最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:44
総数:175568
やさしく まっすぐ たくましく

最近の様子(2年生)

画像1
 月・水・金曜日の朝、「朝読書」の時間があります。子どもたちは、朝休憩から朝読書への切り替えが早くなりました。どんどんいろんな本に挑戦してほしいです。

生活科「さかなつり」(2年生)

画像1画像2
 生活科の学習では、おもちゃつくりをしています。今回は、「さかな釣り」。それぞれが作った魚をみんなでなかよく釣り上げ、楽しみました。大きい魚や小さい魚、中にはサメやクジラなど大物を作った児童もいました。

「たからものをしょうかいしよう」(2年生)

画像1画像2
 国語科では、「たからものをしょうかいしよう」を学習しています。思い出や気に入っているところなどまとめ、一人ずつ発表しています。聞く立場の人も興味をもって聞き、上手に質問をしたり、感想を伝えたりしています。

最近の様子(2年生)

画像1
 運動会本番までもう少しです。教室にダンスの曲を流すと、みんなノリノリでダンスをし始めます。みんなダンスが大好きです。練習も非常に頑張っており、本番がとっても楽しみになってきました。

だんだんダンボール(2年生)

画像1画像2画像3
 2週にわたり、図画工作科「だんだんダンボール」を学習しました。いろいろなサイズのダンボールを使い、グループで協力して家やカフェ、秘密基地などを作製することができました。また、ほかのグループの作品にも触れ、楽しみながら学習しました。

空にぐうんと手をのばせ(2年生)

画像1画像2
国語科「空にぐうんと手をのばせ」のグループごとの発表会を行いました。
どのグループも元気よく、それぞれ工夫を凝らした発表でした。詩を体で表現して楽しくことができました。

暑中見舞い講座(2年生)

画像1画像2画像3
 手紙は「思いをこめておくる」ことが一番大事なんですね。先日、PTC活動がありました。2年生では、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。そのほかにも、「はがきには、一年を通していろいろなお便りがあること」や「はがきは郵便局に届くと郵便番号に応じて肉眼では見ることのできないバーコードが押されていること」なども教えていただき、初めて知ることがたくさんありました。そして、それぞれ持ち寄った飾りやスタンプを使い、全員が一生懸命に楽しく暑中見舞いを完成させることができました。きっとその思いがはがきと共に届くことでしょう。

平和集会(2年生)

画像1
   世界に虹をかけよう〜♪ 「世界中のこどもたちが」             その瞬間、一人ひとりのパネルが一枚の大きな虹になりました。他学年からは「おおー!」という声もあがっていました。ステージの上ということもあり、少し緊張した面持ちでしたが、全員が真剣に発表していました。2年生では、「人の気持ちを考えて行動する」を目標に、これから平和な世界に向けて頑張っていきます。

水のかさ(2年生)

画像1
 「1L=10dL」。2年生の算数科では、水のかさについて学習しています。自分たちで、1dLのますで10杯分注いだら本当に1Lになるのかを確かめました。どこのグループも楽しそうに協力し合って活動することができました。みんなで勉強すると楽しいですね!

思いやり(2年生)

画像1
 給食後のお片づけ。きちんと牛乳を飲みきり、きれいに片付けると、見た目がいい。そして、なにより、給食係の人・給食の先生が助かります。子どもたちは、意識してお片づけに取り組んでいます。思いやりの心を忘れずに生活していきましょうね。

やさしい心の持ち主(2年生)

画像1
 給食の時間が終わり、お昼の休憩の時の出来事です。「先生!1年生の子が困っているから手伝ってあげる!」と2年生のある女の子が言ってきました。見てみると、一人で重たそうに食器かごを運んでいる1年生の女の子がいたのです。給食室に向かう背中がとても大きくたくましく見えました。やさしい心が育っているなと感じた学校での一コマでした。

参観日(2年生)

画像1画像2
本日は、参観日でした。2年生では、各グループによる「まちたんけん」の発表を行いました。どの班もポイントに気をつけて話したり、他の班の発表を聞いて、良い点を発表することができました。最後にはお家の方にも感想を頂き、子どもたちの大喜びでした。保護者の皆様、本日は御来校ありがとうございました。

