最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:30
総数:175002
やさしく まっすぐ たくましく

山田農園でおイモ掘り(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えた山田農園のサツマイモが収穫の時を迎えました。
 今日は、1,2校時に1〜3年生がお芋堀りに行きました。苗植えの時と同じように、縦割り班で3年生がリーダーとなり、集まったり並んで歩いたりして山田農園まで行きました。農園に着いてからは、班ごとに割り当てられた場所で、つるを引っ張ったり、土の中を手で探ったりしながら、たくさんのお芋を掘り出しました。あちこちから「見て見て!」「おっきーい!」などの声が上がっていました。
 掘ったお芋は各自ビニール袋に入れて学校まで持ち帰り、おいも集会用に、大きさごとに分けて置きました。その中から自分が掘った大きめのお芋と、学校帰りにもう1つ小さいお芋も追加して、1人2個ずつお土産としてお家に持ち帰りました。
 掘ったお芋は来週また低学年グループできれいに洗って、11月8日のおいも集会では、美味しいお芋を保護者・地域の方々と皆さんで一緒に頂きたいと思います。
 山田農園のお世話をしてくださった中西さんに心から感謝します。

トントンドンドンくぎうち名人(3年生)

画像1画像2画像3
 今日の図工で、初めて金づちを使って工作をしました。
始めに練習用の木材に、釘を打つ練習をしました。釘を指ではさんで木の上に立て、金づちを短めに持って軽くたたき、釘が木に立ったら指をはなして、金づちを長めに持って強く打つことを聞いて、試しに何本か打ってみました。真上から打たないと釘が斜めに曲がってしまい、難しそうにしていましたが、徐々に上手に打てるようになってきました。
 次に、各自の作品用の木材を、いろいろ組み合わせたり、釘をいろんな向きに打ったりしながら、それぞれが思い浮かんだものを作っていきました。図工室中にトントン、ドンドン、心地よいリズムで金づちを打つ音が響いていました。

英語活動(3年生)

画像1
 今日の英語活動では、10月のハローウィンにちなんだ英単語を発音したり、ゲームをしたりしました。魔女や黒猫、ミイラや吸血鬼など、たくさんの英単語カードがあり、最初に発音練習をした後で、班でカルタとりをしたり、ホーンテッドマンションの絵の窓の向こうにいるのは誰かを当てたりするゲームをしました。普段はあまり耳にしない言葉もありましたが、楽しみながら覚えて発音していました。

おいも集会に向けて始動(3年生)

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。今年のおいも集会でやりたいことを子どもたちにたずねると、「劇がやりたい!」という声が多く、先週はその題材選びのため、いろいろなお話を読んで考えましたが、それらの中から子どもたちに一番人気のあった絵本を題材に劇をすることにしました。今日は、全員で絵の具を使って、大道具作りに取り組みました。1,2班と3,4班に分かれて、それぞれで協力しながら、段ボールで組み立てた大道具に色を塗り、とてもきれいに出来上がりました。どんなものが出来上がったかは、本番までのお楽しみです。台本も仕上がったので、これから役割を決めたり、セリフを覚えたり、動きを工夫したりしながら、練習をしていきたいと思います。

日なたと日かげの地面の温度(3年生)

画像1
画像2
 理科で日なたと日かげの学習に入りました。前回は直接地面をさわって、日なたと日かげの地面のあたたかさや、しめりけの違いを感じ取りました。今回は温度の違いがはっきりわかるように、温度計を使って地面の温度を計りました。一人1本ずつ温度計を持って、各自で計測しました。10時と12時の2回計測し、その温度差も確認しました。今週は快晴の日が多く、日なたと日かげの違いがはっきり出て、子どもたちもその温度差に驚いているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726