最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:43
総数:175817
やさしく まっすぐ たくましく

きょうのこと(1年生)

画像1画像2画像3
 児童朝会で折鶴を折った後、1,2年生は山田農園の草取りに出かけました。まだ、小さい草ですが、けっこうびっしりと生えていて、「小さいうちに、根っこまでとるんだよ。」と子どもたちに言いながら、一生懸命取りました。白い、髪の毛のような細い根っこがするっと取れると、「先生、ほら、根っこまで取れた。」と、見せてくれます。「上手に取ったねえ。」と、話をしながら、取りました。暑さのために、外で草取りするのも、無理な日が昨年度はありました。そうした場合に備えて、早めの草取りを今年度は心がけていこうとしています。
 3、4時間目はプールでの活動でした。宝探しはこの前もやりましたが、今日は、ビート板を使って、「さかなちゃんになろう!」「ラッコちゃんになろう!」「ビート板の上に乗ってみよう。」など、ふわっと浮かべるプールならではの感覚を楽しみました。自由時間はやっぱり楽しく、なかなか、名残惜しそうにプールから上がってくる人たちも多かったです。
 さて、次回は何をしようかと、思案中です。

宝物探し(1年生)

画像1画像2画像3
 2回目のプール。この前よりは、寒くなくて、長い時間プールで活動することができました。子どもたちも、初めてではないので、ちょっと余裕のある動きでした。
 「あごまで水につけよう。」「キャー。」「次は、口まで。」クリアです。「次は、難しいよ。鼻まで。鼻で息を吸ったらだめだよ。」「キャー。」「よくできました!次は、眉毛まで。ゴーグルする人は、今、つけてね。」「せえの。」これも、だいたい大丈夫。
「じゃあ、頭のてっぺんまでつけてみようね!」「わあー。」「勢いをつけて、せえの。」だんだんと頭のてっぺんまで水にもぐれるように、がんばっていました。
 今日は、プールの倉庫に置いてある、宝物を使って、宝探しをしました。水にもぐってとる人、顔をつけるのは嫌だなあと、取り方を考えている人、一つ取ったらちゃんとその一つをプールサイドに置いてから次を取りにいきます。運動場側に座っているチームが3回とも数多くとることができました。
 最後はお楽しみ、自由時間。上手に浮かんで水の感触を楽しんでいる人もいたし、みずかこごっこをバシャバシャやって、盛大にしぶきをあげながら楽しんでいる人もいました。私も負けずにバシャバシャ水かけごっこに参加しました。
 来週の空模様が気になります。もう少し温かいと、いいのですが。

お誕生日会 4・5月(1年生)

画像1画像2画像3
 のびのびになっていた4月5月のお誕生日会を、やっと開くことができました。4月5月のお誕生日の人たちが選んでくれた遊びは、「椅子取りゲーム」。
 レク係さんの司会で、はじめに、1人ずつ誕生日の人が「○月○日に生まれました。7歳になりました。」と、みんなの前で発表しました。その後、バースデーケーキの絵を背景にして誕生日の人たち、今回は4人が写真撮影をしました。面白いポーズをとって、みんなを笑わせてくれる人も、次々と。
 並んで、一人一人と握手しながら、「さんぽ」のオルガンに合わせて歩いていきます。「右手と右手で握手なんだよ。」「拍手?」「あ・く・しゅ。」最後には私とも握手です。そして、「ハッピーバースデー」の歌を歌って、せえので、みんなで大声で、「おめでとう!」と言いました。
 さあ、椅子取りゲームです。手を振って、元気良く曲に合わせて行進すること。同時に座ったら、じゃんけんで決めること。子どもたちは、キャーキャー、ワーワー、とっても
はしゃいで楽しみました。椅子がだんだん少なくなっていくと、「わあー。」っとどきどき!という感じの声があがりました。誰が最後まで勝ち残るか、見ている子どもたちも、わくわくしながら見ていました。
 最後は、いす2つの周りを、くるくる…。結果!最後まで勝ち残ったのは、岩村君でした。拍手!!続きはまた、次回に、ということになりました。

