最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:19
総数:175236
やさしく まっすぐ たくましく

お芋畑の草取り(2年生)

画像1
 いいお天気の今日、久しぶりにお芋畑に出かけました。地域の方にお世話をしていただいているので、大きな草こそありませんでしたが、しばらく取っていると、小さな草の山ができました。班ごとに担当する畝を決めて、みんなで取りました。「土のあるところに草を置いておくと、そこから草がまた生えるんだって。」と教えてくれた子がいました。「それは大変。」ということで、地面に何かシートが敷いてあるところを見つけて、草の山をそこに移動させました。
 ペットボトルの水もやって、気分はすっきり。お芋のお世話ができました。芋ほりまでにはまだ、間があるので、今からまた、大きくなってくれるのでしょう。大きくなあれ。
大きくなあれ。お芋たち。

バッタ取り(2年生)

画像1画像2
 草取りの帰り道、「ここで虫探しをしてもいいよ。」と言うと、子どもたちは原っぱにぱっと散らばって、虫探しを始めました。びっくりしたバッタがキチキチキチととぶと、それを追いかけて子どもたちが走ります。虫取り網がないけど、どうしようと思っていました。でも、子どもたちは上手に手で、バッタを捕まえていました。怖がる子がいるかもと思っていたのですが、子どもたちは、楽しく虫探しをしているようでした。
 ショウリョウバッタあり、コオロギあり、トノサマバッタあり。今は、草と一緒に虫かごに入っていますが、観察が一通りすんだら、元の原っぱに返してやろうと思います。

どんぐり ころころ(2年生)

画像1
 気がついたら、ススキの穂は伸びてきて、涼しげに風に揺れています。公園を歩いていたら、どんぐりを見つけるころになりました。拾ったどんぐりを見せながら、「何を作りたい?」と聞くと、「こま。」「ロケット。」「ネックレス。」「かざり。」「やじろべえ。」「どんぐりコレクション。」「迷路。」といろいろな答えが返ってきました。
 山田小の校庭にも、どんぐりがあります。さっそく拾ってきてくれた子もいました。中央公園や、その他、どんぐりがあるところを知っている子もいました。自然の贈り物を使って、10月の中ごろには、何か作る活動をしていきたいと思っています。どんな作品ができるのか、楽しみです。


教え合い(2年生)

画像1
 先週、作ってやってみた皿回しですが、やった時間が短いこともあって、回せた子、回せなかった子、それぞれでした。今日は、班で、全員が回せることを目標に、教え合いをしながら練習してみました。
 友だちの菜ばしの方が回しやすいからと、友だちに借りている子、何回も挑戦して、「やった!」という瞬間を味わった子、班の全員で、「せえの。」と声をかけて一緒に回して楽しんでいる班もありました。失敗は成功の元。できないといっていた子が嬉しそうな顔に変わっていくのは、こちらも見てて嬉しいものです。友達同士のいい声かけは、何よりの励みになります。「指でも回せるよ。」「鉛筆でも回せるよ。」「こうすれば回るよ。」子どもたちの新しい発見もいろいろとありました。楽しい時間でした。

運動会本番

画像1
 お天気にも恵まれ、運動会が予定通り行われました。赤も白も、点数の差がほとんどないという結果でした。子どもたちが、テーマ「1度きり その1秒を 全力で」にあるように、しっかり力を出し切った結果だと思います。
 1・2・3年生のダンスは、途中で音楽が止まってしまうというハプニングがありましたが、子どもたちは、2回目のダンスも、元気よく踊りきってくれました。がんばったなあと思います。またひとつ、いい思い出が増えました。
 保護者の方や地域の方には、当日までの準備はもちろん、当日の競技への参加や後片付けまで、ご協力いただきました。どうもありがとうございました。

回った、回った!

画像1
 紙皿を合わせて、模様をつけ、自分のお皿を作りました。菜ばしで皿をくるくると回すと、皿回しができた!となります。
 はじめは恐る恐るやっているので、ぽろぽろ落ちてばかりいましたが、だんだん勢いよく回せるようになって、「やった。できた!」
 一度こつをつかんでしまうと、あとはくるくる回せます。棒を長くしてみたらどうだろうと、一メートルくらいの棒を準備してみました。菜ばしでくるくる回せるようになった人は、長い棒にも挑戦しました。順番に20秒ずつまわしてみましたが、やはり、長いと難しいみたいです。これも、こつをつかんだら、くるくる回せるものなのかも。
 しばらく、子どもたちと、楽しんでみようと思います。

手袋のはめごこちは?

画像1
 最後の運動会練習となりました。ダンスの練習は、学年ごとに色違いのカラー手袋をつけて、やりました。2年生は、蛍光黄緑の手袋です。みんな、嬉しそうに手袋をはめ、練習の位置に着きました。
 昨日は全体練習のみで、ダンスの練習はできなかったのですが、それを感じさせない子どもたちのダンスでした。それぞれの、カラー手袋の色が鮮やかで、ダンスがより、ひきたっていました。後は、本番を待つだけです。「楽しく踊ろうね。」と声をかけました。こんなにテンポの速いダンスを、よく覚えたなあと感心します。当日は、見ている人も、一緒に楽しくなるようなダンスができるといいなあと思っています。

ダンス、大好き!

画像1
 雨が降るかなあといつも心配していますが、何とかお天気にも恵まれ、運動会の練習も、外で予定通り行われています。 今日も、ダンスの隊形移動を練習しました。体育館で練習していたころよりも、子どもたちのダンスは、上手になっています。複雑な動きもあるのですが、ちゃんと曲に合わせてリズムにのって、しっかり踊れるようになってきました。感心してしまいます。かっこいい踊りです。子どもたちはがんばっています。本番を、お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726