最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:34
総数:175709
やさしく まっすぐ たくましく

転任される先生のお見送り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日は、今年度最後の日で、朝には修了式、3時間目には離任式がありました。
 3年生は転任される先生方にお手紙を書いて、離任式後のお見送りの際に、一人ひとりが手渡しました。手紙には休憩時間によく遊んでくださった新谷先生へのお礼や、2年生の時にお世話になった中谷先生への感謝の言葉などを、心を込めて書いていました。
 これで今年度は終了し、4月からは1つ学年が上がって、高学年グループの仲間入りです。子どもたちのさらなる活躍に期待します。
 

スライムを作ろう(3年生)

画像1
画像2
 理科の学習もひと通り終わり、理科ノートの最後のページに載っていたスライムを作ることにしました。
 薬品を使うので理科室に行き、ビーカー、電子てんびん、薬さじ、シャーレなど、本格的な実験道具を使って作りました。ほう砂という薬品とPVAという水のりを、水やぬるま湯、絵の具と混ぜて作りました。理科ノートに書いてある手順通りに混ぜていくと、最後には液体がだんだんと固まっていき、きれいな弾力のある物体に変わっていきました。
 6時間目に作ったので、プラスチックカップに入れて、みんなうれしそうに持ち帰りました。

作ったおもちゃで遊ぼう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回の理科で作った、豆電球や磁石を使って作ったおもちゃについて、一人ずつ前に出て「1.おもちゃの名前、2.どんな性質を利用したか、3.遊び方」について発表しました。
 その後で、実際におもちゃで遊ぶ時間を設けました。実に様々なアイディアがあり、みんないろいろなところを回って楽しんでいました。遊びながら不具合を調整したり、遊び方を工夫したりしたりすることで、電気や磁石の性質についてさらに理解を深めることができました。

おもちゃを作ろう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では、これまでに学習してきた電気の性質や磁石の性質を利用したおもちゃ作りをしました。
 教科書やNHK教育テレビ等を参考に、それぞれで考えて材料を集め、作る過程でも試行錯誤を重ねながら、いろいろなおもちゃを作っていました。迷路、的当て、相撲、サッカー、ゴルフ、野球盤、懐中電灯・・・等々、たくさんの種類のおもちゃができていました。まだ途中の人もいますが、来週にはみんな仕上げて、発表会とできたおもちゃで遊ぶ会をしたいと思います。

いろいろな運動をパート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は晴れて暖かく、グランドの状態も良かったので、先週から始めたスナッグゴルフの続きをしました。
 前回はゴルフのアイアンに似た形のランチャーというクラブを使って、ボールをできるだけ遠くに飛ばす練習をしましたが、今日は目標となるフラッグを立てて、できるだけ少ない打数でそこに近づけるように、前回のランチャーに加えて、ゴルフのパターに似たローラーというクラブも使って練習をしました。
 最初は力が入りすぎてフラッグをかなりオーバーすることもありましたが、徐々に力加減を覚えてフラッグに近づけるような打ち方ができるようになっていました。スナッグゴルフでは、フラッグ下の台がマジックテープのようになっていて、そこにうまく当てるとボールがくっつくようになっています。それがゴルフで穴に入ったのと同じことになり、ルールはゴルフと同じようにしてゲームができます。今日は班ごとに、フラッグの位置を変えながら、何度も練習しました。
 このまま上手になったらショートやロングなどコースをレイアウトして、いくつかのコースをグループで回れるように工夫していきたいと思っています。

いろいろな運動を(3年生)

画像1
画像2
 これまで様々な運動に取り組んできた3年生ですが、3月はさらに運動の幅を広げていろいろな運動に挑戦しています。
 今週から体育館に椅子が並び、体育館での体育ができなくなったため、今日のように雨天の日は視聴覚室で卓球にチャレンジしています。先日のクラブ見学で卓球の体験をさせてもらい、その楽しさに目覚めた子どもたち、今日は自分たちで卓球台や用具を準備して、班ごとにラリーの練習をしました。「3回失敗したら次の人に交代」というルールで、どんどん入れ替わりながら打っていき、最初は空振りやホームランが多かったのですが、回数を重ねるたびに、ちゃんと返せるようになっていき、あちこちで「やったー!」「すごい!」という声も上がっていました。
 楽しくあっという間に時間が過ぎ、最後の片づけまで安全に気をつけながら上手にできました。

サプライズ大成功(3年生)

