最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:32
総数:175254
やさしく まっすぐ たくましく

おもちゃ教室をひらこう(2年生)

画像1画像2
 インフルエンザのことで、幼稚園との交流が延期になってしまいました。でも、2年生は元気です。朝休憩も、大休憩も、外で元気に遊んでいます。
 一年生との交流を予定した、国語「おもちゃ教室をひらこう」と言う学習に入って、昨日、今日と、少しずつ選んだおもちゃを作る時間を取りました。1班が「ぐにゃぐにゃめいろ」2班が「とんとんずもう」3班「びっくりばこ」4班「ゆらゆらいるか」5班は「ぱっちんがえる」6班は、「魚釣り」7班は、「とことこかめさん」です。材料集めに
ご協力いただき、ありがとうございました。アイデアを出し合って、目指したものを作ろうとしている姿は、かわいらしく、けなげです。今はまだ、自分たちが動かして楽しんでいますが、一年生さんに楽しんでもらえるように、考えさせていかねばなりません。おもちゃがうまく動いてくれることを願っています。まだ、一年生との交流までには、作り方、遊び方の作文をしたり、読んで練習したりしないといけません。がんばって、一年生との楽しい交流が実現するために、しっかり、書いたり読んだり作ったりさせていきたいと思っています。

雪遊び(2年生)

画像1画像2
 先日は、たくさん雪が降りました。子どもたちと、「ゆきのともだちが ゆらり ゆらりと 空から おちてくる」というような詩を読んでいました。ある子が「今日の雪は違うね。ザーザー、元気に降ってくる。」と言っていました。この言葉も、一つの詩みたいですね。
 廊下で声がするので行ってみたら、「つららがある!」窓から見える景色の中に、つららがあったのです。その後、体育館に行くときも止まっている車のタイヤ近くにたくさんつららを見つけたり、朝には、通路の屋根にたくさん見つけたりしていました。中には、とってきて眺めている子もいました。氷やつららって、ふしぎで面白いんですね。
 雪が一番積もった日には、6年生の呼びかけで、全校紅白対抗雪合戦が開かれました。子どもたちはいそいそと給食を食べ、集まりました。雪玉を作って投げあったり、長靴で駆け回ったりして、掃除のために帰ってきたときには、「疲れたあ。」と言っていました。
 こういう遊びができるのも、冬の間だけです。寒いけれど、子どもたちは、雪が積もるのを待ってるみたいです。この数日の雪のことを、作文や詩に書きました。今から読むのが楽しみです。

今日の出来事(2年生)

画像1
画像2
画像3
 寒くなった今日この頃。今朝は元気っ子タイムでした。1月からは縄跳びになります。
運動場で、朝会の隊形に並んで跳びました。音楽に合わせて、いろいろな跳び方をします。最後に、運動場を走って終わります。来週は、縦割り班で、長縄跳びに取り組む予定です。3分間で、何回跳べるかだそうです。
 4時間目には、生活科の時間に、新春カルタ大会をしました。年末にやったのとは違う班なので、また、違った面白さがあります。今日は、前回の反省を踏まえて、ちゃんと読み終わって、「・・・・まる」というまでは、ちゃんとお尻をつけて座っておくことを約束にして、やりました。早く動きすぎて、やり直しの場面もありました。十一枚取った七班が優勝でした。
 5時間目は、書初め大会です。しっかり練習をしてきて、取り組み方も、真剣でした。
一生懸命書いた文字は、どれも、がんばっているなあという字でした。
 しっかり運動して活動的にがんばる時間と、集中して、じっくり丁寧にがんばる時間と。どちらもがんばれる子どもたちになっていってほしいです。今日は、子どもたちのいろいろな顔を見ることができました。
 、

