最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:43
総数:175764
やさしく まっすぐ たくましく

2023年を締めくくる会3(3年生)

会の終わりには、一人一人が大切に作ったプレゼントを交換しました。
会の始めと終わりには、代表委員さんがしっかりとあいさつし、よりみんなの心が一つになっていました。来年につながる、素晴らしいお楽しみ会でした。
画像1

2023年を締めくくる会2(3年生)

各班が担当したゲームコーナーでは、ダルマ落とし、冬クイズ、手作りのすごろくやカルタなどの季節感あふれるものや、宝探し、人間コピーのような、知恵とチームワークが求められるものがあり、みんなが楽しめる工夫がたくさんありました。
画像1

2023年を締めくくる会1(3年生)

子どもたちが計画・準備をして、今年最後のお楽しみ会をしました。
まず、全員で歌を歌い、お笑い係によるコントで大笑いし、レク係によるいす取りゲームで、盛り上がりました。
画像1

クラブ見学(3年生)

4年生から始まるクラブ活動を見学しました。パソコンクラブでは、名刺作りに参加し、家庭科クラブでは、おいしそうなパフェ作りを見ました。その後、屋内運動クラブの卓球の様子や、屋外運動クラブのリレーの様子を見ました。どの子も、「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」と嬉しそうに話し、来年度から始まる新しい学習に期待している様子でした。
画像1画像2

公開研究会(3年生)

3年生は、公開研究会で算数科「分数」の学習の様子を見ていただきました。たくさんの先生方に見守られる中、子どもたちはよく聞き合い、学び合っていました。友達の意見を受け止め、自分の意見を付け足し、より深い学びを目指して頑張りました。たくさんの先生方の前で、緊張しながらも堂々と発言する姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(3年生)

体育科で「とび箱運動」の学習をしました。安全で、より美しい跳び方を目指して、自分の跳んでいる様子を友達にタブレットで撮影してもらい、自分の跳び方を確認しながら練習に励みました。
最後の発表会では、一人一人が、自分で選んだ跳び箱をしっかり跳び切りました。そして、お互いの頑張りを認め、拍手を送り合いました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科では、「音」の学習をしています。「大太鼓・小太鼓・和太鼓・シンバルなどをたたいて音を出したとき、楽器の表面はどんな変化をしているのかな?」と、実際に音楽室に行き、みんなで確かめる実験をしました。音が出ているときに、表面がふるえていることに気づき、みんなで声をあげて驚いていました。
画像1
画像2

算数科の学習の様子(3年生)

算数では、「重さ」の学習をしています。トイレットペーパー、箱ティッシュ、のり、乾電池、スポンジ、ボール、マジック、発泡スチロール製のブロックの重さ比べをしました。
見た目と実際に持ってみるのでは、重さが違うことがあり、みんな驚いていました。
その後、天秤での重さ比べにも挑戦しましたが、なかなかはっきりとした結果が得られませんでした。
そこで、「どうしたら、みんなが納得できる重さ比べができるかな?」とみんなで考え、重さを数値で表せる「はかり」で調べるという方法が出されました。グループごとにはかりを使って、しっかり記録を取りながら、無事に重さランキングを完成させ、みんな納得した様子でした。
画像1
画像2
画像3

山田の森除伐作業(3年生)

モリメイト倶楽部の先生方をお迎えして、山田の森除伐作業を行いました。ヘルメットとのこぎりを装備して、山道を登っていく姿はとてもかっこよかったです。コバノミツバツツジの木に日光が当たるように、考えながら木を伐りました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科「光」の学習の様子です。
虫めがねで日光を集めて当てたときの明るさとあたたかさの変化を確かめる実験をしました。日光を集めて黒い紙に当てると、より明るくなり、紙から煙が出始め、焦げるほど温かくなることが分かりました。
みんな真剣に、よく集中して実験に取り組み、煙が出たときには、声を出して驚いていました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(3年生)