画像1
 6年生を送る会の本番を迎えました。これまで練習してきた言葉と合奏のほかに、3年生ではもう一つサプライズを準備していました。
 言葉と演奏を無事終わらせた後、「これで3年生の発表を終わります。気をつけ、礼!」の合図の後、一斉に深々とお辞儀をすると、背負っていたランドセルの蓋が開き、中から習字の文字が現れるしかけになっていました。この写真では文字が見えにくいですが、「ありがとう6年生!忘れないで山田小!」と書いてあります。3年生になって始めた毛筆で、一人一文字ずつ心を込めて書きました。そして、ランドセルの秘密は今日まで、3年生だけの内緒ごとで、体育館練習の行き帰りも含めて、他の学年に見つからないように、気をつけながら練習していました。なかなか全員が揃って蓋が開かなくて、何度も失敗しましたが、ようやく昨日の全員練習で一発成功し、今日の本番でも一回で成功し、会場からも驚きの声が上がっていました。
 6年生の心にも残ってくれるとうれしいと思います。

6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1
 明日の6年生を送る会に向けて、最後の発表練習をしました。今日は山田先生にも来ていただいて、「パフ」の伴奏をしていただきました。
 これまで、教室でも一人ひとりの言葉や、全員での合奏を練習し、先週からは体育館ステージでの練習を続けてきましたが、やはり今日が一番いい出来栄えでした。
 明日の本番では、6年生に思いが伝わるように、言葉や演奏に心を込めて発表したいと思います。
 

クラブ見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度最後のクラブ活動でした。4年生になってクラブに入る心の準備のため、今日は3年生も残って、全部のクラブを見学させてもらいました。
 それぞれのクラブでは高学年の人たちが、普段のクラブでしている活動内容を説明してくれて、実際に活動する様子を目の前で見ることができました。まんがイラストクラブでは今までに描いた作品を見せてもらい、家庭科クラブでは写真立てをつくる様子を見せてもらい、卓球クラブでは実際にラケットを持って体験させてもらい、ボール運動クラブではバレーボールの試合を見せてもらいました。
 見るクラブ見るクラブどれも楽しそうで、「〜クラブに入りたい!」と決めた子や、「先生、一つにしか入れないんですか?」と迷っている子もいました。4年生での活動に期待を膨らませているようでした。

ひもひもワールド(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工では造形遊び「ひもひもワールド」に取り組みました。
 この活動は、身近な材料や場所などを基に発想してつくること、新しい形をつくるとともにその形から発想したり、みんなで話し合ってつくることがねらいです。
 最初に図工室の机と机や、窓枠と机同士を結び合わせた毛糸に、いろいろな向きに、いろいろな形になるように、色あいも考えながら、どんどん結び付けていくうちに、家のようにイメージしたり、橋のようにイメージしたりして、友だちと関わり合いながら造形活動をしていました。
 そのうち、張り巡らされた毛糸をよけて移動するためには、身を低くしてくぐったり、大きく足を上げてまたいだりしなければならなくなりましたが、それでも子どもたちは、時間いっぱい楽しそうに活動を続け、図工室がまるで別世界のような景色になりました。 すぐに壊してしまうのがもったいなくて、今日一日だけ置いておいて、明日片付けることにしました。

地域安全マップ完成(3年生)

画像1
 事前学習、フィールドワーク、マップ作りと進めてきた地域安全マップの取組ですが、今日はその発表会をして、マップを完成させました。
 A,B,Cの3つのグループがそれぞれ見つけた、危険なところと安全なところを、地図を指しながら写真をテレビに提示して、順番に説明していきました。いろいろな「入りやすくて見えにくい」危険な場所や、防犯カメラやこども110番の家のようにいざと言う時に助けてもらったり見守ってもらったりできる場所など、たくさんの発見がありました。
 最後に3つのマップを合体させて、一つの大きな山田地域安全マップが完成しました。掲示板に貼りましたので、来週の参観日の際にご覧ください。

消防署見学3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 消防車の見学では、火事が起こった際にホースをつなぐところを見せていただいた後で、本物のホースの入ったバッグを持たせていただきました。大きさの違う2種類のホースがありましたが、どれもとても重くてびっくりしました。火事の時にはこれを一人でもって運ぶと聞いて子どもたちも驚いていました。その他にも、指令が出る時の機械や、出動準備の部屋、地下訓練所なども見せていただき、はしご車や救助工作車も間近で見せていただきました。
 次の社会の時間に、お互いに見つけたことや聞いたことを交流しながら振り返りの学習をしていきます・

消防署見学2(3年生)

画像1
画像2
 次に2グループに分かれて、消防車と救急車の見学をしました。そして、実際に車を使われている方からのお話を聞きました。
 救急車の見学では、交代で救急車の中まで入らせていただいて、病気の人やけがをした人をどのように手当をするのか、いろいろな道具や機材を見せていただいたり、身につけて体験させてくださったりしました。

消防署見学1(3年生)

