最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:18
総数:175898
やさしく まっすぐ たくましく

さいごの昔話出前授業(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、東区の図書館の方がストーリーテリングをしてくださいました。日本の昔話も入っていて、お話の前には、「もんぺっていうのはね・・・。」「干鱈っていうのはお魚の干したのです。」とか、難しそうな言葉の説明をしてくださいました。
 「まのいいりょうし」(日本)、「アナシンと五」(ジャマイカ)、「牛方と山んば」(日本)の3つのお話を語ってくださいました。特に面白かったのは、「五」と言う名前の魔女が出てくる、二つ目のお話でした。自分の「五」という名前が嫌でたまらない魔女は、「『五』と言ったものはその場で死んでしまえ!」と、魔法をかけます。それを知ったアナシンは、うまくそれを利用して、動物たちにわざと数を数えさせ、「1、2、3、4、5.」まで言わせました。そうすると、「五」と言ったことになり、その動物は死んでしまいます。それで、アナシンは、動物たちを食べて、うまくいったと思っていました。あひる、うさぎが、そうやって食べられてしまいました。ところが、3番目に声をかけられたハトの奥さんは、ちょっと違っていました。
 子どもたちは、あひるやうさぎが数え始める場面になると、「数えちゃだめー!」「だめー。」と口々につぶやいていました。ハトの奥さんが出てきた時も、「だめー。」という声が盛んに聞こえましたが、ハトの奥さんは、「1,2,3,4、私が乗っているの。」という数え方をしました。それで助かるのです。お話に入り込んで、「だめー。」と言っている子どもたちが、かわいかったです。
 お話の間中つけてくださっているろうそくが、今日は、赤い色でした。「いつもと違う。」と、それだけで興味津々だった子どもたち。今日は、最後ということもあり、12月生まれの3人のお友達が、代表で吹き消してくれました。この、火が消える瞬間に願い事をしたらかなうよ、というのも毎回話してくださっていて、子どもたちは、この一瞬、心の中で願い事をしました。私もしました。
 すてきなお話を毎回きかせてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

昔の遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の教科書に載っていた昔からの遊びを、「まだ、やったことがない。」という人もいました。それで、すぐできそうないくつかを、視聴覚室でやってみました。
 けん玉、こま回し、はねつき、ビー玉、あやとりなどです。上手なお友だちも中にはいて、みんなにやって見せてくれました。
 ちょっとの時間ですが、みんなでやってみて、どんなものだか、遊び方がわかったようです。雨や雪で外で遊べない時など、室内でやるのはいいなあと思います。
 来週の火曜日には、むつみ会の方たちと、歌「一月一日」を歌ったり、百人一首の札を使って、坊主めくりをしたりします。色々な遊びを教えていただきながら、楽しく交流できるといいなあ、雪も、あまり降らなくて、いいお天気だといいなあと思っています。

今日の氷!(1年生)

画像1画像2画像3
 寒い日が続きます。いろいろな氷をつくってみようということで、空き容器を工夫して、作って一晩置いておきました。次の日、みごとにかちかちに凍った水を見て、子どもたちは、とても喜んでいました。
 お家から、色のついた水を持ってきて、置いておいた子もいました。葉っぱや、木の実やどんぐりを入れていた子たちもいました。お菓子のゼリーが固まるように、おもしろい氷ができました。
 雪を山のように積んで、その中にペットボトルを入れておくとか、水の中に氷を入れて、氷水にしたらよく固まるとか、子どもたちは、自分で考えたことを試してみて、色々な発見をしていました。
 私も、残っていた黄色い絵の具の水を、カップに入れて置いておきました。黄色い氷ができました。

おむすびを作ろう(1年生)

画像1画像2画像3
 この日の給食は、「自分でおむすびを作って食べる」というものでした。大きな焼き海苔が1枚ついて、しそひじきの佃煮と、鮭の焼いたのがついています。みそすいとんもあって、とっても和風の給食でした。
 海苔の入っていたビニール袋の上にそこから出した海苔を広げて、ご飯をのせて、好きな具を入れて、手のひらでぐぐっと丸めます。自分で作ったよ!というおむすびは、巻き寿司風あり、まん丸あり。とても楽しい気分がいっぱいでした。

