最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:43
総数:175741
やさしく まっすぐ たくましく

モンシロチョウの第1陣が旅立ちました(3年生)

 卵から育てているモンシロチョウ、先週の金曜日に全員でさなぎを観察しました。まださなぎになりたての緑色のものから、褐色にかわったもの、「もう目が見えとる!」とチョウの模様が透けて見えるものなど様々でした。
 土日の間に一斉に羽化したようで、今朝は7人分の飼育ケースの中に成虫のモンシロチョウの姿が見られました。さっそく観察し、理科ノートに絵や文で、分かったことを記録していきました。その後で外に出て、飼育ケースのふたを開け、チョウたちは旅立っていきました。
 朝の段階ではまだ羽が乾いていなかったチョウを、5時間目に教室のまどから逃がすと、しばらくしてまた教室に舞い戻ってきたりして(しかも2度も)子どもたちもびっくりでした。この教室を故郷のように思っているのかなあと話していました。
 今日羽化していない児童の飼育ケースにも、まださなぎがいますので、今週はどんどんチョウが旅立っていくことになりそうです。
画像1画像2

リコーダー講習会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
 東京からリコーダーのスペシャリストの小林先生が来られ、子どもたちにリコーダーの美しい演奏を聞かせてくださりながら、上手になるための大事なポイントをていねいに教えてくださいました。リコーダーが上手になるためには、まず静かな教室で練習をすることや、勝手に吹かない名人、構え方名人、穴をふさぐ名人など、守るべきポイントを、ユーモアを交えながらとても楽しく教えていただきました。子どもたちも先生の言われることや、やってみせることなどを一つ一つ真似をしながら、一生懸命聞いたり吹いたりすることができていました。
 今日学んだことを、これからの音楽でのリコーダー練習に生かしていってほしいと思います。

ふれあい花壇をきれいにしました(3年生)

画像1
画像2
 山田小の3年生は毎年、むつみ会の皆さんとの交流で、春と秋にふれあい花壇の花を植えます。今年は来週の火曜日にマリーゴールド植えが予定されています。
 今日の総合の時間に、去年の3年生が植えた葉牡丹や、のびた草を抜いて、ふれあい花壇をきれいにしました。葉牡丹の葉に、ちょうど子どもたちが育てているのと同じモンシロチョウの幼虫がいるのを発見し、抜いてしまう前に学級用の大きい飼育ケースに葉っぱごと移して救出しました。少し雨が落ち始めて止めるまでに、花壇はすっかりきれいになりました。来週の交流会に向けて、歌やリコーダーなど、むつみ会の方々に見ていただくことも練習していきたいと思います。

「切ってつないで大変身」の展示(3年生)

画像1
画像2
 先週まで取り組んだ「切ってつないで大変身」の作品が、点数も多くサイズも大きいので掲示する場所がなく、せっかくの力作なのでたくさんの人に見てもらいたかったので、図工室の掲示用のボードに貼り付けて、音楽室前の廊下に展示しました。校長先生を始め、いろいろな先生方や他学年の児童から、「すごい!」「楽しそう!」と声をかけてもらいました。子どもたちが自分の作品を貼り付けるときに、担任の指示の間違いから上下を反対に貼ってしまってやり直したり、段ボールを固定するために画鋲を強く押して親指が痛くなったりと苦労もありましたが、こうして並べてみると大迫力で、子どもたちも満足そうでした。

サツマイモの苗植え(1〜3年生)

 山田農園でサツマイモの苗植えをしました。
 最初に1〜3年生が体育館前に集合し、3年生をリーダーに縦割り班で並びました。班ごとに出発し、山田農園を目指して、車に気をつけながら、きちんと並んで歩きました。
 山田農園では今年もお世話になる中西さんにご挨拶をし、植え方を教わって、一人2本ずつ苗を持って、畑に入りました。
 班ごとに割り当てられた場所に、初めての1年生は3年生や2年生をお手本に、3年生は班のみんなに気を配りながら、頑張って植えていきました。ペットボトルに入れてきた水をしっかりやって、苗植えを終え、最後に中西さんにお礼を言って、縦割り班で並んで学校に帰りました。
 明日から、高・中・低学年に分かれて水やりをし、夏休み前後には草抜きをして、秋の収穫までみんなで世話をしていきます。今年もおイモがたくさんできて、おいも集会で地域の方やお家の方と一緒にいただくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

土日のために(3年生)

画像1
画像2
 各自が育てているモンシロチョウの幼虫が、土日の休日で飢えてしまわないように、今日の6時間目の終わりに、学年園にキャベツの葉を採りに行き、エサを増量しておきました。小さな幼虫を見つけるのもすっかり慣れて、エサとして入れる葉も、幼虫や卵がついているものを選んでいるようです。みんなの幼虫が、このまま順調に育っていってほしいと思います。

地図記号を使って(3年生)

