んでいる「あいさつの花いっぱい運動」を意識して写真のようなメッセージが書いてありました。そして、ミッションが素敵です。男子は女子に、女子は男子にあいさつをするようにと書いてありました。男女でたくさん声をかけ合うことができれば嬉しいなと思います。
 

係活動(4年生)

画像1画像2画像3
 四年生の係活動のめあては、「クラスのみんなが楽しいと思える活動を考える」です。色々な係がある中で、今回はクイズ係を紹介します。ホワイトボードになぞなぞを書いて毎日掲示しています。子どもたちは楽しみに見ており、可愛いなと思って見ています。最近、素敵だなと思ったのは、クラスの友達を答えにしたなぞなぞです。
「クラスで1番髪が長い人は?」
「クラスで1番靴のサイズが大きい人は?」
といった具合です。クラス全員分やると楽しいなと思っています。ちなみに靴のサイズが1番大きい人は私なんだそうです(笑)
 みんなで楽しい時間を共有している姿、友だちに喜んでもらいたいと思いながら準備をしている姿、見ていて本当に嬉しいです。

ほめ言葉のシャワー(4年生)

画像1画像2
 今週から「ほめ言葉のシャワー」を始めました!
 3年生の後半でも取り組まれていたので、ご存知の方もおられると思います。その日の日直さんの良いところを帰りの会でクラス全員で伝えていくとう、昨年本校でも講演をしてくださった 菊池省三先生 の実践です。
 1巡目は、日直さんをしっかりと見て、具体的なエピソードを入れることを目標にしています。クラスの価値語を入れたり、事前にメモをして準備をしている人がいて、3年生でついた力を生かしているなあと感心しました。
 子どもたちの希望で自由起立発表の形をとっています。回を重ねるごとにタイミングが合ってきて、昨日はとてもスムーズに進みました。全員でお互いに大きな拍手を贈りました。

社会見学(4年生)

画像1画像2画像3
 行く前の目標は、「自ら学ぶ心で真剣に学習する」「公を意識して心を合わせて行動する」の二つでした。
 学ぶ心で一生懸命にメモを取りながら聞いている人がほとんどでした。牛田浄水場では、手を挙げてたくさんの質問をすることが出来ました。
 バスに乗ったり、アストラムラインに乗ったりする度に、嬉しそうにしていた子どもたちでした。その中で、後から乗られた方に席を譲っている人がいました。「公を意識する」という目標に沿って、考えて行動できているなと思いました。
 浄水場での大きなろ過装置、ごみ処理工場での直径6メートルの大型クレーン、本物を見る子どもたちの表情は真剣そのものでした。ご家庭でも、ぜひ話を聴いてあげてください。

第1回 みみずプロジェクト

画像1画像2画像3
 山田小学校の4年生は毎年、「山田小みみずプロジェクト」と題して、みみずコンポストの学習をします。
 昨日はその第1回目の取り組みがありました。毎年来てくださるゲストティーチャーの久保幸路さんから、みみずの育て方について教えていただきした。
 みみずの好きな食べ物は甘いものや柔らかいものであること。みみずが成長していくために大切なものは、水 酸素 エサ 愛 であることを教えていただきました。
 みみずは切れても再生するということや、1日に自分の体重の半分のエサを食べるという話に興味津々で聴いていた子どもたちです。自分から進んで、メモを取り、上手にまとめながら聴いている人もいました。さあ、1年間楽しみながら学んでいきたいと思います。

読み聞かせ会(4年生)

画像1画像2
 今日は4年生になって初めての読み聞かせ会でした。
 今日のお話は、おじいさんにしっぽを切られてしまった怪物が、毎晩のようにおじいさんのところにやってきてはしっぽを返せと迫るお話でした。読み進むにしたがって、子どもたちがどんどんお話の世界にのめり込んでいくのが良く分かりました。毎回、担当してくださる方が子どもたちにぴったりの興味深い本を選んでくださるので私も興味津々で聴かせていただいています。
 最後に子どもたちから感想を読んでくださった方に伝えました。読み聞かせからの始まる朝は、いつもよりしっとりとして穏やかな空気が流れるような気がします。