3回目の鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1画像2画像3
 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。まん中の「ド}を1の指、つまり、親指で弾きます。まだ、「ドレミファソ」を「1、2、3、4、5」のそれぞれの指で弾くという練習です。
 タンギングで、指は鍵盤にずうっと置いたまま、音の長さを上手に調節する練習をしました。そうすると、色々なリズムで弾くことができます。
 子どもたちは、一生懸命に佐藤先生のお話を聞いて、お手本で弾いてくださる鍵盤ハーモニカの音を聴き、違いを感じていました。指をちゃんと5本使って弾くことは、なかなか慣れるまで難しいものです。それに、決まった指使いで弾くのは、また、一段と難しいです。
 でも、弾いてたら、知っている曲が自分で弾けたり、新しい好きな曲を覚えたりすることができます。楽しくなってきます。少しずつ、鍵盤ハーモニカを演奏する楽しみがわかってくると思います。
 授業の終わりには、もう、さっとハンカチを出して吹き口を拭いたり、鍵盤ハーモニカを縦にして、下の方を吹いたりしている姿がありました。「楽器を大事にする人が、上手に吹けるようになる人ですよ。」と、佐藤先生は言われました。やさしく手入れをして、演奏を楽しめるようになっていって欲しいです。

プールって、広いなあ!(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていたプールでの活動ができました。ちょっと寒そうな風が吹いて小雨も降り出してしまったので、早々と挙がりましたが、小学校のプールって、こんな感じだよと教えるのには、ちょうどよかったかもしれません。
 着替え、プールに持って行くもの、並んで歩いていくこと。走らない、気をつけて歩く。笛の合図の話、シャワーの話と、プールの中でシャワーを浴びる前にしっかり話して指導しました。
 シャワーは、プールの水より冷たいので、大騒ぎ。ちゃんと体を洗って入ります。どぼんと入るのではなく、足先から少しずつ水をかけて、冷たい水に入るのに慣れながら入ります。プールの中をぐるぐると歩いたり、走ったり。そして、しばらく自由にしました。水をかけあって遊ぼうとしている人たちもいました。冷たいかなあと心配したのですが、子どもたちは、もっと入りたそうでした。お天気のいい、あったかい水のときに、たっぷり時間をとることにします。
 それでも、シャワーのすぐ前に広がっている大プールに見とれて、「わあ、広いなあ、すごい!」と、目を丸くしていた子どもたち。次のプールの日が楽しみです。

給食試食会(1年生)

画像1画像2画像3
 朝から、今日の給食は、特別な楽しみがありました。お家の方たちが何人か、給食試食会に参加して、子どもたちの給食の様子を見にきてくださいました。
 「まだかなあ?」と、そわそわしている人もいました。「給食は、まだだよ。」と、いつもより回数多く声をかけたような気がします。
 今日のメニューは、「きつねうどん、かわりかきあげ、ごはん、牛乳」でした。食べてみて、おいしい!とわかるおかずもあると思います。減らして欲しい人には一応減らすけど、「やっぱりおいしかった。」という人には、また、おかずを復活させてあげます。運動することも増え、からだも少し大きくなり、しっかり食べられるようになったら、(足りない!)と思うくらいになるのでしょうね。
 嫌いなものも、(あ、おいしい!)と気がつく瞬間があります。ちょっとでも食べることを勧めていきます。
 6月に入ってから、グループを作って食べることを始めてみました。楽しそうに食べています。

山田農園水やり(1、2年生)

画像1画像2画像3
 昨日、植えたばかりのさつまいもの苗が、ちゃんと根付くまでは、気をつけて水やりをしなくてはいけません。今日は、1,2年生が水やりに行きました。
 じょうろやペットボトルを持って、水をかけ、さらに水を汲みにいっては、かけることを繰り返しました。
 暑いので、さつまいもの苗も、のどが渇いているんだよと話して、自分が昨日植えた苗に、まず水をやりました。あとは、どの苗にも水がかかっているように、周りを良く見てかけました。
 明日は中学年、その次は高学年というふうに、順番に行きます。暑さに負けず、育って欲しいです。

山田農園へ!(1〜3年生)