画像1
画像2
 社会科で教科書に出ている地図記号を学習しました。そこで、これまで絵の記号で書いていた山田の絵地図を、地図記号を使った地図にコンピュータで書き直しました。あらかじめ道路、家の集まっているところ、山などを色分けした台紙に、地図記号をマウスでスタンプを押すようにして書いていきました。絵地図とパソコンの画面を見比べながら、位置を合わせて、様々な地図記号を書いていきました。絵地図よりもすっきりとして分かりやすい地図になりました。早くできた児童は、印刷して持ち帰りました。まだ途中の児童も休憩時間等に仕上げて完成させます。

切ってつないで大へんしんパート2(3年生)

画像1
画像2
 先週に引き続いて、「切ってつないで大へんしん」の工作をしました。先週休んでいた児童も今日は来て、全員揃って作ることができました。道具の使い方や部品と部品のつなぎ方のコツもつかみ、担任から大きな部品をつなぐ時のガムテープでの補強の仕方も聞いて、だんだんと大きな作品へと仕上げていっていました。作品も、一つのものをじっくりと作る児童もいれば、次々にアイディアを思いついて複数の作品を作っている児童もいました。来週それぞれの作品について紹介し合いたいと思っています。

卵からかえったばかりの幼虫(3年生)

画像1
 先週の木曜日に採取したモンシロチョウの卵が、この週末でかえっていました。さっそく各自の幼虫(まだかえっていなかったり、1匹も見当たらない子には、担任が飼っていたものから1匹ずつ分けました)を虫めがねで観察しました。すごく小さいのに動いたりエサを食べたりしているものもいました。週末で飼育ケースに入れていたキャベツの葉は、乾いて枯れたようになったものもあったので、学年園の自分のキャベツから、葉を切り取ってきてエサとして入れました。これからも随時、観察していきたいと思います。

1km歩いてみよう(3年生)

画像1
画像2
 算数の長さの学習で1kmを習ったので、今日の体育の時間に実際に1kmを歩いてみました。事前の算数の時間に自分が1km歩く時のタイムと歩数を予測し、本当に歩くとどうなるか試しました。グランドに1周250mのコースを作り、それを4周するとちょうど1kmになるようにしました。一人ひとりストップウォッチを手に、歩数も数えながら黙々と歩いていました。競走ではないので普段のペースで歩くことにしましたが、黙って集中して歩いたせいか、1kmを10分台〜14分台という結構早い結果になっていました。

マイ・バタフライ・プロジェクト始動

画像1
画像2
画像3
 理科でモンシロチョウの成長する様子を観察するために、先日決めた自分のキャベツからモンシロチョウの卵を採取しました。
 最初に教室で予め担任が採ってきていたモンシロチョウの卵の実物を見せると「小さ!」と驚きの声が上がりました。それをよく覚えておいて実際に学年園のキャベツ畑に行き、キャベツの葉を裏返して、小さな卵を見つけました。アオムシやサナギを見つけた子もいましたが、卵から育てるのが目的なので、それらはそのままにして、卵のついた葉っぱをそのままハサミで切り取って、各自の飼育ケースの中に入れました。さっそく教室に帰って虫眼鏡で拡大して、理科ノートに絵と気付きを書きました。
 これから一人ひとりが自分のケースの幼虫を育てていきます。蝶になって旅立って行くところまでしっかりと世話をしていきたいと思います。

墨を使って書く(3年生)

画像1
画像2
 先週は墨汁をつけないでのイメージトレーニングでしたが、今日は硯に墨汁を出し、毛筆に付けて半紙に書く習字の学習をしました。今日は筆の扱いに慣れるために、まっすぐな線や曲がった線などをなぞる練習をしていました。みんな姿勢を正して集中して書いていました。習字道具の片付け方も習ったので、持ち帰った道具はきれいにして、次回に備えてほしいと思います。

山田の絵地図を作ろう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 先週までの町探検で書き込んだ白地図をもとに、パソコンで山田の絵地図を作っています。予め担任が作っておいた山田地区の道路地図の台紙に、建物や施設、田んぼや畑などの各自が決めた絵地図のマークを貼り付けていきます。色々なマークを貼り付けた後で、団地の中を家のマークで埋めていくのが大変そうでしたが、早い子は仕上げて印刷まで出来ました。明日も早く来て頑張ると言っている子もいました。

切って、つないで、大へんしん(3年生)

画像1
画像2
 今日の図工では、段ボールを利用して「切って、つないで、大へんしん」の工作をしました。
 段ボールを、段ボールカッターを使って、直線や曲線、繰り抜きなど色々な形に切り、できた部品にキリで穴をあけ、二つの部品を割りピンを使ってつなぐと、その部分が自由に動かせるようになります。この仕組みを利用して、それぞれが工夫して動かせる作品に仕上げて生きます。ロボットのように手足が動くようにしたり、動物が歩くようにしたり、建物が別の形に変化するようにしたりして、楽しそうな作品になっていきました。まだまだ材料の段ボールがたくさんあるので、来週も続きをします。次は、さらに大きな作品をダイナミックに作れたらいいなと思います。

