最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:19
総数:175244
やさしく まっすぐ たくましく

カルタ大会(2年生)

画像1画像2画像3
 今年最後の日、出来上がったカルタを使って、カルタ大会をしました。
 街探検が終わってから、地域のことを盛り込んだカルタの読み札を子どもたちが相談してつくり、それに合わせて絵ふだを作りました。五十音を班ごとに分けて、班で手分けして作りました。
 体育館で、スタートラインに班の代表一名ずつが立ち、私がマイクで読み上げてスタートします。うちのクラスは7班なので、7人がうろうろして、探すのです。次の札を読むときには、代表を交代して、順番に全員7回くらいは回ってくるようにしました。
 スライディングしては危ないので、滑り込みなし。足じゃなくて手で取ること、同時のときはじゃんけん、お手つきのときは一枚出すというルールです。子どもたちは、とても楽しくカルタとりをしていました。
 地域のことを盛り込んだ読み札作りに関連して、「五・七・五で作ろう」と言う活動も、やってみました。「とびだすな くるまはきゅうに とまれない」を例にして、説明しました。子どもたちに話すために、私も作ってみました。「ゆきだるま ひるまとけたら へんなかお」(雪は降っていないけれど、想像で)「じいさまの かさこをかって あげたいな」子どもたちは喜んで、楽しそうにどんどんいろんなものを作っていました。
クイズとか、なぞなぞとか、おいも集会のときのようなリズムのある詩を読むとか、実際に自分で替え歌みたいに作ってみるとかが、楽しいころなんですね。おうちでも、ちょっとした時間に一緒に作ってみるのも、楽しいかもしれません。言葉に楽しく親しむことができます。
 冬休みになり、子どもたちはどう過ごしているでしょうか。今日、できた私の五・七・五です。「ふゆやすみ しずかにならぶ つくえいす」静かな教室です。

給食のクリスマスツリー(2年生)

画像1
 給食週間が終わりました。空っぽの食缶を持っていっては、クリスマスツリーの飾りをもらってきて、嬉しそうにはっていました。
 今日は、「あと少し残っているんだけど、あの飾りもらいたいんだけど、だれか少しずつ食べてくれる人いない?」と聞くと、10人くらいの手が挙がりました。これが、その、クリスマスツリーです。今週は、残菜をだすことなく、おかずを食べきることができました。(ご飯は、少し残っています。)
 野菜が嫌いな子は、やっぱりいます。特に野菜は、体のために食べてほしいと思っているのですが、嫌いとなると、なかなか食べられないようです。今日は、赤、黄、緑の食べ物の働きの色を楽しく説明してくれるビデオがあり、それを観ながら食べました。そうした食生活に関する知識は、持っていたほうが食べやすいと思います。
 自分の食べたもので、自分の体はできているのを、意識させたいと思っています。私もにんじんは苦手ですが、食べます。「えらいでしょ。」と子どもに言うと、「にんじんは毎日出るねえ。先生、がんばって。」と言われました。
 子どもたちには、しっかり食べて、元気な体を作っていってほしいものです。クリスマスツリーの飾りは、そんな気持ちを盛り上げてくれました。

とび箱とべた(2年生)

画像1画像2
 体育では、とび箱・マット運動をやっています。今は、とび箱が中心です。身長も伸び、筋力もついて、運動能力もだんだん発達してきていますから、練習して跳んでいるうちに、「あっ、跳べた!」という瞬間があります。とび箱に触ることが、だんだんこわくなくなって、ちょっとお尻をうちながらも、跳べたという気分が味わえると、ようし、次こそ・・・とまた、とび箱に向かって走っていきます。やる気に満ちた子どもたちです。
 やり始めて3時間目ですが、だんだんと、前に跳ぶ感じになってきている子もいます。怖さがなくなるには、もう一息の子どもたちも、「できた!」の気分を味わってほしいなと思います。何とか手立てを・・・と考えながら、最後の週まで、体育をやりたいと思っています。