画像1画像2画像3
 先週、6年生さんが畝作りをしてくれた山田農園へ、下学年のグループで出かけました。芋の苗をみんなで植える日です。下学位年では、3年生さんが、リーダーです。初めての1年生に声をかけて、ちゃんと一緒に活動できるように気を配ってくれました。お天気も良く、畑に着いて、中西さんの説明を聞きました。
 1人2本ずつ苗を持ち、横に寝かせて土をかけます。「雨が降るとすぐ土が流れてしまうから、しっかり土をかけておいてね。」と、話しましたが、色々な植え方がありました。でも、まっすぐ植えたものもそれなりに、ちゃんと育てば芋ができるようです。
 ペットボトルに水を入れて持って行き、今、植えたばかりの苗に水をやりました。自分たちも、暑くてのどが渇く経験をしているので、心を込めて、水やりができています。
 苗を良く見てごらん、と中西さんが言われました。もう、ところどころ、(ここから根っこが出るんだね。)とわかるような所があり、根っこが伸びようとしています。強いです。さすがです。
 後は、根付くまでの水やりと、小さいうちに草をとってしまうことをがんばります。この活動を続けて、作物を育てる大変さや、育ってくれる喜びや、たくましいサツマイモの生命力に対する驚きを感じてほしいです。
 広い畑でみんなで作業しながら、これから、どんな風に育ってくれるか、楽しみになりました。気になるのは、この暑さ!朝やった水がもう午後には乾いてしまうこの暑さに、サツマイモがどう耐えていくか、ちょっと心配しています。

芽が出ました!(1年生)

画像1画像2画像3
 みんなの植木鉢の朝顔の芽が、全員分、出ました。ゆっくりの種もあり、早くに芽を出して、もう、本葉も何枚か出てきている人もありました。
 きょうは、みんなで観察しました。葉っぱをそっと触ってみて、「つるつる。」「ざらざら。」「毛が生えてる。」「「ハートみたい。」「チューリップみたい。」「先がとがってる。」など、いろいろな言葉で見たものを書いていました。大きさを書くのに、「ハムスターみたいな大きさ。」と書いている子がいて、(なるほど!)と思いました。
自分の朝顔と向き合って、しばらく時間をかけて絵も描きました。それぞれに違った朝顔を描いていて、それぞれのとらえ方がかわいいなあと思って、生活科のプリントを見ています。

おいしい給食(1年生)

画像1画像2画像3
 木曜日は、いつもパンが出ます。昨日は、チョコクリームがついたパンでした。ほとんどの人はチョコが大好きで、嬉しそうにパンに塗って、食べていました。やわらかいクリームなので、食べているうちに手やお盆の上につつっとたれてきたり、お口の周りにいっぱいついたりして、みんな、いかにも(チョコを食べました。)という顔になっていました。「みんな、今日の給食が終わったら、口の周りをハンカチかティッシュで拭いておくようにね。」と話をしました。
 今日は、冷凍みかんが出ました。「わあ、冷たい!」最後に食べるのが、楽しみなようでした。「先生、シャリシャリするよ。」シャーベットのような味わいの冷凍みかんは、おいしかったです。

砂やみんなと仲良し(1年生)

画像1画像2画像3
 外で図工をやりました。バケツやスコップやカップなどを使って、自分たちの作りたいものを砂場で作っていきます。
「砂と仲良くなろうね。もちろん、1年生のお友だちとも。」列ごとに場所を決め、そこにいろいろな道具をわけて置きました。どんどん、山を作っていく人たち、隣のグループとつなげて、長い川を作っていった人たち、お池に水を溜めて、はだしになって、気持ちよく砂の感触を楽しんだ人たち、砂のお団子を作った人たち。色々な楽しみ方があったようです。
 子どもたちは、こういう学習があることが、びっくりだったようです。「学校の勉強って、こういうこともするんだね。」と、つぶやいた子もいたそうです。友達と仲良く一緒に道具を使ったり、二人で協力して重たい水を運んだり、子どもたちの活動がどんどん膨らむにつれ、仲良く活動する姿も増えてきました。
 「また、やりたい!」ということなので、休憩時間もできるように、道具はまだ、玄関の近くに置いています。今度は、グループも自由に、休憩時間に楽しめるといいなと思っています。

