最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:175220
やさしく まっすぐ たくましく

ゴムの力でトコトコ(3年生)

画像1
 3年生では、理科で「引っ張られたゴムが元に戻ろうとする力」を利用して走る車の実験をしましたが、今回は図工で「ねじれたゴムが元に戻ろうとする力」を利用して走る車を作りました。前回、手順をそろえながら走る車の仕組みまでを作っていたので、今日はその続きとして、箱の部分に飾りをつけていきました。動物に見立てたり車両に見立てたりして、色画用紙を切り貼りして、思い思いに形作っていきました。ちゃんと走るか試しながら作り、試すうちにゴムや糸が絡まっても、自力で直せるようになっていきました。最後には全員が出来上がって、各自のロッカーの上に展示しました。
 今日で学校も終わり、明日からは冬休みに入ります。たくさんの荷物を持って重そうに帰っていった児童も、心はウキウキと軽やかそうでした。楽しい冬休みを過ごして、1月7日には元気な顔を見せてほしいと思います。

書き初めの練習(3年生)

画像1
画像2
 3年生から始まった毛筆習字ですが、みんな上手になってきています。
年明けには書き初め会があり、冬休みの宿題に書き初めの練習もあるので、今日の習字の時間には、初めて長半紙に書く練習をしました。普段の習字は椅子に座って机に置いた半紙に書くのですが、今日は机を端に寄せて、床に敷いた新聞紙の上で書く練習をしていました。初めての体勢なので慣れない様子でしたが、みんな集中して「お正月」の3文字を書いていました。冬休みにもしっかり練習して、書き初め会で入賞目指して頑張ってほしいと思います。

交流給食(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で、2つの学年が一緒に給食を食べる交流給食が行われています。
 昨日は、3年生と4年生が家庭科室で一緒に給食を食べました。それぞれの学年を6グループに分けて合体させた班を作り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べました。昨日はクリスマス献立だったので、デザートにケーキもあり、さらにスープの中には星型に切ったラッキー人参もあって、当たった児童には折り紙のリースが贈られました。また、保健室の阿部先生から栄養バランスのとれた食べ物の一例として「うのはな」についてのお話もあって、楽しくためになる交流給食となりました。

働く犬について調べ学習(3年生)

画像1
画像2
 国語科で「もうどう犬の訓練」の学習で要約した文章をもとに、一人ひとりが盲導犬を紹介するリーフレットを作っています。さらに学習の幅を広げて、教科書に書いてある以外にも、盲導犬のことやその他の働く犬について調べて、リーフレットに載せることにしています。先週からパソコンルームで、インターネットで検索をして、それぞれが調べたい「働く犬」についてのページを探して、見つけたものをメモしたり、リーフレットに書き加えたりしています。みんな覚えたてのローマ字打ちを駆使して、検索ワードを入力して、目当てのページを探していました。もうすぐリーフレットも出来上がりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726