雪!(1年生)

画像1画像2画像3
 朝は、そうでもなかったのに、午前中、突然、雪が降り始めました。子どもたちと見とれて、「きれいだねえ。」
 放課後まで雪は降り積もり、今朝はその積もった雪が凍ってしまって、ぱりぱり、つるつるになっていました。転んだ子も何人かいたようでした。
「歩幅を狭くして、ペンギン歩きをしたらいいです。」と、ニュースで聞きました。それを子どもたちに言って、「二日目の雪は凍っているから、固くて危ない。気をつけてゆっくり歩くこと。」と話しておきました。凍った雪の様子を観察に行き、空き容器を使って、「おもしろい氷を作ってみようよ。」と、やってみました。
 「氷を入れると、すぐ固まるよ。」「葉っぱ入れてみようっと。」「どんぐりを入れてみよう。」山を作ってみたり、おもしろい形の氷を見つけて喜んだり、冬ならではの外遊びをすることができました。こうして書いている今も、雪が降り続いています。さあ、どんな氷ができるでしょうか。お楽しみです。

カルタ大会(1年生)

 トトロの部屋をお借りして、班対抗のカルタ大会をしました。班から代表一人ずつ出て、カルタをとります。一人当たり、3分間で次の人に交代です。くるくる、時間があったら何回でも順番は回ってきます。
 今日は、「わにわに」のカルタを使いました。絵本を楽しく読んだことを思い出しながら、私が詠む役になり、子どもたちは、自分たちの班の人を応援しながら、カルタを楽しみました。
 結果は、枚数を足し算していって、一位、二位、三位まで読み上げて、拍手を送りました。今日は欠席の人がいたので、全員でできませんでした。また、何かの折に、全員でできる日を選んでやりたいと思います。
 取れなくて、悔しい思いをした人も、お手付きをして、一枚出さなくてはいけなかった人も、次の時には、また、違った気分を味わえるかもしれません。

カルタ大会(1年生)

画像1画像2画像3
 トトロの部屋をお借りして、班対抗のカルタ大会をしました。班から代表一人ずつ出て、カルタをとります。一人当たり、3分間で次の人に交代です。くるくる、時間があったら何回でも順番は回ってきます。
 今日は、「わにわに」のカルタを使いました。絵本を楽しく読んだことを思い出しながら、私が詠む役になり、子どもたちは、自分たちの班の人を応援しながら、カルタを楽しみました。
 結果は、枚数を足し算していって、一位、二位、三位まで読み上げて、拍手を送りました。今日は欠席の人がいたので、全員でできませんでした。また、何かの折に、全員でできる日を選んでやりたいと思います。
 取れなくて、悔しい思いをした人も、お手付きをして、一枚出さなくてはいけなかった人も、次の時には、また、違った気分を味わえるかもしれません。

今年初めてのお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 年末にやるはずだったお誕生日会が、インフルエンザのために延期されていました。
 10月・11月・12月生まれの子どもたちの分です。今日、久しぶりにやりました。
 いつもの、大きなバースデーケーキの絵を黒板に貼って、レク係さんが司会をして、一人ずつ、自分の誕生日を言って、「7歳になりました。」と言います。「ハッピーバースデー」の歌をみんなで歌って、「おめでとう!!」と、声をそろえて言いました。
 「さんぽ」の曲に合わせて、全員と握手して回ります。最後には、自分たちも、私とも握手をします。そして、ケーキの絵と共に写真撮影です。
  みんな、にこにこ。ふだんも、「今日、ぼくの誕生日。」とか、「もうすぐ私の誕生日で、お楽しみがあるんだ。」というような話を、してくれるときがあります。小さい頃、こんなに、やっぱり、誕生日って、うれしいものだったなあと思います。時々しかやってあげられないけど、みんなで、それぞれの生まれた日を、「おめでとう!」と、言い合えるのは、うれしいものだなあと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726