野菜を育てています(2年生)

画像1画像2
2年生では、ミニトマトとピーマンを育てています。また、学年の畑には、オクラやナスなどもあります。これからも大切に育てていって、立派な実ができるといいですね。

わくわく!まちたんけん!(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生はまちたんけんに行ってきました。少し雨が降りながらの探険でしたが子どもたちは元気に歩きました。美容室リルリルさんから始まり、西広島ショートコースさん、最後に広電バスさんに行かせてもらい、色々なお話を聞くことができました。また、西広島ショートコースさんでは、パター体験をさせてもらったり、広電バスさんでは、運転席に乗せてもらったりしました。普段経験できないことをさせてもらい、さらに学びを深めたようです。まちたんけんの学習にご協力いただいた地域の皆様、どうもありがとうございました。

しんぶんしとなかよし(2年生)

画像1
画像2
図画工作科『しんぶんしとなかよし』の学習を体育館で行いました。ちぎったり、重ねたり、貼ったりする中で、新聞紙がかわいいドレスやかっこいい剣になったり、また、床に敷いてゴロゴロしたりするなど子どもらしい発想で様々な変身を遂げました。「見て!見て!」と自分の作品を見せてくれる姿はとても誇らしげで、笑顔たくさんの学習になりました。

楽しい遠足(2年生)

画像1画像2画像3
 みんなで縦割り班ごとに並んで、まず、山田中央公園に出発しました。そして、そこから先は、少しずつ時間をずらして、出発します。だんだんと山道に入ってきました。途中、色々な学校クイズを班で協力して解きながら、進んでいきました。
 山道を抜けて、美鈴が丘の公園に着いた時には、もう、みんな、「おなかすいた!」という状態でした。ぜんぶの班が到着するのを待ってから、楽しみにしていたお弁当です。
がんばって歩いた分、おなかがすいたようで、どの子も、おいしそうに食べていました。食べ終わった人たちから、みんなで遊びました。ぜんぶの学年がまざって、色々な遊びをしました。お天気もよく、緑もきれいで最高の遠足日和だったと思います。
 とても楽しい一日でした。

1年生を迎える会(2年生)

画像1画像2画像3
 昨年度は、自分たちが迎えてもらった、2年生です。今年は、新1年生を迎える、お兄さん、お姉さんの側になりました。
 みんなでアーチを作って1年生を通らせてあげた後、じゃんけん列車をしました。最後に誰が勝ち残るのか?これは、学年に関係なくどきどきするゲームでした。
 2年生は、「元気っ子タイム」について、発表をしました。体を鍛えるために、いろんなことをするよ、と発表してから、「いっしょにがんばって、元気な体をつくっていこうね。」と、みんなで言いました。大きな声で、がんばって発表できました。

気持ちのよいスタートです 2年生

画像1
 今日は休み明けの月曜日で、さらに学校朝会もありました。そんな日に、2年生は2時間目の体育に向けて、全員が体操服に着替えて朝会に参加していました。
 自分たちで考えて行動できる。とても素敵です。今週も気持ちの良いスタートがきれました。

生活科で 2年生

画像1
画像2
 今日の生活科で,植木鉢で育てていたお花を学年園に植え替えました。
 少し寂しかった学年園が,色とりどりのお花でいっぱいになりました。またきれいなお花が咲くのが楽しみですね。

学級開き

まだ出会って数日ですが,『集中して人の話を聞くこと』や『すばやく行動すること』など,様々な場面で頑張ろうとする姿が見えます。

そんな子どもたちと学級開きの会を行いました。

けじめをつけながら,楽しむときは思いっきり楽しむ。

メリハリをつけながら,過ごして行きたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 臨時司書来校係打ち合せ(2回目)
9/22 子ども安全の日・ブザー点検納金明細書配布 臨時司書来校
9/23 秋分の日秋分の日
9/24 運動会運動会
9/25 代休代休
9/26 ことばタイム 草抜き(1・2年)英語2年ー2h 4年ー3h
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726