安心・自信・自由!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、3〜4校時にCAP子どもワークショップを実施していただきました。
誰でも持っている「権利」として、安心・自信・自由という大事な言葉を、動作をつけて覚えました。誰もがこの大事な権利を奪われずに楽しく自分らしく生きていけるように…という学習でした。
 短い劇を3人の方がやってくださって、「このときのこの人の気持ちは、どうだっただろうね?」とか、「安心できていたかな?」「自信、持ててたかな?」「自由、守られていましたか?」と、その場面でのその人たちの権利がちゃんと守られていたかなと問いかけながら、学習を進めてくださいました。
 子どもたちは積極的に発表して、自分の考えを話していました。劇の中の登場人物として、困っている友達の傍にいてあげるとか、「大丈夫だよ。一緒に話しに行こう。」とか
困っている友達を支える役を演じていました。そして、友達を助けてあげられたことが嬉しくて、にこにこ顔で「やった!」と、気持ちが盛り上がっている様子でした。
 クラスでもこれまでに、「いやなことは、『やめて!』と言うんだよ。」とはなしをしてきました。今回の学習でも、「『嫌だ。』と言っていいんだよ。」と言うこと、そして、相手にもその権利があるんだということなどを学びました。『自由』は、自分勝手をしていいということではないということ。1人で言えない時には、周りの信頼できる大人に相談すること。そんなことが起こらないのが一番ですけれど、お互いに、権利を守りあいながら生きていくことを、やさしい、わかりやすい言葉で、教えていただきました。

今日の給食(1年生)

画像1画像2画像3
 今日も、自分たちで給食準備をしました。もちろん、6年生さんのサポート有りです。重たいお盆のかごを持ってもらったり、こぼしそうな大おかずは、手を添えてもらったり、いろいろ手伝ってもらいながらがんばっています。
 今日のメニューは牛丼でした。ご飯にかけて、お椀を上にかぶせてどんぶりらしい感じを楽しんでいました。シシャモやきゅうりは苦手な人が何人かいました。少し減らしながら、「一口は食べようね。」ということにしています。「きゅうり、全部食べられた!」と言って喜んでいる子もいました。給食効果でしょうか。友達と一緒に食べると、がんばれることもあるものです。
 しっかり食べることは、元気の元。日に日に大きくなっていく子どもたちです。元気な体を作っていくようにしたいですね。

ちょきちょきはさみ(1年生)

画像1画像2画像3
 参観日の図工の続きをしました。ぐるぐる、蚊取り線香のようなうずまきに、子どもたちは再び挑戦し、集中してはさみを動かしました。長いぐるぐるうずまきは、とても達成感があり、思わず、「やった!」と、つぶやいてしまいます。
 また、別の日。今度は、カニの輪郭を二つ折りにして、細かい足まで切ってみることに挑戦です。周りの余分なところを切り落としてしまって、後から、足の部分を切っていくのが、やりやすいようでした。ぱっと開いたらカニが完成!これも、子どもたちは、うれしかったようです。早くできた人の中には、もっと小さいカニに取りかかっている人もいます。
 これを集めて、作品にしていきたいと思っています。

初めての英語の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 英語の時間になりました。視聴覚室に並んでいきました。
「ハロー!」と話しかけられて、どきどき。子どもたちは、最初は小さな声でしたが、楽しく自分の年を話したり、今日のお天気を話したりしているうちに、だんだんと声が大きくなってきました。くだものの名前や、お菓子の名前も英語の発音をよく聞きながら、自分たちも言ってみることを練習しました。
 じゃんけん列車も、英語でできました。「ロック、シザー、ペーパー。」「岩、はさみ、紙。」で「ゴー!」と、どれかを出します。ふつう、よくやる「最初はグー。」は、無しです。こうやってじゃんけんを繰り返し、つながっていって、長い列車になりました。
 まだ、ちょっとはずかしそうにしています。でも、楽しい時間でした。

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 大事に種をまいてから、しばらくたちました。朝、子どもたちは、自分の植木鉢を見に行って、水やりをします。暑い日が続くので、「暑いよねえ。」なんて話しかけながら水をやっている子もいます。微笑ましい姿です。
 そうやってお世話しているうちに、芽が次々と出てきました。驚いたことに、朝、芽が出ていなかったのに、夕方、子どもたちが帰る時には芽が出てる…ということもありました。(やっぱり、植物も生きていて、成長しようとしているんだなあ…。)と、思いました。当たり前のことなんですが。
 こうやって伸びていく朝顔の芽は、1年生の子どもたちの姿とも思えてきます。固い殻を脱いで光のある方へ伸びていく姿。ちょっと暑くてくたびれもあるでしょうが、一日一日成長を見せている子どもたちです。がんばれ!1年生。そう、声をかけたくなります。