画像1
画像2
 社会科で学習している「安全なくらしを守る」消防の仕事について、詳しく学ぶために広島西消防署に見学に行きました。
 予定より少し早く着きましたが、さっそく庁舎内のの講堂でDVDを見たり、お話を聞いたりしました。教科書で学んだことをより深く教えていただき、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

いろいろ写して(3年生)

画像1画像2
 図工の版画「いろいろ写して」の制作も3週目に入りました。
 前回、下書きに合わせて、色インク用紙の部品を切り、台紙の上に貼り付けていく作業をしましたが、今日は台紙が出来上がった児童から、刷り紙に写していく過程に入りました。
 刷り紙を水に浸して、新聞紙で余計な水分を取り、出来上がった版の上に重ねて、手のひらや指で押さえつけていくことにより、色が写し出されていきます。色インク用紙の切り貼りに苦労した分、出来上がった版画の発色はとてもきれいで、刷り紙を台紙からはがしながら、子どもたちもその出来栄えに満足そうでした。

地域安全マップ作り(3年生)

 先週のフィールドワークをもとに、今日からマップ作りに入りました。
 カメラ係が撮影した写真を印刷したものを切り取り、地図係が記録した場所に、メモ係が記録した内容を付箋に書き込み、拡大した地図にどんどん貼り付けていきました。グループで話し合ったり、手分けしたりしながら、どんどん地図が仕上がっていっていました。3つの地図ができあがるとそれらを合体させて、山田団地全体の安全マップが完成します。これらの活動を通して、子どもたちの安全への意識も高まっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

磁石につくもの、つかないもの(3年生)

画像1
 理科で磁石の学習に入りました。
 今日は、各自の実験セットの中の棒磁石を使って、磁石につくものとつかないものを分ける実験をしました。最初予想した時には、電気を通すものと同じように、金属は磁石につくと予想した児童も多かったのですが、実際にいろいろな物を試してみると、アルミや銅などは磁石につかず、鉄でできたクリップやスチール缶だけが磁石につくことがわかりました。
 その後、教室にある扇風機の枠や、ストーブの煙突、窓枠などの金属が、鉄なのかどうか、磁石をつけてみて確かめました。すると、煙突や窓枠など一見鉄のように見えた金属に磁石がつかなくて、実は鉄ではなかったということが分かりました。
 身の回りの事象について学んだことをもとに、確かめたり思考を広げていったりしています。

地域安全フィールドワーク(3年生)

 総合の学習で、地域安全マップ作りの学習をしています。
 昨日、安全マップを作るための事前学習として、町の中にある安全な場所と危険な場所の見分け方を学びました。危険な場所は、誰もが入り込める「入りやすい」場所で、さらに一度入ってしまうと外から様子が分からない「見えにくい」場所だという2つのキーワードがあることを学びました。
 今日は、山田団地をA〜Cの3つのエリアに分け、自分の家に近いエリアごとにグループを作って、実際に町を歩いて危険な場所や安全な場所を見つけるフィールドワークを行いました。それぞれのグループの中で班長、副班長、地図係、メモ係、カメラ係、インタビュー係と役割を持ち、協力しながらコースを考えたり、記録をしたりしました。今日は、中谷先生と赤木先生の協力を得て、各グループに一人ずつ教員が帯同しましたが、どのグループも協力して進んで活動していたようでした。
 今日見つけて記録してきたことをもとに、地図に写真やコメントを貼り付けて、「地域安全マップ」を作成していきます。これらの活動を通して、子どもたちが危険な場所に気づいたり、危険を自ら回避していける力を育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

逃走中(3年生)

画像1
 ようやくグランドの雪が消えたので、かねてから計画していたお楽しみ会「逃走中2」を実施しました。
 今回の逃走中はチーム戦で、逃走者は最初のミッションにより色分けされたゼッケンを身に着け、偶然同じ色になったペアが仲間となり、捕まった仲間を助けるためのミッションに参加するという形態をとりました。しかしハンター役が強力で、逃走者たちは次々と確保されていきました。時間半ばで全員が捕まってしまったため、再チャレンジとして、仲間のうち一方を解放し、残された仲間を助けるミッションに向かいましたが、新たなハンター放出もあり、最後にはまた、全員確保されました。寒い中でしたが、しっかり走ったり、仲間を応援するために大声を出したりして、元気に楽しく活動していました。

英語活動(3年生)

画像1画像2
 今日は野菜の単語カードを使って、英語で野菜を言いました。
レタスやパンプキンなどなじみのある言葉もあれば、ナスを「エッグプラント」、ピーマンを「グリーンペッパー」というように、聞きなれない言葉もありましたが、須賀先生の発音を真似したり、グループでカルタとりをしたりしながら、英単語に慣れていきました。他にもココナッツの歌や、ライトハンド、レフトハンド、ライトレッグ・・・、と動作をつけて踊る歌などもあり、楽しく英語に親しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726