最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:19
総数:175228
やさしく まっすぐ たくましく

読み聞かせ(3年生)

朝の時間に、PTA図書委員さんが教室に来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中してお話を聞き、しっかり本の世界を楽しんでいました。そして、友達の感想を聞いて、うなずいたり感心したりして、内容を深め合っていました。
また、読書週間に出会った本の感想を交流し合えたらいいですね。
画像1
画像2

CAPワークショップ(3年生)

CAP広島の方々を講師にお招きして、子どもへの暴力防止ワークショップを行いました。自分の安心・自信・自由を守るために大切なことを、CAPの方が演じる「いじめ」・「誘拐」・「性暴力」の場面の劇を見たり、参加したりすることで学びました。嫌なことには勇気を出して「いや!」と言うこと、困ったことがあったときは信頼できる大人や友達に相談することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(3年生) 11/6(月)

社会科見学で、広島市西消防署井口出張所とオタフクソース工場に行きました。
消防署では、消防服を着させていただいたり、救急車に乗って中の機械を見せていただいたりしました。
オタフクソース工場では、ソースが出来上がる工程や運搬作業を見せていただきました。
どの場面でも、子どもたちは反応を返しながら話を聞き、積極的に質問して学習していました。進んで挨拶をする姿も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科「光」の学習の様子です。一人一人が鏡を持ち、太陽の光をはね返らせて、的当てゲームをしました。また、自分の好きな形を切り抜いた黒い紙を鏡に貼り、様々な形の光を地面にはね返らせました。班ごとにアイデアを出しながら体験活動をする中で、「光が重なるともっと明るくなるね。」「まっすぐな光の道ができたよ。」「光が重なったところは熱いのかな?」と素晴らしい気付きを交流していました。
画像1
画像2
画像3

国語の学習の様子(3年生)

国語科の学習で、話し合い活動をしました。テーマは、「1年生が本が好きになるような本を選ぼう。」でした。一人一人が1年生を思って本を選び、選んだ理由を交流しながら、話し合いでよりよい本に絞っていきました。どの班も、司会を中心に話し合いを進めていました。
画像1

自転車教室(3年生)

広島市道路交通局の方をお迎えして、自転車教室を行いました。自転車運転のきまりや安全な乗り方等を教えていただき、運動場に用意された模擬コースを運転しました。その後は、今日の学習を振り返るテストを行い、みんな合格!無事に自転車免許証をもらうことができました。今日の学習を生かして、安全に楽しく自転車の乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科の学習で、かげと太陽の位置を観察しました。10時、12時、14時に運動場に出て、観察・記録をしました。回を重ねるたびにチームワークが高まり、自分たちの力で活動することができました。
子どもたちの予想通り、「かげの動きと太陽の動きには関係があるのか」について、次回、記録をもとにみんなで確かめたいと思います。
画像1
画像2

理科の学習の様子(3年生)

理科「太陽と地面」の学習で、遮光板を使って太陽の観察をしました。前日はくもりで、太陽の観察が難しかったのですが、粘り強く太陽を探し続けた子どもたち。翌日は、晴天に恵まれ、「すごーい!」「太陽がはっきり見える!」と遮光板越しに空を見上げ、大興奮でした。
その後は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」のお話にも出てくる「かげおくり」を体験したり、かげふみをしたりして、秋晴れの中、みんなで楽しく学習をしました。
画像1
画像2

音楽 3年生

画像1
新しく高い「ド」「レ」をリコーダーでふけるようになった3年生。先週から「レッツゴー
ソーレー」という曲を練習しています。階名を自分で書いて、正しい指使いで
ふけるように頑張っています。2パートに分かれて音を合わせらるように続けていきます。

PTC(3年生) 9/30(金)

PTCで、オタフクソース株式会社の方を講師にお迎えし、お好み焼き教室を行いました。
講師の先生が作りながら説明される場面では、みんなよく話を聞き、素直な反応を返していました。その後、自分たちが作る場面では、保護者の方に見守られながら、真剣に挑戦していました。どのグループもおいしいお好み焼きができて、みんな満足顔でした。
画像1
画像2
画像3

敬老の日に向けて(3年生)

「手紙の書き方」の学習をしました。敬老の日に向けて、おじいちゃんやおばあちゃんにハガキを書きました。絵や文章を工夫して、気持ちを伝えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

国語科の学習の様子(3年生)

国語科「ポスターを読もう」の学習の様子です。コスモス祭りの2枚のポスターを比較して、誰に向けて作られたものか、どんな工夫があるか、自分ならどちらのポスターの方がコスモス祭りに行きたくなるか等、みんなでポスターを指し示しながら話し合いました。
画像1

音楽 3年生

画像1
画像2
画像3
9月、3年生は弦楽器の音色や曲の旋律について学習します。
今日は、なかよし学級の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、特別な授業になりました。サン・サーンスの「白鳥」という曲の生演奏を聴き、チェロの音色が音楽室に響きました。その後、チェロについてのクイズや、一人ひとり弓で弦を擦って音を出してみる体験をして、とても楽しい時間となりました。

スーパーマーケット見学(3年生)

フレスタの見学に行きました。よく来ているお店にも、まだまだ知らない工夫や働いている人の秘密があって、子どもたちは驚いていました。お店の人は、お客さんのことを大切に思って働かれていることに気づき、「今日、お家の人に教えてあげよう!」「絶対買い物に来ます。!」と張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み中の登校日の様子(3年生)

久々に、子どもたちが学校に集まりました。いつもより早く登校した子、朝からずっと笑顔の子、話したいことがいっぱいでうずうずしている子…など、どの子も元気いっぱいでした。夏の思い出スピーチの時には、話し手を緊張させまいと、聞き手がうなずいたり反応したりして温かく支える様子が見られ、夏休みの間に一段とパワーアップしたように見えました。帰りの会では、明るい雰囲気の中、8月に誕生日を迎えた友達のお祝いをしました。
画像1

3年生学年発表(3年生)

画像1
夏休み前の学校朝会で、3年生は「世界中の子どもたちが」の合唱発表をしました。代表の子がはきはきと挨拶をし、みんな笑顔で明るい歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。発表後は、たくさんの拍手をいただき、達成感を感じているようでした。
明日から夏休み。元気に過ごしてほしいと思います。

音楽 3年生

画像1
リコーダーの学習を頑張っている3年生。この日はリコーダーの楽譜「笛星人」の中から「ねこふいちゃった」の練習をしました。ソ・ラ・シ の音をスムーズに出せるように、穴のふさぎ方、姿勢に気を付けています。夏休みの宿題にも入っている曲なので、リズムを手拍子で確認しながら練習を進めました。

グループで力を合わせて(3年生)

画像1画像2画像3
グループワークトレーニングを行いました。これは、グループ活動を通して、問題解決のために自分たちで役割分担をしたり、互いのよさに気づいたりする学習です。
子どもたちは、真剣に間違い探しのゲームに取り組みながら、その中で友達との関わりが増え、楽しんで協力していました。振り返りでは、友達の良かったところを称え合っていました。

読み聞かせ(3年生)

今日は、PTAの図書委員さんが教室に来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。どの子も熱心に聞いて、お話の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2

七夕まつり(3年生)

画像1
七夕に向けて、みんなで短冊に願い事を書きました。自分の夢、家族や友達との幸せ、世界の平和などを願って書いていました。みんなの願いが叶いますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726