参観日では、音楽の学習の様子を参観いただきました。春から練習を続けてきたリコーダー演奏や合唱の発表、昔から伝わる歌を使った手遊び等を披露しました。
各グループの発表が終わると、自分のことのように拍手を送り合う姿や、良かったところを交流し合う姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(3年生)

朝の時間に、PTA図書委員さんが教室に来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中してお話を聞き、しっかり本の世界を楽しんでいました。そして、友達の感想を聞いて、うなずいたり感心したりして、内容を深め合っていました。
また、読書週間に出会った本の感想を交流し合えたらいいですね。
画像1
画像2

CAPワークショップ(3年生)

CAP広島の方々を講師にお招きして、子どもへの暴力防止ワークショップを行いました。自分の安心・自信・自由を守るために大切なことを、CAPの方が演じる「いじめ」・「誘拐」・「性暴力」の場面の劇を見たり、参加したりすることで学びました。嫌なことには勇気を出して「いや!」と言うこと、困ったことがあったときは信頼できる大人や友達に相談することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(3年生) 11/6(月)

社会科見学で、広島市西消防署井口出張所とオタフクソース工場に行きました。
消防署では、消防服を着させていただいたり、救急車に乗って中の機械を見せていただいたりしました。
オタフクソース工場では、ソースが出来上がる工程や運搬作業を見せていただきました。
どの場面でも、子どもたちは反応を返しながら話を聞き、積極的に質問して学習していました。進んで挨拶をする姿も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科「光」の学習の様子です。一人一人が鏡を持ち、太陽の光をはね返らせて、的当てゲームをしました。また、自分の好きな形を切り抜いた黒い紙を鏡に貼り、様々な形の光を地面にはね返らせました。班ごとにアイデアを出しながら体験活動をする中で、「光が重なるともっと明るくなるね。」「まっすぐな光の道ができたよ。」「光が重なったところは熱いのかな?」と素晴らしい気付きを交流していました。
画像1
画像2
画像3

国語の学習の様子(3年生)

国語科の学習で、話し合い活動をしました。テーマは、「1年生が本が好きになるような本を選ぼう。」でした。一人一人が1年生を思って本を選び、選んだ理由を交流しながら、話し合いでよりよい本に絞っていきました。どの班も、司会を中心に話し合いを進めていました。
画像1

自転車教室(3年生)

広島市道路交通局の方をお迎えして、自転車教室を行いました。自転車運転のきまりや安全な乗り方等を教えていただき、運動場に用意された模擬コースを運転しました。その後は、今日の学習を振り返るテストを行い、みんな合格!無事に自転車免許証をもらうことができました。今日の学習を生かして、安全に楽しく自転車の乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科の学習で、かげと太陽の位置を観察しました。10時、12時、14時に運動場に出て、観察・記録をしました。回を重ねるたびにチームワークが高まり、自分たちの力で活動することができました。
子どもたちの予想通り、「かげの動きと太陽の動きには関係があるのか」について、次回、記録をもとにみんなで確かめたいと思います。
画像1
画像2

理科の学習の様子(3年生)

理科「太陽と地面」の学習で、遮光板を使って太陽の観察をしました。前日はくもりで、太陽の観察が難しかったのですが、粘り強く太陽を探し続けた子どもたち。翌日は、晴天に恵まれ、「すごーい!」「太陽がはっきり見える!」と遮光板越しに空を見上げ、大興奮でした。
その後は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」のお話にも出てくる「かげおくり」を体験したり、かげふみをしたりして、秋晴れの中、みんなで楽しく学習をしました。
画像1
画像2

音楽 3年生

画像1
新しく高い「ド」「レ」をリコーダーでふけるようになった3年生。先週から「レッツゴー
ソーレー」という曲を練習しています。階名を自分で書いて、正しい指使いで
ふけるように頑張っています。2パートに分かれて音を合わせらるように続けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726