最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:43
総数:175741
やさしく まっすぐ たくましく

書き初めの練習(3年生)

画像1
画像2
 3年生から始まった毛筆習字ですが、みんな上手になってきています。
年明けには書き初め会があり、冬休みの宿題に書き初めの練習もあるので、今日の習字の時間には、初めて長半紙に書く練習をしました。普段の習字は椅子に座って机に置いた半紙に書くのですが、今日は机を端に寄せて、床に敷いた新聞紙の上で書く練習をしていました。初めての体勢なので慣れない様子でしたが、みんな集中して「お正月」の3文字を書いていました。冬休みにもしっかり練習して、書き初め会で入賞目指して頑張ってほしいと思います。

交流給食(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で、2つの学年が一緒に給食を食べる交流給食が行われています。
 昨日は、3年生と4年生が家庭科室で一緒に給食を食べました。それぞれの学年を6グループに分けて合体させた班を作り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べました。昨日はクリスマス献立だったので、デザートにケーキもあり、さらにスープの中には星型に切ったラッキー人参もあって、当たった児童には折り紙のリースが贈られました。また、保健室の阿部先生から栄養バランスのとれた食べ物の一例として「うのはな」についてのお話もあって、楽しくためになる交流給食となりました。

働く犬について調べ学習(3年生)

画像1
画像2
 国語科で「もうどう犬の訓練」の学習で要約した文章をもとに、一人ひとりが盲導犬を紹介するリーフレットを作っています。さらに学習の幅を広げて、教科書に書いてある以外にも、盲導犬のことやその他の働く犬について調べて、リーフレットに載せることにしています。先週からパソコンルームで、インターネットで検索をして、それぞれが調べたい「働く犬」についてのページを探して、見つけたものをメモしたり、リーフレットに書き加えたりしています。みんな覚えたてのローマ字打ちを駆使して、検索ワードを入力して、目当てのページを探していました。もうすぐリーフレットも出来上がりそうです。

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日の5校時は、図画工作科の研究授業があり、たくさんの先生方が見に来られました。「クミクミックス」とは、板状の段ボール紙に、切り込みを入れて組み合わせることで、様々な立体的な形を作っていく造形遊びです。最初にシンプルな組み合わせ方を全員で練習した後、組み合わせ方を工夫したり、段ボールの形を変えたり、どんどんつなげて言ったりして、発想を広げながら造形を楽しみました。普段は2時間続きで行うことの多い図工の授業ですが、研究授業なので1時間の中で、説明を聞いたり、自分で作ったり、お互いの作品を見合ったりと、とても盛りだくさんの内容にもかかわらず、子どもたちは集中して、思考を重ねながら伸び伸びと表現していました。
 授業の後の先生方の協議会の中でも、子どもたちが関わり合いながら、お互いの良いところを見つけたり、友達のよさを取り入れたりして作っている姿をたくさん見つけていただいて、子どもたちの頑張りを褒めていただきました。
 今日は昨日の続きで、組み合わせてできてきた抽象的な形から、具体的なものをイメージして完成させていきました。今日は途中で6年生が見に来てくれて、力作を見てもらったり、工夫を説明したりできて子どもたちもうれしそうでした。できたものを図工室いっぱいにかざってとてもにぎやかになりました。

葉ぼたんを植える会2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 葉ぼたんを植えた後、家庭科室に入り、交流会をしました。今回は子どもたちが、むつみ会の方々に見せたいことや一緒にしたいことを、自分たちで意見を出し合って考えました。その結果、3年生のことを知ってもらうためのクイズや自分たちの得意な昔遊びを見せること、最後に一緒に坊主めくりをすることになりました。そして自分たちでクイズを考えたり、昔遊びの練習をしたりしてきました。今日は前に出て、一人ひとりがクイズを言ったり、昔遊びを披露したりして、少し緊張の面持ちでしたが、頑張っているところを見ていただきました。最後に一緒に百人一首の坊主めくりをして、とても楽しく交流することができました。終わりの言葉の後、お礼を言って会を終えました。むつみ会の方々にはお忙しい中、たくさん集まっていただき、本当にありがとうございました。

葉ぼたんを植える会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 雨で延期になっていた「むつみ会の方々と葉ぼたんを植える会」をようやく今日、行うことができました。子どもたちも火曜日に雨が降って残念がっていた分、今日が来るのをとても楽しみにしていました。
 始めの言葉の後で、さっそく「ふれあい花壇」に行き、集まってくださったむつみ会のおじいさん、おばあさんたちと一緒に葉ぼたんを植えました。2つの花壇に赤白のチームごとに分かれて、むつみ会の方々に教えていただきながら、まず苗を色あいを考えながら並べ、スコップで穴を掘って、1本1本植えていきました。最後に水やりをして道具を片付けて、苗植えはとても和やかな雰囲気で終わりました。

英語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日はまず、1から20までの数を英語で言う練習をして、「セブンステップス」の歌に合わせてポーズをしたり、英語でビンゴゲームをしたりしました。その後、昆虫の英単語をカードで練習して、班ごとにカルタをしました。最後に昆虫のジェスチャーゲームをしました。出題者になった子は昆虫の真似は少し難しそうでしたが、周りの子どもは楽しそうに当てていました。このような低学年からの積み重ねが、5,6年生での英語学習につながっていきます。