新しい気分で、スタート

画像1
画像2
画像3
 新年おめでとうございます。
 朝、子どもたちと出会ったとき、背が伸びているなあと思いました。サッカーをしている子たちが「先生、おはようございます。」、靴箱のところで出会った子たちがお年玉のことを話してくれて、教室に上がったら、じゃれあって楽しく遊んでいる子たちがにぎやかで、いつもの景色です。全員の元気な顔を見て、安心しました。「席かえは?」「一時間目にやります。」「やったあ!」「みんなが楽しみにしていると思ってね。」さっそく席かえ一時間目という話がみんなの間に広がりました。
 席かえもでき、新しい班や、係も決まりました。新しい班でさっそく給食を食べました。今日は、特に新鮮で、楽しい気分でスタートできたようです。明日は、この新しい班で、カルタ大会をする予定です。
 三年生になる日がだんだん近づいてきました。少しずつ子どもたちに任せる部分を多くして、自分たちだけでも活動できる集団を目指していこうと思います。でも、見守っていくことは、しっかりと。
 今年もよろしくお願いいたします。冬休みの宿題のご協力、どうもありがとうございました。

カルタ大会(2年生)

画像1画像2画像3
 今年最後の日、出来上がったカルタを使って、カルタ大会をしました。
 街探検が終わってから、地域のことを盛り込んだカルタの読み札を子どもたちが相談してつくり、それに合わせて絵ふだを作りました。五十音を班ごとに分けて、班で手分けして作りました。
 体育館で、スタートラインに班の代表一名ずつが立ち、私がマイクで読み上げてスタートします。うちのクラスは7班なので、7人がうろうろして、探すのです。次の札を読むときには、代表を交代して、順番に全員7回くらいは回ってくるようにしました。
 スライディングしては危ないので、滑り込みなし。足じゃなくて手で取ること、同時のときはじゃんけん、お手つきのときは一枚出すというルールです。子どもたちは、とても楽しくカルタとりをしていました。
 地域のことを盛り込んだ読み札作りに関連して、「五・七・五で作ろう」と言う活動も、やってみました。「とびだすな くるまはきゅうに とまれない」を例にして、説明しました。子どもたちに話すために、私も作ってみました。「ゆきだるま ひるまとけたら へんなかお」(雪は降っていないけれど、想像で)「じいさまの かさこをかって あげたいな」子どもたちは喜んで、楽しそうにどんどんいろんなものを作っていました。
クイズとか、なぞなぞとか、おいも集会のときのようなリズムのある詩を読むとか、実際に自分で替え歌みたいに作ってみるとかが、楽しいころなんですね。おうちでも、ちょっとした時間に一緒に作ってみるのも、楽しいかもしれません。言葉に楽しく親しむことができます。
 冬休みになり、子どもたちはどう過ごしているでしょうか。今日、できた私の五・七・五です。「ふゆやすみ しずかにならぶ つくえいす」静かな教室です。

給食のクリスマスツリー(2年生)

画像1
 給食週間が終わりました。空っぽの食缶を持っていっては、クリスマスツリーの飾りをもらってきて、嬉しそうにはっていました。
 今日は、「あと少し残っているんだけど、あの飾りもらいたいんだけど、だれか少しずつ食べてくれる人いない?」と聞くと、10人くらいの手が挙がりました。これが、その、クリスマスツリーです。今週は、残菜をだすことなく、おかずを食べきることができました。(ご飯は、少し残っています。)
 野菜が嫌いな子は、やっぱりいます。特に野菜は、体のために食べてほしいと思っているのですが、嫌いとなると、なかなか食べられないようです。今日は、赤、黄、緑の食べ物の働きの色を楽しく説明してくれるビデオがあり、それを観ながら食べました。そうした食生活に関する知識は、持っていたほうが食べやすいと思います。
 自分の食べたもので、自分の体はできているのを、意識させたいと思っています。私もにんじんは苦手ですが、食べます。「えらいでしょ。」と子どもに言うと、「にんじんは毎日出るねえ。先生、がんばって。」と言われました。
 子どもたちには、しっかり食べて、元気な体を作っていってほしいものです。クリスマスツリーの飾りは、そんな気持ちを盛り上げてくれました。