自然との触れ合い(1年生)

画像1画像2画像3
 お天気がいい日が続きます。外で春の草花や虫を見つけたり、朝顔を植えたり、さわやかな空気の中で、気持ちよく楽しく学習しています。
 生活の授業で、花や葉っぱを見つけて押し花にしていく活動をしました。自由にあちこち歩いて色々なものを見つけに行けるのが嬉しくて、子どもたちは自分の気に入った草花集めを熱心にやりました。
 それでも、途中でありの大群を見つけたら、巣穴の周りに何人もの子どもたちが集まって、「たくさん!」「大きいありだよ。」などど、棒でつついてみたり、じっと見ていたり、発見があります。わくわくする時間のようです。
 それとは別に、植木鉢に土をいれ、朝顔の種まきをしました。指で穴を開け、5粒の種をまきました。そして、元肥をまいて、水やり。じょうろを順番に、仲良く使うこともできました。「早く、芽がでないかなあ。」子どもたちの楽しみが、一つ増えたみたいです。

元気っ子タイム・長縄跳び(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の元気っ子タイムは、運動場に集合でした。縦割り班で集まって並び、みんなで長縄跳びの8の字跳びを練習します。まず、健康委員会の人たちがお手本を見せてくれました。とてもきれいにすいすいと連続で跳ぶのは、さすが高学年です。
 1年生の子どもたちは、まだ、体育では、長縄跳びをやったことがありません。どの位跳べるのか、跳んだことがあるのかも知らないまま、今日の元気っ子タイムを迎えました。声をかけてもらって順番に跳べた子もいたようです。お兄さん・お姉さんは、傍で教えてくれたり、肩に手を置いて走り出すタイミングを教えてくれたりしました。
 自分たちも、小さい頃、まだ跳ぶのになれていなかった頃を思い出しているのかもしれません。1年生を見る目がとても温かく、嬉しかったです。誰かが言ってくれていました。「がんばれ、1年生!」そう、経験していくうちに、だんだんと、こつをつかんでいくものです。少しずつ体育でも練習して、連続跳びに参加できるのを、目指していきたいと思っています。

右見て、左見て、わ・た・る(1年生)

画像1画像2画像3
 5時間目に、歩行教室がありました。大きな絵を使って説明してくださって、子どもたちは、集中してお話を聞くことができました。歩道でも、一番右側を歩かないと車道の車が寄って来る事も考えられるので危ないとか、車の陰から横断すると、お互いに良く見えなくて、ぶつかってしまうことがあるのでよくないとか、小学校1年生の交通事故は、とび出しに寄るものが一番多いのだとか、改めていろいろなことを学習できました。
 信号機をよく見て、左右の確認をして渡るのを実際に歩いて練習しました。運動場に線を引いて、道路や、横断歩道や踏切があるつもりでやりました。持ち運べる信号機を持ってきて設置してくださり、子どもたちがちゃんと赤か青か確かめて渡るのを見守りながら、声をかけて指導してくださいました。
 子どもたちは、「とまる、手を挙げる、右見て左見て右を見る…。」という歌を覚えてしまって、みんなで大きな声で唱えることができました。
 明日から10連休です。楽しいこともあるでしょう。くれぐれも、事故が無いようにと思います。学校を離れても、今日教えていただいたことは、守ってね、と帰りの会で話をしました。

元気っ子タイムデビュー!(1年生)

画像1画像2画像3
 練習をがんばってきたランナー体操。今日は、いよいよ全校のみんなと一緒に元気っ子タイムをやる日です。
 「朝から、体操服に着替えておくんだよ。」と言うと、「はーい!」「ようし。がんばるぞ。」とやる気いっぱいで子どもたちはステージ前に並びました。さあ、みんなそろって、音楽が始まって、…。ステージの上では、健康委員さんたちがお手本を見せてくれています。それで、思い出しやすかったと思います。ちゃんと音楽に合わせてできるようになっていたので、(覚えるのが早いなあ。)と感心しました。
 最後のブリッジ!なんと、みんなできているのです!いつのまに?!私はブリッジができなくて、子どもたちがどんどん軽々とできるようになっているのが、とても不思議で、すごいなあ!と思います。子どもたち、一生懸命がんばりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726