クリスマス献立

画像1
 今日は、朝から、「ショートケーキ。」という言葉がとびかっていました。体育もあって、しっかりおなかがすいた子どもたちには、とても魅力的なクリスマス献立でした。
 給食週間で、おかずの食缶が空っぽになるように食べたクラスは、折り紙で作ったクリスマスツリーの飾りがもらえます。それをもらうために、と言って、キャベツを最後まで食べようとしてくれた子もいました。
 「おいしいよ、先生。」と、とてもうれしそうに、一口ショートケーキを食べた感想を、口々に話しながら、食べていました。クリームが苦手な子は、スポンジの部分だけ食べました。クリームの部分は、きれいなスプーンでとって、班の友だちに食べてもらいました。「来年もあるかなあ。」と、次を楽しみにしている子、「二つ食べたい。」と言っている子(きっとおなかに入らないよ)、今日の給食は、とくにみんな、にぎやかでした。

体育・マット運動(2年生)

画像1画像2
 ボールのように体を丸めて、前まわり、後ろまわり。ろくぼくに足を乗せて、横歩き。ごろごろごろっと横まわり。平均台に手を当てて、右に左にとびっこ。ふだん、やらないような動きばかりです。子どもたちは、やる気いっぱい。「わあ。」とか「きゃあ。」とか言いながら挑戦していきます。
 おしりがついたままにならないように、足の裏でちゃんとたつとか、ぺたんと座らないでとか、手を後ろにつかないで起き上がるとか、だんだん難しい注文を入れていきます。柔軟な子どもたちの体は、何回かやっているうちに新しい動きを受け止めて、できるようになっていきます。
 こんどは、とび箱を使った運動もやっていきます。子どもたちも、できるようになっていく自分に、びっくりすることがあるのかもしれません。

給食交流・6年生と(2年生)

画像1
 今週は、給食週間です。今日は、家庭科室で6年生と一緒に配膳をし、一緒に給食を食べました。準備も、6年生が手伝ってくれたので早く済み、楽しく食べることができました。2年生がパクパク食べる様子を、6年生は、にこにこしながら「かわいい!」と言いながら見ていてくれて、2年生もうれしそうでした。いつもより早く食べ終わった子もいて、「どうしてかな。」と、不思議そうにしていました。準備が早く済んだのと、6年生の食べるスピードにつられる感じでついつい早く食べられたのかなあと思います。食べ終わった人のために、6年生は、クイズをしてくれました。やさしいお兄さん、お姉さんたちに囲まれて、幸せな給食時間でした。

折り紙くるくる(2年生)

画像1
 生活の時間に、折り紙を使って、ちょっとした工作をしてみました。折り紙一枚で二人分です。折り目に沿って切り込みをいれ、端っこをおってクリップをつけます。すると、高いところから落ちるときに、くるくるときれいに回るのです。
 最初は、「折り方がわからない。」「先生、どうやるの?」と困った顔だった子どもたちは、出来上がったものを見せたり、ゆっくりやってみせているうちに、だんだんとわかってきました。空中へ投げ上げてみる子どもも出始めて、「あ、回った。」
 体育館へ移動して、広いところで投げ上げたり、ステージの上から落としてみたり、紙コップで友達同士、受け止めあったりして、楽しみました。「どうやったら、高く上がるの?」と言う質問をされて、「うんと下からこうやって・・・」とやって見せました。最後は自分でこつをつかむしかないと思うのですが、こうした遊びもひさしぶりだったので、よかったなあと思いました。

今年最後の読み聞かせ(2年生)

画像1
 今日は、読み聞かせの日でした。子どもたちはいつも楽しみにしていますが、今年の読み聞かせは、今日で終わり。いつもより余計に、楽しみにしていたことでしょう。
 職員朝会があったので、私はすこし送れて教室に向かいました。子どもたちはしいんとして、お話に聞き入っていました。今日の本は、「あかいじどうしゃ よんまるさん」というお話でした。
 子どもたちは読み聞かせも好きですが、自分で本を読む楽しさも、味わっているようです。プリントが早く終わったときなど、学級にある本をよく読んでいます。今は図書整理のため借りることができないのよ、と話すと、「ええーっ。」とあきらかにつまらなさそうにしていました。「14日からは、冬休みの図書が2冊借りられるからね。」と、思わずフォローをする始末でした。
 いろいろなジャンルの本があります。愉快な本、ちょっと怖い本などにんきがあるみたいです。自分も、子どもの頃は、怖い本が好きだったなあと思い出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726