最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:18
総数:175895
やさしく まっすぐ たくましく

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローの先にビニール袋をクルクルきゅっとセロテープで貼り付け、ふうふう息を吹き込んでいくと、・・・おばけの顔が出てきた!
 授業の最初に、自分が描いたおばけの顔を、こうやって出して見せました。わあっと喜ぶ子どもたち。前から楽しみにしていた、「なにがでてくるかな?」の図工の授業です。
細長いビニールの傘袋とストローを配って、「やってみよう!」と、始めました。
 細長い形が、伸びていくのは、おもしろいです。子どもたちは、色々なものをイメージしていました。キリンの絵、へびの運動会のような絵、お魚がたくさん泳いでる絵、スタートそしてゴールが書いてある、マラソンコースのような風景の絵など、とても楽しそうでした。
 別の形のビニール袋も準備しているので、また来週、続きをやります。私は、おばけがとびだすおばけ屋敷の箱を作りますが、子どもたちは、どんなものを作るでしょうか。楽しみです。

全員で、レク(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日、忘れていたために、今日、大休憩に全員でレクをしました。新しい係になってからは、初めてです。いつも、木曜日の大休憩にやっています。
 もう、何をするか計画もできていて、今日は、「だるまさんがころんだ」をしました。初めの一歩をして、おにが振り向くたびに、みんながあわててぴたっと動作を止めるのは、、見ていて、とてもおもしろかったです。私も一緒になってやりました。おにがじっと見ていると、笑えてきます。笑うと動いてしまうので、なかなか大変です。
 ぴたっと止まるポーズもそれぞれでおもしろく、正面から写真にとってお見せできないのが、残念です。とても楽しかったようで、「また、やりたい!」という声もたくさんあがっていました。この次やるのが、楽しみです。
 だいぶ暖かくなっていました。こんな風に外遊びできる日が続いていくと、いいですね。

できたらいいなあ!

画像1画像2画像3
 今日は、福本先生に、少しだけ、竹馬の乗り方を教えていただきました。
 つま先に力を入れて、まず、立つ事を練習したらいいそうです。やったことのない子どもたちがほとんどで、棒を手で支えてもらいながら、子どもたちは挑戦しました。
 おっとっと。力は入るけど、進まない、進めない。一歩歩くのも大変です。1、2年生は、先生がいるときだけの利用となっているので、なかなかふだん、練習できません。
 福本先生の技を見て、できるようになりたいなと思った子たちは、何人もいたようです。大休憩に運動場で、自分たちでやっていました。

大切な手洗い(1年生)

画像1画像2画像3
 保健室の阿部先生が来てくださって、手洗い指導をしてくださいました。「手のひら」「手の甲」という言葉も教わりながら、自分の手をじっくり眺めてみました。
 どんな時に、手が汚れるか、どこの部分がよく汚れるか、発表しあいました。そして、指の間、手首など、ふだん、そこまで気をつけて洗っていなかったところまで、どうやって洗ったらいいかを教えていただきました。
 水があるつもりで、石鹸をつけてあわ立て、指の間も、つめのところも、手首も、全体をきれいに洗って、「さあ、お水ですすぐよ。はい、きれいになりました。」
 風邪やインフルエンザがはやっている今、手洗い・うがいは大切です。私たちが思っている以上に色々なものを触っている手は、汚れているらしいです。
 これから、もう少し気をつけて手を洗う子が増えると思います。そうして、元気に、この冬を乗り切っていきましょう!

小さいお友だち、ようこそ!(1年生)

画像1画像2画像3
 山田幼稚園の年長さんとの交流会がありました。2年生が中心になって準備や進行や色々なプログラムを考えて、進めてくれました。その中で、1年生も、自分たちにできることをやりました。
 学校を案内するのは2年生さんですが、1年生は、(こんな風に授業してるんだよ。)というのを見てもらえるように、教室で音楽の授業をしました。いつもの鍵盤ハーモニカの練習から始まって、「さんぽ」「ヒロシマの子どもさ」を歌いました。幼稚園のお友だちは、教室の中を1周して、じっと静かに見ていました。入り口のところに人の気配がすると、近くの席の1年生が、「どうぞ、入ってね。」と、声をかけました。みんな、いつもよりはりきって、楽しそうに歌ったり、一生懸命演奏したりしていました。
 チャイムが鳴って、さあ、体育館に集合!2年生や幼稚園のお友だちと一緒に、みんなで縄跳びやフラフープで遊びました。そして、お楽しみの○×クイズです。「プリンは、大豆でできている。○か×か?」など、それぞれ、○と思ったら、○の方へ移動します。答えを聞いて、「わあーい!!」とみんなで跳びはねて喜んで、とても楽しそうでした。
 さよならする前に、1年生が作った壁掛けにもなるメッセージカードのプレゼントを、代表になった人たちが渡しました。お花のアーチをもつ係の人もいて、拍手やハイタッチをする人たちもいて、かわいい小さなお友だちを見送りました。
 自分たちも、お兄さん・お姉さんになるんだなあと強く感じた子もいたと思います。来年度の今頃は、たぶん、中心になってこの交流会を進める学年になります。その頃には、とってもとっても大きくなっているのでしょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業〜6日

学校便り

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726