とび箱とべた(2年生)

画像1画像2
 体育では、とび箱・マット運動をやっています。今は、とび箱が中心です。身長も伸び、筋力もついて、運動能力もだんだん発達してきていますから、練習して跳んでいるうちに、「あっ、跳べた!」という瞬間があります。とび箱に触ることが、だんだんこわくなくなって、ちょっとお尻をうちながらも、跳べたという気分が味わえると、ようし、次こそ・・・とまた、とび箱に向かって走っていきます。やる気に満ちた子どもたちです。
 やり始めて3時間目ですが、だんだんと、前に跳ぶ感じになってきている子もいます。怖さがなくなるには、もう一息の子どもたちも、「できた!」の気分を味わってほしいなと思います。何とか手立てを・・・と考えながら、最後の週まで、体育をやりたいと思っています。

クリスマス献立

画像1
 今日は、朝から、「ショートケーキ。」という言葉がとびかっていました。体育もあって、しっかりおなかがすいた子どもたちには、とても魅力的なクリスマス献立でした。
 給食週間で、おかずの食缶が空っぽになるように食べたクラスは、折り紙で作ったクリスマスツリーの飾りがもらえます。それをもらうために、と言って、キャベツを最後まで食べようとしてくれた子もいました。
 「おいしいよ、先生。」と、とてもうれしそうに、一口ショートケーキを食べた感想を、口々に話しながら、食べていました。クリームが苦手な子は、スポンジの部分だけ食べました。クリームの部分は、きれいなスプーンでとって、班の友だちに食べてもらいました。「来年もあるかなあ。」と、次を楽しみにしている子、「二つ食べたい。」と言っている子(きっとおなかに入らないよ)、今日の給食は、とくにみんな、にぎやかでした。

体育・マット運動(2年生)

画像1画像2
 ボールのように体を丸めて、前まわり、後ろまわり。ろくぼくに足を乗せて、横歩き。ごろごろごろっと横まわり。平均台に手を当てて、右に左にとびっこ。ふだん、やらないような動きばかりです。子どもたちは、やる気いっぱい。「わあ。」とか「きゃあ。」とか言いながら挑戦していきます。
 おしりがついたままにならないように、足の裏でちゃんとたつとか、ぺたんと座らないでとか、手を後ろにつかないで起き上がるとか、だんだん難しい注文を入れていきます。柔軟な子どもたちの体は、何回かやっているうちに新しい動きを受け止めて、できるようになっていきます。
 こんどは、とび箱を使った運動もやっていきます。子どもたちも、できるようになっていく自分に、びっくりすることがあるのかもしれません。

給食交流・6年生と(2年生)

画像1
 今週は、給食週間です。今日は、家庭科室で6年生と一緒に配膳をし、一緒に給食を食べました。準備も、6年生が手伝ってくれたので早く済み、楽しく食べることができました。2年生がパクパク食べる様子を、6年生は、にこにこしながら「かわいい!」と言いながら見ていてくれて、2年生もうれしそうでした。いつもより早く食べ終わった子もいて、「どうしてかな。」と、不思議そうにしていました。準備が早く済んだのと、6年生の食べるスピードにつられる感じでついつい早く食べられたのかなあと思います。食べ終わった人のために、6年生は、クイズをしてくれました。やさしいお兄さん、お姉さんたちに囲まれて、幸せな給食時間でした。

折り紙くるくる(2年生)