社会見学2平和公園・プラネタリウム(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昼前に平和公園に着き、資料館の前から、被爆アオギリ、慰霊碑、平和の池、平和の灯、原爆の子の像、レストハウス、原爆ドームを巡る平和学習をしました。それぞれの碑や残されているものなどに込められている意味や願い等を説明しながら歩きました。事前に佐々木禎子さんのお話を絵本で学習していたので、原爆の子の像の所では碑によってじっくり見たり、各地から寄せられた千羽鶴を見たりしました。
 その後、ハノーバー庭園でお弁当を食べた後、広島市子ども文化科学館に入り、秋の番組「秋の夜長の月物語」を見ました。月がどうやってできたか、日食や月食がどうして起きるか、秋の星座にまつわるお話など盛りだくさんの内容でした。
 最後にグリーンアリーナや広島市立図書館などの公共施設や、パセーラ・そごうなどの商業施設を、近くを通って見ながらバスセンターまで歩き、バスに乗って山田小まで戻ってきました。
 かなり長い距離を歩き、帰りのバスでは疲れて眠っている児童もいましたが、みんな頑張って歩いたので予定より早く学校に着き、見学のしおりをまとめることもできました。

社会見学1三島食品(3年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科では「工場でものをつくる仕事」の学習をしています。今日は実際に工場で働く人や機械の様子を見学するために三島食品工場に行きました。
 最初に通された部屋で、三島食品の工場の概要を聞き、さっそく工場に入るための準備をしました。持参したエプロン・マスクを装着し、髪の毛が完全に隠れるように、渡された帽子をすっぽりとかぶりました。工場に入るときには、粘着ローラーで一人ずつ塵やほこりを取っていただき、手をきれいに洗ってアルコール消毒をした上で工場内に入りました。
 工場内では材料を切ったり、かき混ぜたりする機械や、乾燥させたり、袋詰めや箱詰めをしたりする機械などたくさんの機械やそこで働く人たちの様子をすぐ目の前で見ることができました。工場を出た後で、再び最初の部屋にもどり、子どもたちからのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
(なお工場内にはカメラを含め私物は一切持ち込めませんので、写真は工場見学前の様子のみです。)

せいぎのみかた(3年生)

画像1
画像2
画像3
 おいも集会の本番を迎えました。今年の3年生はリコーダー演奏と大型人形を使った劇「せいぎのみかた」でした。宮西達也さん原作の絵本を元に劇化しました。絵本を劇にするので、なかなか難しい描写もありましたが、みんなで知恵を出し合って、原作に近い演出をいろいろ試しながら考えてきました。
 残念ながら一人欠席者があったので、急きょ台詞を振り分けて、朝の会で1回だけ練習をして本番を迎えました。今までやったことのない動きや台詞をお願いしたのですが、子どもたちはしっかりと自分の役+代役も果たし、とても立派に演じきりました。
 これまで誰にも極秘にしてきたドラフラ星人とスペシャルマンが登場した時には会場も沸き、笑いもありながら、最後には「せいぎのみかたとは、人を思いやる優しい心を持った人のことです。」というメッセージも伝わったと思います。
 今日だけでなく今日までずっと、道具作り、台詞覚え、楽器練習、劇の練習とたくさんのことをクラスみんなで協力してやってきました。3年生の子どもたちにとって、とてもよい経験ができたと思います。

いよいよおいも集会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 おいも集会が明後日に迫ってきました。これまで何度も繰り返して劇の練習をしてきましたが、今日は最後の体育館練習を行いました。
 台詞や動きもしっかり覚え、リコーダーやパーカッションも頑張って練習してきました。今日は体育館に椅子が並んでいたこともあり、後ろにお客さんがいるつもりで、しっかり声を出そうと目当てを持って練習しました。校長先生と教頭先生も見に来られていたので、子どもたちもとても張り切って演じていました。終わった後でお二人の先生からの感想を話していただき、台詞をよく覚えて大きな声で言えていることや、準備なども協力して手際よく動いていたことなどを褒めていただきながら、早口にならないように気をつけることや、お客さんが入ると声が響きにくいのでさらに大きな声を出すこと等のアドバイスもいただきました。本番もきっと頑張ってくれることと思います。どうぞ楽しみにしていてください。

いも洗い(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日がおいも集会です。先週掘ったおイモを1〜3年生できれいに洗う「いも洗い」をしました。
 いつものように3年生がリーダーとなり縦割り班をまとめ、たらいや水槽に水をくんで、その中で1〜3年生がおイモを洗いました。最初に汲んだ水は、すぐに泥水のようになりましたが、何度か水を替えて洗っていくうちに、おイモはどんどんきれいになっていきました。洗い終わったイモはざるに上げて、10班分のおイモを洗い終えました。
 おいも集会では、保護者の方々や地域の方々にも入っていただいて縦割り班ごとに集まっておイモをいただきます。皆さんに「おいしい」といってもらえるとうれしいと思います。