マイ・キャベツ・プロジェクト始動(3年生)

画像1
画像2
 今日の理科では、種からずっと観察しているホウセンカとヒマワリを観察し、前回の子葉が出た頃よりも、さらに大きくなった2つの植物の様子をよく見て、理科ノートに絵と言葉で表しました。その後、ホウセンカを育苗ポットから植木鉢に植え替えました。
 さらに苗から育てていた20本のキャベツの中から、自分専用のキャベツを決めました。既にアオムシがついて穴だらけの葉もありますが、アオムシも喜んで食べるくらいおいしいキャベツだということで、これからモンシロチョウの観察に使っていきます。モンシロチョウが卵から幼虫、さなぎ、成虫になっていく様子を、一人ひとりが自分のキャベツを使いながら世話をしていきます。来週からキャベツの葉についた卵を採取し、一人ひとりの虫かごで世話をする「マイ・バタフライ・プロジェクト」も始動する予定です。

町探検最終回(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は3回目の町探検でした。新宮神社から山田農園への道を通り、さらにその先へ進んだ頃、パラパラと雨が降り出しました。しばらく大きな木の下で雨宿りして、雨がおさまってから双葉運輸の前を通り、山田町の一番端にある賽の神のお社まで行きました。帰りにもまた雨が降り始めたので、しばらく木の下で雨宿りをしていると、近くのお家の方が声をかけてきてくださって、車庫の中で雨宿りをさせていただきました。しばらくして雨がおさまってからそこを出発しましたが、今度は雷がひどくなり、大急ぎで学校に帰りました。朝は晴れていて、天気予報も良かったのに、こんな荒天になるとは驚きでしたが、なんとか無事に町探検を終え、「本当の探検みたい」とみんな言っていました。

初めての習字(3年生)

画像1
 今日の書写は初めて習字道具を使っての学習でした。山田先生から道具の並べ方や毛筆の扱い方などを習った後、今日は筆の運びをイメージするために墨汁をつけずに紙の上で線をなぞる練習をしていました。次回から本格的に硯に墨汁を出して、半紙に書く練習が始まります。次回は習字用の雑巾と、書き終わった紙をはさむ新聞紙を用意してくるように言われていました。来週までに準備をお願いします。

町探検パート2(3年生)

画像1
画像2
 昨日が雨だったので一日延びて今日、町探検の2回目に出かけました。
前回の山田中央公園までのコースからさらに足を延ばして、梅ノ木団地方面まで行き、折り返して山田幼稚園を経由し、細い道を下りて山田町の田園地帯を通って学校に帰ってきました。途中、梅ノ木花壇で休憩したり、工場や水田など前回は見られなかったものを見つけたりしながら、白地図に書き込んでいきました。
 3回目の町探検は金曜日の予定にしていましたが、天気予報が思わしくないので、明日出かけることにします。最後の町探検は新宮神社から山田町を探検しながら進み、賽の神まで行って帰って来ます。これまでで一番遠くまで行きますが、頑張って歩いて来ようと思います。

切って、かき出し、くっつけて(3年生)

 今日の図工では、粘土を使って「切って、かき出し、くっつけて」の学習をしました。
 はじめに糸を使って切る方法や、粘土べらで穴を開けたり、かき出したりする方法を知らせ、いろいろな方法を試しながら、できた形をくっつけて自由に物を作っていくことにしました。最初は、今までのように手でこねたり、つまんだりで形を作ろうとしていた人もいましたが、大胆に糸やへらを使って、切ったり穴を開けたりしている友達の様子を見て、そのやり方を真似たり、さらに自分なりのやり方を考えたりして、おもしろい作品がどんどん出来上がっていきました。
 最後に一人ひとりが自分の作品をみんなに見せて、作品の題と頑張ったことや工夫したことなどを発表しました。
画像1
画像2
画像3

町探検パート1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科の「わたしたちの住むまちの様子」を調べる学習としての町探検が今日から始まりました。第1回目の町探検では学校の近くから山田団地の南側半分を見て回りました。
 学校を出てすぐに美鈴が丘との境界線を東方向に歩き、3年生の子どもたちの家の前も通りながら広電バスの車庫まで上り、そこから山際を歩いて児童館、中央公園、第1公園、千歳園を巡って帰ってきました。途中で見つけた病院や郵便局、田んぼや畑などを自分たちが作った記号を使って白地図に書き込んでいきました。2時間続きで長い道のりを歩きましたが、頑張って最後まで全員歩き通しました。全部で3回の町探検で山田の町を巡り、それをまとめて町の地図を作っていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726