画像1
 生活の時間に、折り紙を使って、ちょっとした工作をしてみました。折り紙一枚で二人分です。折り目に沿って切り込みをいれ、端っこをおってクリップをつけます。すると、高いところから落ちるときに、くるくるときれいに回るのです。
 最初は、「折り方がわからない。」「先生、どうやるの?」と困った顔だった子どもたちは、出来上がったものを見せたり、ゆっくりやってみせているうちに、だんだんとわかってきました。空中へ投げ上げてみる子どもも出始めて、「あ、回った。」
 体育館へ移動して、広いところで投げ上げたり、ステージの上から落としてみたり、紙コップで友達同士、受け止めあったりして、楽しみました。「どうやったら、高く上がるの?」と言う質問をされて、「うんと下からこうやって・・・」とやって見せました。最後は自分でこつをつかむしかないと思うのですが、こうした遊びもひさしぶりだったので、よかったなあと思いました。

今年最後の読み聞かせ(2年生)

画像1
 今日は、読み聞かせの日でした。子どもたちはいつも楽しみにしていますが、今年の読み聞かせは、今日で終わり。いつもより余計に、楽しみにしていたことでしょう。
 職員朝会があったので、私はすこし送れて教室に向かいました。子どもたちはしいんとして、お話に聞き入っていました。今日の本は、「あかいじどうしゃ よんまるさん」というお話でした。
 子どもたちは読み聞かせも好きですが、自分で本を読む楽しさも、味わっているようです。プリントが早く終わったときなど、学級にある本をよく読んでいます。今は図書整理のため借りることができないのよ、と話すと、「ええーっ。」とあきらかにつまらなさそうにしていました。「14日からは、冬休みの図書が2冊借りられるからね。」と、思わずフォローをする始末でした。
 いろいろなジャンルの本があります。愉快な本、ちょっと怖い本などにんきがあるみたいです。自分も、子どもの頃は、怖い本が好きだったなあと思い出しました。

障害者理解教育(2年生)

画像1画像2
 体育館に、全校児童が集まって、道徳の授業がありました。実際に目の前で見せていただいたことは、とても心に響くものがありました。
 ほんの少しのでこぼこでも、動けなくなる車椅子の扱いの難しさ。それを、どうやって通れるようにしていくか、やって見せてくださいました。
 また、盲導犬のルーラちゃんの我慢強さや賢さに、子どもたちは、とても感心したようでした。ステージの上が危ないと思えば、どんなに「前へ行こう。」といっても、ふんばって、動こうとしないのです。ぶつかりそうな椅子は、よけて通ります。
 ルーラちゃんは、24時間、365日、一緒にいるのだそうです。そうしたつながりがあって、一緒に行動することができるのですね。

もうすぐおいも集会(2年生)

画像1画像2
 おいも集会の日が近づいてきました。体育館の使える時に、少しずつ練習をしています。大きな声を出すのが苦手な子もいるはずですが、いっしょうけんめい、しっかり声を出そうとしています。
 だんだんと読むのが上手になってきた子どもたちは、声の合わせ方や、並び方も、がんばって練習してきました。それぞれ自分の役割に、真剣に取り組んでいる姿は、いいものです。
 最後に歌う「ドンマイ」は、私の大好きな歌のひとつです。4番の歌詞を書いてみます。

 ひとつ ひとつのできごとが 僕らを大きくするから
 一度や二度のつまづきは ふきとばすのさ
 ドンマイ ドンマイ 後ろを振り向くな
 ドンマイ ドンマイ 明日はまた来る

 おいも集会という大きなことを乗り越えて、またひとつ、成長してくれることと思います。お楽しみに。
 

芋ほり(2年生)

画像1画像2
 今日は、芋ほりの日でした。1,2,3年生で山田農園へ出かけ、縦割り班で並んで、畑にしゃがみました。茎の根元を手で掘ると、お芋の先っぽが見えてきます。「あ、あった!」がんばってどんどん掘っていくと、お芋の大きさがだんだんわかってきます。大きいぞと思って嬉しくなる子もいれば、たくさん見つけて「やったあ!」という気分になる子もいます。土は乾いていて、さらさらと砂のようでした。しっかり周りを掘ったら、動かしてみます。すぽっと抜けるときもあれば、びくとも動かないときもあります。次々に掘っていって、袋いっぱいになってる子もいました。
 重たいけれど、嬉しいものです。掘った中で、一番大きい芋を持って帰りました。今日は、たくさんとれたので、小さいおいも1個のおまけつきで持って帰ることができました。「お芋のてんぷらにしてもらうんだ。」と楽しみな様子である子が話していました。