山田農園でおイモ掘り(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えた山田農園のサツマイモが収穫の時を迎えました。
 今日は、1,2校時に1〜3年生がお芋堀りに行きました。苗植えの時と同じように、縦割り班で3年生がリーダーとなり、集まったり並んで歩いたりして山田農園まで行きました。農園に着いてからは、班ごとに割り当てられた場所で、つるを引っ張ったり、土の中を手で探ったりしながら、たくさんのお芋を掘り出しました。あちこちから「見て見て!」「おっきーい!」などの声が上がっていました。
 掘ったお芋は各自ビニール袋に入れて学校まで持ち帰り、おいも集会用に、大きさごとに分けて置きました。その中から自分が掘った大きめのお芋と、学校帰りにもう1つ小さいお芋も追加して、1人2個ずつお土産としてお家に持ち帰りました。
 掘ったお芋は来週また低学年グループできれいに洗って、11月8日のおいも集会では、美味しいお芋を保護者・地域の方々と皆さんで一緒に頂きたいと思います。
 山田農園のお世話をしてくださった中西さんに心から感謝します。

トントンドンドンくぎうち名人(3年生)

画像1画像2画像3
 今日の図工で、初めて金づちを使って工作をしました。
始めに練習用の木材に、釘を打つ練習をしました。釘を指ではさんで木の上に立て、金づちを短めに持って軽くたたき、釘が木に立ったら指をはなして、金づちを長めに持って強く打つことを聞いて、試しに何本か打ってみました。真上から打たないと釘が斜めに曲がってしまい、難しそうにしていましたが、徐々に上手に打てるようになってきました。
 次に、各自の作品用の木材を、いろいろ組み合わせたり、釘をいろんな向きに打ったりしながら、それぞれが思い浮かんだものを作っていきました。図工室中にトントン、ドンドン、心地よいリズムで金づちを打つ音が響いていました。

英語活動(3年生)

画像1
 今日の英語活動では、10月のハローウィンにちなんだ英単語を発音したり、ゲームをしたりしました。魔女や黒猫、ミイラや吸血鬼など、たくさんの英単語カードがあり、最初に発音練習をした後で、班でカルタとりをしたり、ホーンテッドマンションの絵の窓の向こうにいるのは誰かを当てたりするゲームをしました。普段はあまり耳にしない言葉もありましたが、楽しみながら覚えて発音していました。

おいも集会に向けて始動(3年生)

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。今年のおいも集会でやりたいことを子どもたちにたずねると、「劇がやりたい!」という声が多く、先週はその題材選びのため、いろいろなお話を読んで考えましたが、それらの中から子どもたちに一番人気のあった絵本を題材に劇をすることにしました。今日は、全員で絵の具を使って、大道具作りに取り組みました。1,2班と3,4班に分かれて、それぞれで協力しながら、段ボールで組み立てた大道具に色を塗り、とてもきれいに出来上がりました。どんなものが出来上がったかは、本番までのお楽しみです。台本も仕上がったので、これから役割を決めたり、セリフを覚えたり、動きを工夫したりしながら、練習をしていきたいと思います。

日なたと日かげの地面の温度(3年生)

画像1
画像2
 理科で日なたと日かげの学習に入りました。前回は直接地面をさわって、日なたと日かげの地面のあたたかさや、しめりけの違いを感じ取りました。今回は温度の違いがはっきりわかるように、温度計を使って地面の温度を計りました。一人1本ずつ温度計を持って、各自で計測しました。10時と12時の2回計測し、その温度差も確認しました。今週は快晴の日が多く、日なたと日かげの違いがはっきり出て、子どもたちもその温度差に驚いているようでした。

スーパーマーケットの見学5(3年生)

 最後に子どもたちは分かれて売り場を見学させていただきました。商品の並べ方のくふうや産地を調べたり、お客さんにインタビューをしたりなど、自分自分で考えて行動しました。短い時間だったのでまだまだ調べ足りない様子でしたが、予定の時刻が来たので、再び集合して、店長さんにお礼を言って見学を終えました。
 教室で学習したことを実際に目で見て、働いている人の話を聞き、普段は見ることのできないところまで見ることができて、子どもたちにとっては、とても有意義な社会見学になったと思います。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットの見学4(3年生)

 その後、裏側2階の休憩室に案内していただき、そこでお話を聞かせていただきました。商品をバーコードを用いてコンピューターで管理して、発注もバーコードでしていることを、実際に一人の児童に体験させて見せてくださいました。その他、フレスタのマークの意味や、ブランド商品のこと、たくさんのお客さんを呼ぶためのくふうや、一番気をつけていることなどについて教えていただいた後、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1
画像2

スーパーマーケットの見学3(3年生)

 再び売り場に戻り、お魚コーナーやお惣菜コーナーを見たり、お惣菜を作る部屋を見せていただいた後で、レジでバーコードを読み取る機械を見せていただきました。レジを練習モードにしていただいて、実際に商品のバーコードを読み取らせる体験もさせていただきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726