朝の取り組み(4年生)

画像1画像2画像3
 毎朝のスタートはしっかり声を出すことから始めています。全員で心を合わせて音読をします。このごろでは、腰骨を立ててお腹から声を出すということが身にに着いて来ました。毎回得点をつけていただきます。今日は萩原朔太郎の「竹」が95点でした。嬉しい気持ちで、全員で自分たちに大きな拍手をしました。
 真剣に声を出す。真剣に文に向かう。子どもたちの真剣な表情に心が動かされ、思わずカメラに収めました。声を合わせることは、自然に心を合わせることにつながると思います。さらに、声が朗々としてくると、心まで強くしっかりしてくるのだそうです。
 少しずつ難しい文章にチャレンジしていきたいと思います。
 

1年生を迎える会・遠足(4年生)

画像1画像2画像3
 連休を前にした今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。良いお天気にも恵まれ、気持ちよく登山をすることがでました。頂上からの眺めは絶景でした!
 遠足に行く前の1年生を迎える会では、全校でじゃんけん列車を楽しみ、各学年から、学校生活について1年生に伝えることができました。4年生は給食について23人で心を合わせて発表することができました。
 遠足に向かっての目標は2つありました。1つ目は1・2・3年生に優しくし、5・6年生を支えること、2つ目は,正対してお話を聴き、1年生のお手本となることでした。子どもたちからこのような目標が出てきたことがとても嬉しかったです。
 縦割りの良さで、5・6年生がリーダーシップを取っているのを見て、自然と4年生も下級生に優しい言葉をかけることができていました。上の学年を見習いながら高学年としての優しさや責任感を身に付けていって欲しいと思います。

すてきなペーパーショップ(4年生)

画像1画像2
 図工科で「すてきなペーパーショップ」という学習をしました。真っ白い紙に思い思いの色をつけて,すてきな紙に仕上げます。この紙を使ってコラージュを製作するという学習です。
 色のついた墨を使って,マーブリングをしたり,スポンジや刷毛で絵の具を散らしたりして素敵な模様を作りました。色を重ねる度に発見があり,じっくりと考えながら取り組む人,どんどん試してみる人,夢中になって取り組んだ2時間でした。
 来週はこの紙を使って,コラージュを製作します。

ホワイトボードの取り組み(4年生)

画像1画像2
 朝,登校してきて教室に入る前の入り口にホワイトボードがかかっています。このホワイトボードには係の人からのメッセージが書いてあります。
今日1日,頑張るぞ!という気持ちになるようなメッセージを書くようにお願いしましたが,あとは子どもたちに任せています。
 最近のホワイトボードを見ると,SAに向かって,何が大切なのか,話をよく聞いているなと感心しています。また「えがお」など,ポイントになるキーワードを自分たちで考えて工夫して加えています。
 毎日,子どもたちの「吸収力」に驚き,感心しています。毎日,このホワイトボードを見るのがとても楽しみになりました。

一週間を終えて(4年生)

画像1画像2
 4年生がスタートして1週間が経ちました。高学年の仲間入りをして,やる気いっぱいの子どもたちに,毎日元気をもらっています。
 始業式の日,入学式に向けて学校周辺の掃除をしました。一生懸命に落ち葉や桜の花びらを拾う人。渡り廊下の草を見つけて自分から進んで草とりをする人。ぞうきんで体育館をすみからすみまで拭く人。23人が進んで掃除をする姿に感動しました。四年生になって張り切っていることが本当によく分かる時間でした。
 また,子どもたちの吸収力についても,毎日のように誉めています。一生懸命に話を聞こうとする態度や,こちらの言ったことを素直に行おうという姿勢がとても嬉しいです。
 これから,毎日少しずつ,ひとりひとりの宝物を磨きながら進んでいきたいと思います。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726