図書館見学

画像1画像2
 みんなでバスに乗りました。バスセンターまで乗って、こども図書館へ歩いていきました。読み聞かせやストーリーテリングをやっていただいたり、普段、中に入ることができない書庫へ入らせていただいたりしました。19万冊の本があるのだそうです。びっくりしました。たくさんの本の中から、みんな楽しみながら、いそいそと興味のある本を選んで借りることができました。
 子ども文化科学館では、迷路や鏡の部屋など、思い切り楽しんだ後、木陰でお弁当を食べました。
 中央図書館では、大人の人たちがたくさん新聞や本をしいんとして読んでいる姿に、驚いていたようです。図書館の方が、てきぱきと働いていらっしゃる様子も、しっかり見ることができました。
 行きのバスよりは、帰りのバスの方が、料金の払い方がスムーズでした。やっぱり、経験すると上手になっていくものですね。図書館の利用も、できれば回数を重ねて、楽しく読書に親しんでほしいなあと思っています。

町たんけん・2(2年生)

画像1画像2
 春に行った所とは、違うところへ今回は探検に行きました。
カットサロン「リルリルさん」「西広島ショートコースさん」「グリーンベルさん」「ファミリー薬店さん」です。
 代表の班の子が中を見せていただいたり、ゴルフをやらせていただいたりしました。質問は、3〜4個ずつ、クラスで話し合ったものを、代表の人が質問しました。普段、見ることがないものばかりで、子どもたちはちゃんと話を聞いてメモを取っていました。探検させてくださった地域の方には、本当にありがたいと思います。子どもたちの世界が、またちょっと広がったことと思います。

新しいお客様(2年生)

画像1
 あるおじいさんの畑から、キアゲハの幼虫が3びき、やってきました。にんじんの葉っぱにいたのだそうです。
 子どもたちは、休憩時間に、虫のお世話で楽しんでいます。「ウンチをした。」とか、「下痢をした。」「1匹さなぎになった。」と、成長する様子を見守っています。
 さなぎからちょうが返るのは、いつになるでしょうか。子どもたちは、楽しみに待っていることだと思います。

4年生との交流会・こおりおに(2年生)

画像1画像2
 4年生の提案で、一緒にこおりおにをしようということになりました。4年生は、わざわざポスターを作って持ってきてくれて、鬼を決めておいてほしいということを伝えてくれました。遊び係さんと、鬼になりたい人の中から一人、じゃんけんで鬼を決めました。
 朝礼台前に集まって、4年生が前に立って進めてくれました。前半、休憩、後半と、鬼が交代しながらやりました。「ようい、スタート!」2年生は、必死になって逃げています。4年生は足が速いので、ずいぶんどきどきしていたようでした。でも、4年生は4年生で、2年生のすばしっこさに驚いていたようです。
 人数が多いと、こういう遊びは楽しいものです。2年生が4年生をタッチして助ける場面もちゃんとあり、楽しく交流できました。

シュートゲーム

画像1
 体育の時間に、シュートゲームをしました。ポートボールやバスケットボールの前の段階のようなボールゲームです。
 それぞれのチームのコーナーにカラーコーンを置き、ボールを投げて、そのコーンに当てたら、点数が入ります。コーンに当てられないように、守らなければなりません。まだ、子どもたちは、自分が投げて当てたいばっかりで、パスすることは、あまりありません。ボールのところに集まって、ラグビーのようです。
 チームが点を入れるためには、自分じゃない誰かに投げてもらうことも必要なのですが、まだ、そこまで考えがいかないようです。次回はもっとパスの練習をしていこうと思いました。もっとゲームが楽しくなると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726